• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人で食事が出来なくて困っています。)

食事が困難で困っている私の悩み

沢野 智(@byufwo)の回答

回答No.7

健康に関することなので、正直に言うしかないでしょう。 職場の雰囲気、仲間のキャラ、あなたの性格など、この質問文を読む人は解らないですから、 あなたの使いやすい言葉と、タイミングと方法で伝えるしかないでしょうね。 社交辞令、遠まわし、相手に悪い そういうことを考えてると進展しません。

関連するQ&A

  • 食事について。

    食事について。 1日に食べた物が サンドイッチ(ハム×2、玉子×1) コーンスープ1杯 ポッキー1箱 って、やっぱり少ないですか? 今日、気付いたらそれだけしか食べてなかった。 なんとなく食べるのが面倒と言うか、億劫に感じる時があります。食欲が無い訳では無いのですが。 みなさんもそう言う事ありますか? あとサンドイッチだったら、何枚くらいで1日分のカロリー?になりますか?

  • 嚥下機能と食事

    私の父は寝たきりで、施設に入所しています。先日肺炎で2週間入院してから食事の飲み込みが悪くなり、主治医からも胃ろうも勧められました。病院の食事はミキサーでドロドロしておりむせやすくトロミ剤をつけて固めるとある程度摂取してくれました。だったら今までの施設の食事のソフト食ならより食べやすいだろうと胃ろうは作らず、退院し施設に戻りました。案の定施設の食事は、ある程度の固さがあり、父の口には合ったようで今は経口摂取で十分栄養も取れていると思っていました。ですが、施設でVEという内視鏡検査をしたところ、先生より嚥下のタイミングが前より遅くなっているから、スープ食に変更した方がいいと言われました。 そこでお聞きしたいのが、スープ食の方がむせやすくなってしまうのではないでしょうか?より口腔内で留めるようにしないと誤嚥性肺炎を起こしやすくなるのではないでしょうか?

  • 嚥下機能と食事

    私の父は76歳で5年前脳腫瘍で手術をし、その後寝たきりとなり、施設に入所しています。先日肺炎で2週間入院しました。その時のレントゲンで先生からは何度か肺炎を起こした跡がある。と言われました。食事が再開されてから以前より飲み込みが悪くなり、 主治医からも胃ろうも勧められまし た。病院の食事はミキサーでドロド ロしておりむせやすくトロミ剤をつ けて固めるとある程度摂取してくれ ました。だったら今までの施設の食 事のソフト食ならより食べやすいだ ろうと胃ろうは作らず、退院し施設 に戻りました。施設の食事は 、ある程度の固さがあり、父の口に は合ったようで今は経口摂取で十分 栄養も取れていると思っていました 。ですが、施設でVEという内視鏡検 査をしたところ、先生より嚥下のタ イミングが前より遅くなっているか ら、スープ食に変更した方がいいと 言われました。 そこでお聞きしたい のが、父の場合スープ食の方がむせやすくな ってしまうとは考えられないでしょうか? 父は食べることが大好きだったので、最後まで胃ろうではなく口から食べさせたい。と思っています。今回の食事形態の変更も施設の都合もあるのかと若干不信感もあります。父の食事介助には1時間弱かかります。その手間もあるのかと…。

  • 食事について

    高校生、A型です。 前にネットで調べたところ、A型は農耕民族で、野菜中心の生活が良く、肉類、乳製品はあまり摂らないほうがいいと書いてありました。そのため、朝食はパン、昼食はサラダ、スープ、主食(パスタやサンドイッチなど)、夕食もサラダ、主食、スープ(+時々デザート)のみを食べていました。 たまたま栄養士さんにかかる機会があり、この食生活を伝えたところ、ほとんど3食、炭水化物をメインにとっていることに気が付き、今日からタンパク質を積極的に摂り始めました。 ですが、A型ということもあってか、肉類や乳製品を積極的に摂れば摂るほど、消化が悪いのか、腹痛、やや胃もたれのような症状が起きます。 栄養士にかかったのにも理由があり、朝ご飯をリンゴ1個、パンを1枚としっかり食べても、昼食の時間帯(12:30)の少し前のクラス中におなかが空いてしまい、余計に食べ過ぎてしまっていたからです。 実際今日は卵とチーズが入ったサンドイッチを食べただけで、そこまでお腹が空くことはありませんでした。 つまり、要約するとたんぱく質を積極的に摂ると満腹感が得られやすい代わりに、腹痛、消化不良を引き起こしやすく、その逆に野菜を中心に摂っていると消化が速く、お腹いっぱい食べてしまうといった感じです。 現在寮生活で、自分で毎日料理できるような環境ではなく、メニューもあまり選べないのですが、どうすればバランスよく食事ができると思いますか? 夜はお腹が多少空いても構わないので、朝、昼はクラス中の空腹をできるだけ避けたいです。

  • なぜチャーハンにはスープがついているのだろう?

    一度高校生のときに、タイトル「なぜチャーハンにはスープがついているのだろう?」のことについて、議論したのを思い出し、気になってしまいました。 どなたかご存知の方、お知恵をおかしいただけませんでしょうか。 ことのはじまりは、私が高校生のころ、とある中華料理屋さんで、友達4人で食事をしていました。 みんなそれぞれ、ラーメン、天津飯、チャーハン、餃子などを食べていました。 そしたら、友達の一人が ”チャーハンってなんで、スープがついているんやろな” っと言いました。 別の友達が ”そんなのチャーハン食べるとのどが渇くから、スープがついとるのに決まってるやろ” といい、また別の友達は ”ちゃうちゃう、チャーハンを食べ終わった後にスープを飲むのが正しいチャーハンの食べ方やねん” といいました。 そしたら、いままで傍観していたもう一人の友達が正しいチャーハンの食べ方を教えてやると言って、 ”チャーハンについてくるスープはな、残り少なくなってきたチャーハンに直接かけて、食べるのが最高においしく食べるチャーハンの正しい食べ方やねんぞ” と自信満々で言い切りました。 そうして、熱く語り合ったわりには結論に至りませんでした。 以上、です。

  • 食事中だけ胃痛・・・

    ここ2・3日、食事をしてるときだけ、胃が痛くなるのです・・・ 食事してるときだけというのは、食べ物を口に入れて けっこうすぐに、右下のろっ骨のみぞおち?辺りが痛くなり その痛くなる真後ろの背中も痛むのです。 食欲もあり、お腹が空いているのに、食べると痛くなるので 暖かいスープなどは、比較的痛まないので、それでお腹を一杯にしている状況です。 ただ、この胃痛や背中の痛みは、食事中のみで ご飯を食べなくなると、全然痛まなくなります。 ぜひ、同じような症状になった事のあるかたや 胃に関していろいろご存知の方に、何か知っている事があれば教えて いただきたいと思い、投稿させて頂きました。 病院も来週まで忙しくて行けないので、ぜひ宜しくお願いします。 かなり不安に思ってます。。。

  • 20代女性食事量

    20代の女性の食事量について質問です。 拒食症を克服している所で、 体重をはからなくなってからだいぶ普通に食事できるようになりました。 今日は 朝→トースト5枚切り1枚、ヨーグルト 昼→菓子パン、コーヒー 夜→オムライス、コーンスープ 夜のオムライスが自分ならりには すごく食べました。 胃がさがってるのと、今まで食べななったので、すごく苦しいです(´・ω・`) これから徐々に3食普通にたべれるようにしたいのですが、拒食症だったため普通の食事量がわかりません… 20代の女性の食事量を教えていただきたいです。 自分は23歳157センチ43キロ 仕事は保育士です。

  • 1歳半になる子供の食事の仕方について。

    今月で1歳半になる娘がいます。 離乳食からずっと、食事は好き嫌いが全くなく、なんでも食べるし 最近では大人のも食べたがるようになりました。 離乳食後期ごろから、手づかみ食べをさせたり、 一緒にスプーンを持たせて口に運ぶ練習をしたりして、 自分で食べる練習をしてきましたが、 スプーンを使って食べ物を口に運ぼうとするけれど、すくうのがまだ上手にできなくて、 こぼしてしまって口に入らない→またチャレンジ→またこぼす→食べれないので食べさせてもらいたがる この繰り返しになってしまいます。 歯がだいぶ生えてきて噛む力もついてきたので、 ほぼ大人と同じ固さのものが食べられるようになったので、 あとはスプーンをうまく使えるようになれば、自分で食べたがる気持ちも続くんじゃないかなと思うんですが、 皆さんはどのようにスプーンの使い方を教えましたか? 時間がかかっても、後ろから手を添えて一緒にスプーンで食べ物をすくって食べさせたりしましたか? それと、好きに食べさせるのが良いというのも聞いたんですが、 「カーペットやこたつカバーなどを汚されると困るから、好きにさせられない」と言って、主人がいるときは主人がほとんど食べさせてあげてます。 汚されないように、こたつカバーの上にタオルを敷いたりしようか、と提案しても、 「娘が引っ張り出して遊んでしまうから意味ない」 カーペットに敷物を敷いても、 「スープややわらかい物をこぼすと、服も汚すことになるし、結局片付けるのが面倒」 と、却下されてしまいました(泣) 皆さんは本当に汚されても片付けやすい万全な状態で、好きに食べさせたりしましたか?? それとも、上手になるまでのわずかな期間は、やっぱり汚されるのを覚悟でやらせるべきでしょうか?? どうかアドバイスを下さい。 それと、外出のときは、最近はお弁当を持って出かけるようにしていますが、 スプーンやフォークを使わないでもひとりで食べられる食事を準備できたらと思うんですが、 おにぎりやパン、サンドイッチの他に、おかず系でも手づかみできるものとかあったら ぜひ教えてください。

  • 食事制限ダイエットのやめ方

    わたしは精神的ショックがあると食事が食べれなくなるのですが たまたま二週間前にそういう事態があり、食べれなくなり、最近太ってきていたのでついでにダイエットしちゃおうと思い、リバウンドや健康のことを考えて置き換えタイプのスープを購入しました。 そのスープには1食に1日の必須栄養の1/3が入っていると書いてありました。 とりあえずおなかがすいても食べれないのでそのスープで2食を置き換えて、残りの1食分はおなかが空いたと感じるときにゆで卵を食べたり、リンゴをすりおろして食べたり、豆腐を食べたり、おくらをゆでて食べたり、もやしなどの味噌汁を作って食べたりとカロリーが低くそうで健康にもよさそうなものを選んで食べていました。 そうしてもう18日ほど経ちましたが、体重は3キロ落ち、ウエストも5センチ落ちました。そろそろ普通の生活に戻していかないととは思うのですが、今だに精神的ショックは解決されてなく、食欲もなく、ここしばらく食べていなかったせいで胃が小さくなったのか、おなかが空いたと感じておくらと長いもの和えものと味噌汁を作って食べても全部食べきれずにおなかがいっぱいになり残してしまいました。 あと急に普通の食生活に戻してしまったらリバウンドするのでは?という不安にかられて普通に食事をするのが怖くなっています。 リバウンドさせないで普通に食事をとる生活にはどうやって戻していけばいいのでしょうか? ちなみに食事制限のみのダイエットは基礎代謝を落としてしまうと聞いていたので少量の運動はしていました  ・某メーカーの1回500円で乗れるブルブルマシーンを1日5回程度  ・空気で圧迫する骨盤矯正の椅子に30分~1時間ほど座る このまま痩せ続けるのは望んでいませんし、リバウンドもさせたくなく、今の原状の体型を維持できたらいいと思っています。 自分の考えでは今2食置き換えてるものをとりあえず1食にし、普通に食べだして最終的には置き換えなしにしていくのがいいのかな?とは思っていますが、置き換えダイエットをしていると置き換えをやめるとリバウンドすると聞いたので怖くて簡単にはやめれなくて・・・。 経験のある方や成功して維持されている方、専門知識のある方アドバイスお願いします。

  • 20代食事量

    20代の女性の食事量について質問です。 拒食症を克服している所で、 体重をはからなくなってからだいぶ普通に食事できるようになりました。 今日は 朝→トースト5枚切り1枚、ヨーグルト 昼→菓子パン、コーヒー 夜→オムライス、コーンスープ 夜のオムライスが自分なりには すごく食べました。 胃がさがってるのと、今まで食べななったので、すごく苦しいです(´・ω・`) これから徐々に3食普通にたべれるようにしたいのですが、拒食症だったため普通の食事量がわかりません… 昼は職場の給食がありますが、食べれないため止めています。 いずれかは、食べれるようになりたいのですが、カロリーが気になり、 体型がかわるのではないかと心配です。 自分は23歳157センチ43キロ 仕事は保育士です。 ウォーキングも2日に1回はしています。