• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税理士の顧問料の相場や業務の内容について)

税理士の顧問料の相場と業務の内容について

powapowa11の回答

回答No.4

こんにちは。税理士事務所に勤務経験のある者です。 質問者様が書かれている税理士さんの報酬ですが、妥当もしくは良心的な価格だと思います。 お話を読む限りだと、月額にしろ決算料にしろ、もっと高額を請求されてもおかしくない仕事量です。

cocoa_0123
質問者

お礼

とても年配の方で色々よくやっていただいてはいたのですが、何分他を知らなかったので、、ありがとうございます、参考になりました。

関連するQ&A

  • 税理士の業務について

    小さな会社で経理を担当していますが、税理士の業務についてよく分からないので教えてください。 本当に基本的な質問なのですが、税理士と契約して会社の経理をみてもらうのに、経費について質問しても、まったく領収書を確認せずに、「大丈夫です。経費として落ちますよ。」とか「それは○○費として、計上したらいかがですか。」っていうのはありなんでしょうか? それも、2年間。 簿記2級は持っていますが、営業事務しか経験したことがなく、最初にこの税理士に会った時に、経理に不慣れだということを説明しました。 税理士は、任せてくださいと言っていましたが。。。 決算も、最終で税理士が出してきた未払い金の帳尻があっておらず、こちらから指摘したこともあります。 税務署に決算書を提出しに行ったら、「税理士の委任状が付いていませんが?」と言われました。 毎月の顧問料と決算費用を払って、この税理士と契約する必要があるのでしょうか?

  • 税理士の顧問料

    12月決算の会社の経理をしているものですが今「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成しています。そこで弁護士、税理士等の報酬又は料金の所で筆が止まっているのですが、税理士に毎月支払っている顧問料は税理士の報酬になるのでしょうか?  先日前の顧問税理士の事務所の方が来られて(去年の7月に契約をやめています。)支払調書の金額について指示を受けました。そこに顧問料の項目がなく、決算料、消費税申告書料、年末調整料だけでした。  昔の請求書を見直してみると顧問料の金額は1月2万円で源泉税は引かれていませんでした。決算料、消費税申告書料、年末調整料は源泉税が引かれています。(社労士の顧問料請求書には源泉税が引かれた金額に消費税を足して請求されています。)  そして会社の源泉税の納付書を1枚もって帰られました。これは今まで源泉税を引かずに請求し代理で納付していたということでしょうか?それならば会社で源泉預かりし納付しなくてもよかったのではないかと思います。(すでに納付してますが) そもそも顧問料が報酬にならないのであれば合っていると思いますのでどなたかお教えください。

  • 顧問税理士について

    当社は設立9期目で、社員数25名くらいの中小(零細)企業です。今までは、片手間の独自決算を行っていましたが、昨年度から経理部門を充実させて、管理の向上に努めだしました。 今、思っているのは顧問税理士と契約したほうがいいのかという事です。メリット、デメリット等あったらぜひ教えて下さい。

  • 顧問を解除した税理士に立会い調査はお願いできますか

    会社経営をしてます 決算が3月、申告が5月ということで 今年の5月に13年間顧問契約をしてた税理士を契約解除しました 本日税務署からの調査の報告がきまして どのように対応するかを考えています 前回の調査は5年ほど前です 4年前に不動産の売買をしてますので少し不安なところがありますが 以前の税理士の先生に立会いの依頼をすることはできますでしょうか ちなみにいまは顧問を結んでいる税理士はいません よろしくお願いします

  • 税理士の業務で

    税理士の業務のことで教えてください。 会計士監査対象ではない中小企業では、「中小企業会計指針」に基づき 税理士が決算書類の証明を行い、融資の資料にも活用されていると聞いたことがあります。実際に税理士はこのような業務を行っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士事務所の業務について教えてください

    税理士事務所の月次監査や経営者への財務アドバイス、決算などの業務について、税理士をめざさないと、事務所で存在しづらいでしょうか? 現在、30代半ばの女性ですが、税理士事務所に試用期間つきで内定し、現在、検討中です。上記業務を行うということで、研修で教えて頂けるということです。当初は資格取得をめざしており先方にそのように伝えた所、所長は、資格に受からなくても監査業務はできると言ってました。最近になり、やはり、5科目の受験は難しいかと考えております。しかし、上記業務には興味があり事務所での業務に携わりたいと考えております。簿記2級はあります。 やはり、資格取得をめざして勉強していかないと、事務所内で存在しづらいでしょうか? また、1科目しか合格していない、または、1科目も合格していなくて、年齢も重ねていった場合や、家庭を持っていると、他の事務所に移るのは難しいでしょうか?(少人数の事務所ですし、結婚・出産などで戻れない可能性もあり、再転職が必要となるかもしれません。) また、決算時は残業や休日出勤が多いときいております。事務所によるのかもしれませんが、子育てなどをしながら、残業はできないが、休日出勤で残務処理をすることは可能でしょうか? あと、事務所から企業の経理に移るのは難しいと聞いておりますが、規模の大きくない会社で会計ソフトを使うような経理であっても、やはり難しいでしょうか? また、企業の経理についてもご存じであれば教えて頂きたいのですが、小規模の企業の経理からも内定がでて、こちらは会計ソフトを使った業務です。経理のキャリアとしては、仕訳や決算に携わっていた方がよいと聞いております。やはり、会計ソフトを使用した業務ですと、転職が必要になったときに移りにくいでしょうか?

  • 税理士業務について

    税理士業務で税務代理報酬、顧問報酬などはどのくらいの金額が妥当なのでしょうか? 3500~4000万売上の場合(決算料も含む)

  • 税理士と顧問契約を結ぶメリットとは?

    何でしょうか? 教えてください。 法人成りを考えています。 税理士会が開催する無料相談会に2回行きました。 別々の先生が出てきて相談に乗ってくれました。 個人事業主の収入と法人成りした場合の役員報酬の考え方の違いなどについて教えてもらいました。まあ、ここまでは自分で事前に勉強した範囲内です。 しかし二人の先生とも、節税についての質問をするとなぜかお茶を濁した回答しか返ってきません。 一人の先生は 「節税の方法を教えてくれる税理士なんていません。  われわれ税理士の使命は”正しく税金を納めること”を指導するだけです」 と言いました。 もう一人の先生は 「小規模事業者の法人成りのいいところは、役員報酬を事前に決定できることです。それによって納税額があらかじめ分かることです。よって資金繰りなどが計画的に出来、業務の見通しが立てられます。 業務の見通しが立てられれば、自然と業績は上向きになります。 そうすればちまちま節税なんてしなくても、売り上げは伸び、収入、所得は上がっていきます。節税なんかよりよほどいいですよ。 そういうように考えましょうよ、ね。」 とのことでした。 別に脱税の方法を教えてください、と言ったわけでもないのに、なぜ節税の方法を教えてくれないのでしょうか? まあ、それぞれの事業内容や経費の使い方によってケースバイケースなのはわかりますが、ふたりの税理士の口ぶりでは、「節税などというものは存在しない」という言い方でした。 顧問契約を結ばない段階では教えてくれない、顧問契約を結んだら、それに見合うだけ節税テクニックを教えてくれるのでしょうか? それとも税理士は節税を指導してはならない、という新たな規則でもできたのでしょうか? 節税したけりゃ自分で勉強しろ、って事でしょうか? 顧問料の相場について質問すると、一方の先生は、(私の仕事の売上に対しては)高い顧問料を要求し、決算処理、年末調整はまた別料金をとり、さらには税務調査の時はまた別料金を取る、とのことでした。 節税方法も教えてくれず、「毎月帳簿を見るために訪問します」と言ったところで、別に業務そのものを手伝ってくれるわけでもなく(訪問されたって売り上げが上がるわけでもないし・・・)、年末調整や決算、税務調査の際は別料金を取る、というのでは、いったい何のために顧問料を払うのか、疑問がわきます。 少なくとも私の仕事の売上、利益では、下手すりゃ税金よりも税理士顧問料の方が高いです。 これが税理士顧問料の相場なら、まるで「第二の税金」です。 もう一人の先生に質問したら、 「税理士の相場については、青色申告会とか商工会議所にたくさん税理士がいるから聞いてみたら?」 とのことでした。(まあ、要するに、”あんたと顧問契約を結ぶつもりはさらさらないよ。こっちにも客を選ぶ権利はあるよ。”と言いたいのでしょう) 顧問契約を結ぶメリットって何でしょう? 税理士は、節税をしたい人とは顧問契約をしたくない、という事でしょうか?

  • 税理士の顧問料等について

    早速ですが、日本国内で資格を持ち営利活動する税理士は、毎月3万円程度の顧問料を支払う顧問契約先企業に対し、月一回または年数回の顧客訪問を行い、財務診断や経営アドバイス等も、年1回の本決算だけでなく顧客先に提供する任務または義務はないのでしょうか? 税理士会にはそのような取り決めはないのでしょうか?

  • 税理士の顧問契約について。

    税理士の顧問契約について。 以前、ある税理士と顧問契約を結んだのですが、会計データを送付し、「データを返すまで入力処理を行わないように」と言われたのですが、1ヶ月近く何の連絡もなく、あまりにも腹が立ったため顧問契約解除を申し出ました。 「解除は待って下さい」と言われるも、「解除します」と返答し、その後その税理士からは一切の連絡がありませんでした。その翌月、通帳を確認すると、顧問料の引き落としが行われていたのです。 再度、連絡するも返答がなく、その税理士の紹介会社からも連絡を入れてもらうも返答なし。 しばらくして、代理人と名乗る法律事務所の方から連絡があって、「顧問料」は返金しますが、「顧問契約の違約金を払え」との事。「意味がわかりません」と伝えるも、「一方的な解除なので違約金がかかります」との事。 はっきり言って、税理士としての品格を疑いました。 一方的な解除ではなく、非があっての解除だと思うのですが、どうすれば顧問料を取り返せますでしょうか? また、金額的には大きくないので、弁護士を使うとマイナスになってしまいます。 アドバイスをお願いします。