溶接の許容交差について

このQ&Aのポイント
  • アーク溶接でアングルを使用し枠組みを作る場合の対角誤差や長さについて教えてください。
  • 1mのアングルを高速カッターで切断した場合の寸法の許容範囲は+-1ミリ程度でしょうか?
  • アングルで作った四角の枠の対角誤差の許容範囲について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

溶接の加工等の許容交差

例としてss400 使用し厚さ5ミリ幅50の アングルをアーク溶接で枠組みした時の 対角誤差や長さについての許容寸法の考え方について教えてください 口頭指示で作るのみで図面はありません 1mのアングルを高速カッターで切断した時の 寸法+-1ミリ位ですか? そのアングルを使用し四角の枠を作った時の 対角誤差はどれ位なら普通ですか? cnc 旋盤での加工経験上誤差が出るのは承知ですが現在の会社の上司は製造業の人ではない為理解得られません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1102/2296)
回答No.5

普通公差 JIS B 0405 https://www.nbk1560.com/products/technical/10_General_Tolerances/ 400を超え1000以下 で 中級 ±0.8 溶接構造なので±2とか±4でもよさげですが これで例えばテーブルとか作ると ガッタガタ 「使いもんにならん」と突っ返される 中韓製ならそれでいーんだけど 日本品質とはその辺りの違いだったハズなのだが 最近は偽装が流行してるし それはさておき ご自宅の障子とか襖とかの寸法を測ってみては? 無ければドアでも良いけど 木製の障子なのに±1mm誤差くらいでは? ウチの文系女性上司(奥方様)の御宣託では 鉄の方が木より精度が高いハズなんでしょ? なんでこんなにゆがんでるの? >製造業の知識が無い上司は引っ込んで下さる様に、 文系上司の意見の方が正しい場合は少なくない 規格通りと言う理屈ダケでは売れないからね 営業の意見も聞かなきゃ

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6247/18624)
回答No.4

作業の種類により 許容誤差はちがいますからね。 溶接は 許容誤差は幅広く 誤差が出ても許容できる構造にする というのが基本的な事でしょう。 誤差が出たら使い物にならないような設計をされては困ります。 それを理解させることです。 金属は 熱で膨張収縮するものですから 高温になるアーク溶接では 長さの管理は非常に困難だと。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>1mのアングルを高速カッターで切断した時の寸法+-1ミリ位ですか? ご自身で切断してみると良いでしょう。 >そのアングルを使用し四角の枠を作った時の対角誤差はどれ位なら普通ですか? あなたは設計者の立場ですか? 実際に作業される職人さんに確認すべきでしょう。 職人さんの技量である程度は精度を上げられるでしょうが常識的には建築工事の精度に準じた値で考えれば良いと思います。

回答No.2

切断は加工なので1mmでも可能かと 溶接は腕によりますね とは言え一般的には3mm/1m指示しても宜しいかと 勿論、緩い方が製作は楽なので後はどれだけ許せるかですね

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.1

「許容誤差」は製品の用途に依ります。(図面にある筈です) 製造業の知識が無い上司は引っ込んで下さる様に、社長か専務にご連絡下さい。 下手な指示を受けると、大変なことになります。

関連するQ&A

  • 溶接による歪みについて

    鉄の軽量鉄骨の溶接により発生するひずみの程度を教えて下さい。 これから、断面が真四角のパイプ(3.2t×100ミリ×100ミリ、長さ2m程)の片側横面に、断面が長方形の角パイプ(3.2t×50ミリ×100ミリ)の小口を、アーク溶接にて全周突き当て溶接しようと計画しています。 他のケースで苦い経験をしたことがありますが、今回も真四角のパイプが反ってしまうのではないかと心配しています。 そうならないために、ビートを2cm間隔くらいで溶接すれば防げるものでしょうか。 それとも最初から溶接を諦めて、ボルトによる固定を考えた方が賢明でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Lアングルで枠を作ると、

    Lアングルで枠を作ったんですが、仮熔接をした時に寸法も合ってて、直角も見て、対角線も合ってて、いざ、本熔接をすると、なぜか少し平行四辺形になります。 対角線で1~2mmとほんのわずかですが。 ひずみなく本熔接するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 板金を溶接して箱を作りたい

    アーク溶接で行おうと考えていますが、箱は900℃で数時間保持する環境で使用予定ですので、それに耐えることができる溶接をしなければなりません。何か適切な溶接方法だとかアドバイス等ございましたらよろしくお願いします。 材料はステンレスSUS430、寸法は100×100×100mmです。

  • 溶接位置・長さ等の寸法公差指示方法

    初めてご相談させて頂きます。 最近、上司から溶接部にも寸法公差を入れるように指示されています。目的は「溶接は一般公差には入らないから大きい許容値にする」、というものです。 例えば、断続スミ肉溶接の長さとピッチ(両方とも数十ミリ~百ミリ程度)に許容値(プラスマイナス5ミリ程度)を入れるのですが、私の経験上、溶接は基本的に手作業のため一般公差に入らないことは当たり前であり、JISにも詳しい記述がないことから、一般公差を摘要する必要はないので、あらためて公差を指示する必要もないと考えていますが本当のところはどうなのでしょうか。 どなたか溶接図面に寸法公差を入れて描かれている方がいらっしゃれば、その表記方法を教えて頂けないでしょうか。

  • 溶接がうまくいかない

    最近溶接にあこがれて家庭用小型低電圧100V15Aのアーク溶接機をホームセンターで買いました。 家にあった2ミリ弱くらいの厚さの鉄板や鉄パイプで練習しています。 T字型にしての溶接や重ねての溶接はハンマーで叩いても外れず、溶接跡もいい感じにできるようになったのですが、 板やパイプを横に並べて繋ぐような溶接がうまくいきません。 接合面は隙間がないように削ってあわせたり、溶接棒を間に詰めたりしてます。 点付けだと弱弱しいけど繋がるのですが線状でした時に、チッピングハンマー?でコツコツ叩いていると 必ずどちらかの溶接部分がひっついてないみたいでポロっと外れます。 重ねた時などと同じようにしてるつもりですがうまくいきません。 棒も1.4と1.6で試してるのですが、やはり繋げて溶接する時だけはうまくいきません。 練習及び慣れが大事というのはわかりますが、繋げて溶接する場合のコツがあれば教えていただきたいのです。

  • ロウ付けの強度は溶接に比べてどれくらいでしょうか?

    ホームセンターに売っるような1300度くらいのトーチバーナーで ロウ付けした時の強度は 同じ物をアーク溶接したものに比べてどの程度の 強度を得られますか?  例えばステンレスのLアングルで組んである台の 腐食している脚の部分をグラインダーで切って 新しいLアングルを継ぎ足すような場合などですが。

  • シート状のアルミ板の寸法

    ロール状のアルミをシート状に加工した場合、対角の寸法差が0だったとしたら、その板は無条件に完全な四角ですか? というのは、このシート状の板を加工する時に、こちらの機械は同じ条件でも、材料のロット毎に加工精度が変わってしまいます。 会社は対角の寸法差を材料メーカーに要求していますが、同じような対角差の材料でも、加工する私が思うに、当たり外れ?!があるという事。 そうなると、対角差以外にも何か管理すべき寸法があるのではないかと考えました。 加工する製品は波板のようなもので、幅方向をガイドで固定し、長辺方向にひっぱりながら波板の山を一個ずつ押していきます。 対角の寸法差のメーカーへの許容は1ミリ。 加工した製品に求められる山のずれ許容は0.3ミリ。 私が言うハズレ材料の場合、加工する際幅方向の固定を緩めてやれば山は綺麗にそろいますが、同じ機械で外周に穴を開けるため穴の端から板の端までの寸法にばらつきが出てしまいます。 幅方向の固定を強めると、穴の位置はそろいますが、今度は山がずれてしまい、両方を規格内に入れられません。 説明が下手ですが、このような場合、材料の管理として求められるのは対角の寸法差だけでしょうか? もし、対角差が0でも正しい四角じゃないものがあるとしたらどういう現象化お教えいただけたらと思います。 当方工業系の卒では無い為、知識不足から検証ができず困っております。

  • CNC旋盤タップ加工プログラム

    CNC旋盤初心者です。CNC旋盤で初めてタップを用いてネジの加工をしたいのですがプログラムの組み方がわかりません。 たとえば、M8×P1、25深さ10ミリ切削速度4~8m/minでのプログラム例を教えてください。 回転数の求め方やG01、G32のどちらで加工していくのか。あとねじを切って戻るときは逆回転M04を使用するのかなども詳しく教えていただきたいです。宜しくお願いします。 ?ワークを回転させて中心にタップで加工を行う になります。周りに教えてくださる人がいればいいのですがはじめてCNC旋盤を導入したもので切削加工は誰も経験者がいないので今回質問させていただきました。

  • 車体の接合に使用される溶接種類と特性について

    車体の溶接に「スポット溶接」、「アーク溶接」等が使用されますが、どのような溶接なのか基本を知りたいです。(どのような機械で、どんな時に使用するのか?等) 宜しくお願いします。

  • 電気溶接について

    アーク溶接機を使用する時、アースクリップを溶接物か作業用の鉄板に 止めるらしいのですが、これは溶接機に電気が戻っていくためのものなのでしょうか?(閉回路を作る) この場合ですと、作業用の鉄板にクリップを止めた場合、 鉄板と溶接物は接していないと、電流は流れないということになるのでしょうか? もしくは 単なる漏電による感電防止なのでしょうか?よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう