• 締切済み

一歩が踏み出せません

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

転職して、正社員になりたいとのこと、なかなか決断して進めないというのは 多分に今までがぬるま湯だからです。 前の上司のような人なら・・・でしょう。 問題が今まではなかった。 上司が意見を入れてくれた。 楽しく「教育関係」の仕事ができた。 パートでも・・・です。 コレがすべて逆転というか、現実が見えてきたから。 本当は正社員でなければいけない。 パートの、ひよっこの意見なんか何をいっても、頭ごなしに否定される。 不要だとまでいわれ、排除されそうにまでなる。=今までのプライドは? 「教育関係の補助員」、更に責任のないパート、世間的にはぬるい立場がわかってなかった。 正社員でというなら、いささかならず、あなたの「常識」が明らかに逆転していることを自覚したほうがいいです。 次の職場での適性が最初からないから。 1.基本、上司の方針があります。 その人のやり方であったり、更にその上からの支持、計画、方針も有る。 上司に「意見」というのは、基本的には聞く耳持ちません。 言ってもいいけど、上司の受け入れやすいだけの味付け?があなたにできないならただの、反抗100%取られます。 前上司は、たまたまあなたの趣向にマッチしただけです。 2.報連相とは、上司が部下にするものじゃない。 教育関係の補助員なので、国語としての向かう先を間違えるはずもないでしょうから、【上司からの報連相がなく、上司が意見を全く聞かない】とうことを当たり前のように書くことの奇異にも、気づかないほど、ずれてます。 3.今までの職場とは関係があっても、関係がなくても、上司との経緯があってもなくても、パートから正社員への転職。 で、あなたの専門分野、特技、できることはなに? 闇雲に、若いから大丈夫だと言ってほしいだけ? 今や、ただの事務員として正社員に200人から応募が来ます。 医療事務も同様、ただのまちなかのクリニックでさえ、「正社員」ともなると 100人単位で履歴書が送られる。  つまりは、あなたに何ができるかもわからず、上司が変わっただけで 今までパートで満足していたのに、いきなりにより難しいステップアップに 無責任に背中は押せない。 印象として、何も、正社員を目指す必要もなく、好きなように楽しく(たのしく)やらせてくれる、楽な(らくな)仕事がしたい、ソレも正社員で。 上司の言うことに従え路線は嫌だ。 ならば、次の仕事もまた、続くという保証が出来ないでしょう? 世間一般的には、部下が楽しくは、一番の要件ではない。 上司のステップアップの一つとして管理できればいいのです。 今の上司のやり方としては、あなたが役に立たないのです。 役立っていたはずが、真逆。 そして、パートから正社員へという状況の意味を現実が実はわかっているからではないですか? 新卒?でパートなのだから、前の上司も気を使ったのでしょう。 でも、パートなら、あなたでなくても、代わりは他にもいるのでしょう。 その当たりの、ご自身の「市場性」として価値を正当に値踏みしてみてください。   新卒?当時よりも、劣化してます。  上司と反りが合わせられないということだけでも、かなり重症です。 まずは、今の職場での居心地を良くすることを考えて、トレーニング出来てから、転職です。 より辛いことは自明だから。

関連するQ&A

  • 上司に信頼される「報・連・相」の方法について

    上司に信頼される「報・連・相」のやり方というのはどういうものなのでしょうか?みなさんは、どのように「報・連・相」を使われていますか? ネットで調べてみましたが答えが出ず、皆さんの体験談や意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • アメリカの会社では、報・連・相をする人は無能なのか

    会社では、報・連・相(報告、連絡、相談)を絶やさずに仕事するのが良いと言われますが、 アメリカの会社では、「報・連・相」は無能な社員がすることで、 何でも自分で解決するのが良い社員と考えられていると耳にしたのですが、 それは本当なのでしょうか?

  • 仕事をする上で心がけている事と、お勧めの本

    前の職場で上司から嫌がらせを受けて、精神的に不安定になってしまい、半年前に退職して職業訓練を受けていました。 やっと就職が決まり、4月から半年ぶりに仕事をするのですが、正直不安です。 そこで、下記の2点について教えて頂けないでしょうか?  ・あなたが仕事をする上で心がけている事  ・お勧めの仕事術本や自己啓発本 経験のない仕事なので、「メモをとる」だとか「報・連・相」など、基本的な事が書いてある本でも構いません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • そんなに難しいことでしょうか?

    嘘や隠し事はしない 家庭内でも「報・連・相」は大事 うっかりと報告や連絡を忘れたり、出来ないときはありますからそこは追及しませんけれど 基本のなっていない人は何を考えているのでしょうか?

  • 報・連・相がなかなかできない

    報・連・相がなかなかできません。 報告は上司が「今日はどうだった??」 私は「ええ、まぁまぁです。」くらいしかいえないのです。 仕事はまじめにやっていますが・・・・。 相手は今日の何を聞きたいのでしょうか?? 私はルート営業をやってますが毎日大きな変化があるわけではありません。 また、何を連絡するのか?? こんなこと連絡してもって思ったりするんです。 電話での会話がすごくニガテです。 もちろんホントにどうしようもないときとか失敗したときとか は連絡します。 まじめにやっていますので自分の問題かなと思うのです。 また、思うことはたくさんあるのですが、自分はこんなことも できました!!あんなこともできました!! というのも照れくさいですし・・・ でもこまってます。

  • 上司と不倫。別れた後に冷たくされています。

    直属の上司と不倫していました。 別れを告げたところ、態度が急変しました。 これまで上司が会社に私情を持ち込んでいたことで、恩恵を受けていました。 周りから見ても寵愛を受けている、と思われるレベルです。 だからこそ、その逆も受け入れるべきだとも思います。 それにしても、ここまで変わるのかと驚く程です。 仕事の話をしようとしても逃げる、適当な返事しかしない、仕事の相談をしても「君に任せる」だけで、丸投げ状態です。 部署のトップが彼なので、報・連・相をしないわけにはいきません。 自業自得は重々承知しています。 今後、仕事に支障がない程度に関係を修復させる為には、どのような態度で接するのか良いのでしょうか。 いまは、どんなに冷たくされても、笑顔で接しています。 それが逆なでしているのでしょうか。 お叱りの言葉もあるかと思います。 ご意見ください。

  • 昇格試験に受かったものの・・・

    受かったのですが、素直には喜べないのです。 会社が毎年掲げるスローガンに対して自分の意見をプレゼンするのと筆記試験でした。 教えて貰おうにも男性ばかりで何をどうすればいいのかなかなか教えて貰えないし、一番上の上司もあまり試験の事はわからないみたいで(無試験でいままで昇格していた人なので)自分の実力も頑張りも無いまま受かってしまった、そんな感じです。 すぐ上にいた上司が辞めたから受けさせて貰ってる、見たいな感じなのです。 辞めた上司がなかなか昇格せず、それで私まで試験を受けることが回ってこなかったのもあるような気がします。また営業会議に出たことがないのに、会議中社長が言った事が試験に出ていて、「?」でその箇所は真っ白で出しました。上司達は下の者に「報・連・相」と言ってる割には話したがりません。自分で情報を保持して、「そんなことも知らんの?」って言うのが常套句なのです。 気持ちはすでに会社に対して「頑張ります」って気持ちは段々薄れてきて、不信感ばかり募ります。 どうして毎日の仕事をしていけばよいのかわからないです。

  • 職場にて

    精神的な病の件で、何度かこちらに投稿させて頂いております。 今回もそれに多少関係することで質問させていただきます。 職場の直属の上司にうつである事を相談し、様子を見ながら仕事に勤める事になりました。 病気の事を知っていただいてからは、以前よりも仕事の量は減り、負担は減りました。 仕事については楽に感じるようになり、上司には感謝しています。 しかし、どうしても職場の上司と上手く会話が出来ません。 上司が近くにいる時、話しかけてくる時などは、体が硬直するのを感じます。 普通の会話や報・連・相を行う時でも、資料やメモを作って話しているにも拘らず、上司と目を合わせる事に恐怖を感じ、しどろもどろになり、何を言っているのかわからなくなります。 仕事でミスなどがあって謝罪する時などは、その時以上に頭が真っ白になり、自分でも何を言っているのかわからなくなります。 支離滅裂の謝罪のせいか、言い訳とも取られ、こちらの意図が上手く伝わらない状態です。 最近では、上司の目から見て、色々と私の行動や言動がおかしかったりする事も目立つ様になってきたそうで、このまま今の仕事続けていくのは無理じゃないかとも言われており、正直な話、自分では続けたいとは思っていますが、奇行が目立つ様であれば、切り捨てて欲しいとも思っています。 今のままでは、仕事の負担は減った所で、上司との会話すら上手くいかないのは、非常に精神的も辛いですし、申し訳なくもあります。 情けなさから、何度も出社したくなかったり、死について考えたりもした事がありました。 全てが嫌になって辞める事も考えていますが、体を壊していても踏ん切りがつきません。 何かアドバイスをお願い出来ないでしょうか? 長文乱文失礼致しました。

  • 敬う態度とは

    人を敬う態度・言葉遣いとはどういった事をさすのでしょうか? 職場の上司・先輩から「年長者を敬っていないでしょう?」と叱られました。 仕事上の話をする時は敬語でお話しますし、基本的には報・連・相もしています。(もちろん挨拶もしています) 休憩時に仕事外の話をする時には多少崩しますが、基本的にはですます調で丁寧語では話しているつもりです。 (フレンドリーに話しかけられた時にも固く答えるのは、感じが悪いかな?と思って意識的にそうしています) ただ実際は、そう指摘した上司・先輩の事は尊敬していません…。 尊敬していないので、おそらく言葉の端々や態度に表れているのでは?と思います。 いつもお世話になっている上司や、同僚・後輩にも尊敬している人はいます。でも年長者・上司・先輩だからといって、誰でも尊敬する事は私にはできません。 どういった態度・言葉遣いで臨めば相手に感じてもらえるのか、を教えてください。 仲の良い上司・同僚・友人からもよく、マイペース・率直な言い方をする・天然・素直すぎる…等など言われるので、無意識の内に失礼な態度をとっていると思います。 自分でも直したいと思うので具体的に聞こうとすると、「個性だからそのままで良いと思う、気にしなくて良いよ」と言われます。 (何人かに言われました) 諦められているのか、逆に気を使わせてしまったのか…よくわかりません。 また、なぜ年長者を敬わなくてはいけないのか?についても教えて頂けるとありがたいです。 世間知らずでお恥ずかしい限りですが、よろしくお願い申し上げます。

  • アスペなのかな自分?

    アスペなのかな自分? 気がついたら報・連・相を忘れてる、後先の考え方が甘い、1つ1つの動きが遅い、指示を聞き間違えるor誤解する、メモ取ってもすぐ忘れる、身体に染み付くのにかなり時間かかる、忘れ物が多い、 自覚してるから注意してるつもりだし、わからないことがあれば聞いてるはずなのに、聞いたことを忘れるか聞き間違えるか誤解するか、 スムーズに仕事の会話が成立したことがない、 あと何がわからないのかがわからないし、すぐテンパって物考えれなくなるし、 もうどうすればいいですか? ちなみに大学生です