• 締切済み

寝てる時と、気絶している時は

寝てる時と、気絶している時は何が違うんでしょうか? 見た目には同じような気がするのですが…

みんなの回答

noname#7306
noname#7306
回答No.5

医師ですが、睡眠は医学的に定義されますが、気絶という言葉は恐らく医学用語ではないと思います。恐らく急性の意識障害という意味でしょうが、これは明らかに病気ですので、速やかに治療が必要です。 原因としては、頭蓋内病変(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、腫瘍)、心血管系病変(心筋梗塞、不整脈、肺塞栓、大動脈乖離)、代謝性疾患(尿毒症、肝性昏睡、低血糖、高血糖、急性薬物中毒、急性アルコール中毒、熱中症)循環血漿減少性ショック(出血、熱傷、脱水、コレラ)、末梢血管抵抗減弱性ショック(迷走神経反射、アナフィラキシーショック)等があります。 テレビ等で、驚いたり、急な悲しみの知らせで倒れるのは迷走神経反射によるもので、これはしばらく横になっていれば良くなりますが、それ以外の物は殆どが緊急に治療を要する物です。こういう人を見た場合、意識(声かけ、体を揺する)、呼吸(鼻・口に手をかざす)、脈(頚動脈に触れる)を確認して、少しでもおかしければ救急車を呼びましょう。その間、呼吸をしてなければ人工呼吸、心臓が動いてなければ心臓マッサージをしましょう。脳に虚血性変化が起こり、3分間が生死の分かれ目と言われています。日頃から救急訓練等の機会があれば積極的に参加するようお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

血行動態が違います。 気絶するというのは、何らかの問題があって血流が大きく乱れ、脳に流れる血液量が減少して起こるらしいです。 気絶から覚めた後って、疲労感がものすごいんです。 いつも一週間ぐらいはぐったりしてしまいます。

vespero
質問者

補足

回答ありがとうございます。気絶したことがある、って事ですよね?一週間もぐったりしちゃうんですね。気絶から覚める時というのは、自然にでしょうか?それとも誰かに起こされないとずっとそのままなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.3

睡眠は生理的なもので、気絶(失神)は病的な要素が含まれると思います。 【睡眠】 ねむること。ねむり。 周期的に生じ、感覚や反射機能その他種々の生理機能が低下し、 意識は喪失しているが容易に覚醒しうる状態。 失神については 詳しく書かれたサイトがありましたので、 参考までにURLを貼っておきますね。

参考URL:
http://www.naoru.com/si-sin.htm
vespero
質問者

補足

回答ありがとうございます。そうですよね、睡眠はだれでもしますが気絶はしないですもんね。サイト、大変参考になりました。色々な原因があるんですね。ところで寝てるのと気絶してるのの見分け方はどうやるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tsan
  • ベストアンサー率20% (184/909)
回答No.2

当てにならないと思いますが 気絶というのは身体が何らかのダメージを受けたときに各人にあるダメージの許容量を超えたため身体を保護するために起きるのではと勝手に理解しています。 たとえていうと電気のブレーカが電力オーバーで落ちるのと手動で止めるのとの違いになると考えます。

vespero
質問者

補足

回答ありがとうございます。私は気絶したことがないのでわからないんですが、その許容量というのは個人個人で違うのですか?たとえば同じ状況で同じダメージを受けたとしても気絶する人としない人がいる、ってことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

見た目には同じように見えても、そうなる原因と身体の変化(機序)が違います。またその状態になっている身体への負担・危険性も。 質問のきっかけとなることがわからないので、こんな感じの回答ですが。「気絶」と言われる原因や状態にも様々あり、対応の緊急性も違います。病気が原因だったり、ごく一時的なもの(その場だけの大きなショック)だったり複雑です。

vespero
質問者

補足

回答ありがとうございます。よく、映画や物語の中で「気絶しているだけだから大丈夫」なんていう台詞がありますが、どこを見て気絶しているとわかるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気絶と失神について

    気絶と失神について 気絶と失神について答えてください。 1.気絶と失神は何が違うのでしょうか。 2.「目を回す」とは気を失うという意味ですが、何でなんでしょうか。 3.気絶(失神)するとき、目は一度白目をむいてから倒れるのでしょうか。ドラマでたまに白目をむいて倒れているので。 4.気絶(失神)しているときって、だいたいどれくらいしたら意識を取り戻すのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 気絶

    私は身体が傷ついた時に気絶をするのですが、どうしてなのか知りたいです。どうも痛みとは関係なく気を失うようです。刃物で切ったりした時だけなら痛いから、という理由が考えられるのですが、鼓膜が破れた時は全く痛みがないのに気絶してしまいました。何回も倒れるうちに、倒れるのがわかるようになってきましたが、横になっても気を失ってしまいます。何回か頭をひどくぶつけたりして、困っています。理由を知れば改善方法もあるかと思い、質問させて頂きました。もし、知ってらっしゃる方いれば回答宜しくお願いします。

  • 気絶?

    一瞬上の本棚を開けようとしたら気絶しました?。 本が倒れる音で気が付きました その前に本棚開けたのか覚えてません 気が付いたら倒れていたんです 気絶してたんです。 何ででしょうか? 気絶したのがはじめてです

  • 恐怖からの気絶について

    よくアニメなどで、とてつもない恐怖な出来事に遭遇すると気絶するシーンがありますね? 例えば熊に遭遇して気絶したり化け物で気絶とか。 実際に恐怖な出来事に遭遇すると人間とは気絶するものなのでしょうか? これまで一度も気絶なんてしたことがないのでどんな恐怖な目に合っても気絶なんてしそうもないのですがどうなんでしょうか。 気絶しやすい体質とかあるんですか? 気絶したことがある方や目撃したことのある方など教えてください

  • 気絶したことがあるかたへ!

    気絶経験者にアンケートです いったい、どんな感じなんですか? 気絶するなぁ……という感覚はアリ!? 目が覚めたら、気絶してから今までの時間の感覚も無し?!

  • 気絶してる時って、「呼吸」はどうなってるんですか?

    気絶してる時って、「呼吸」はどうなってるんですか? 20の男性です。 連日の熱帯夜、先日、お風呂で長湯をしたら、上がる際に一瞬意識を失いました。 すぐに意識を取り戻し、気付いたら、何かよく分からないけど寝てた、という感じです。 でも、テレビとかでは、意識を失って、病院に搬送というパターンは多々あります。 そんな気絶してる時に、呼吸はどうしてるんだろうと思い、質問いたしました。 普段、無意識に呼吸をしている私たちは、気絶しても普通に呼吸はできてるんでしょうか? それとも、気絶して、呼吸をしていないケースもあるんでしょうか? 呼吸していないとすると、私は運良く意識を早く取り戻せたようで、「死んだかもしれなかった」感じがして、恐ろしいです。 ご回答お願いします。

  • 気絶について

    みぞおちにパンチ! 壁に激突! とってもビックリ! いろいろ有ると思いますが、漫画やドラマなどのフィクションの世界では結構ありますよね。 しかし、現実の世界で気絶したって経験はあんまりないのではないか? 私は40数年の人生の中で記憶に有るのは2回です。 1. 小学生のとき足の親指の爪の内側にばい菌が入ってしまい化膿してしまって保健室で消毒をしてもらってたら、あまりの痛さに気が遠くなり目の前真っ暗になり、数秒間意識が薄れ、椅子からずり落ちてハッと気がついた。 2. 数年前にすごい風邪をひき高熱を発してしまい、薬があわなかったのか全身に湿疹がでて病院にいって血を3本ばかりとっている最中にやはり目の前が暗くり、はっと気がついたら先生に「〇×さ~ん!〇×さ~ん!大丈夫ですか!」と大声で肩をゆすられてました。その後2時間の点滴でした。 みなさん、気絶したことあります?

  • 気絶してる時に夢を見ることは?

    気絶してる時に夢を見ることはあるのでしょうか?

  • 血液検査時の気絶について・・・

    こんにちは、いきなり本題に入らせてもらいますけれど、血液検査時に気絶する原因って何ですか?貧血、低血圧っていうのが、僕の中で気絶の原因として大きなものだという認識があるんですけど、僕は血を見るのが苦手で、血を見るだけで全身の力が抜けてしまうんです。このことも気絶しちゃう原因なんですかね?そこでお願いなんですけど、僕に血液検査時に気絶しちゃう原因と、そのことについての対処法を教えてください!あんな少しの血を抜いただけで気絶する体じゃ、この後怪我した時が不安で・・・。どうか皆さんお願いします。

  • 気絶

    人間を気絶させるのに、スタンガンで首の後ろを 攻撃しただけで気絶したりするドラマとかありますけど ほんとに気絶するんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証の取得方法と条件について紹介します。
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証は所得制限があるが、申請する際には非課税証明書の提出は被保険者分だけで十分です。
  • したがって、妻の育休期間の収入が少なく、非課税証明書を所得している場合は限度額適用・標準負担額減額認定証を取得することが可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう