宅建問題で営業保証金の供託について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 宅地建物取引業者が営業保証金を供託する場合の規定について知りたいです。
  • 宅地建物取引業法によれば、営業保証金を供託した後でなければ事業を開始できない場合もあるのでしょうか?
  • 法人は懲役には処せられないと思いますが、宅地建物取引業者に対して処罰がある場合もあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

こんにちは!宅建の問題について質問です。

いつもお世話になっております!! みなさん、ご回答くださり、ありがとうございます。 宅建受験者ですが、質問です。 過去問ですが、 宅地建物取引業者 A が 甲県知事の免許を受けて営業保証金を供託した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば正しいものはどれか。 選択肢の一つです。 A は営業保証金を供託してもその旨を甲県知事に届け出た後でなければ事業を開始することができず、これに反した時には6ヶ月以下の懲役に処せられることがある。 法人は体がないので、懲役はむりだとおもうのですが。。。 処せられることも、あるのですか? ご回答お願いしたいです。 ヨロシクお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

こんにちは! 両罰規定についてのお勉強ですか? momomin0516さんのお勉強のとおりで 刑法の総則では 刑を科されるべき者は実際に生きている人間(自然人) であることが前提とされ この総則は、特別の規定がない限り 他の法令で刑を定めたものにも適用される。 ちなみに 午前中人に会ったのですが よいこ濱口に似てますね! なんて言われ 違くて、それを言うなら 坂口健太郎でしょ! なんて返したらば 。。。それで、これなんですが・・・ なんてスルーされた(悲) こういう論理が必要なんだと思いました。 つまりは 実際の行為者である代表者又は従業員が 処罰されるんであって 法人ではない。 でも 考えてみてください。 違反することによって、実際に利益を得るのは 法人なんです。 ならば 行為者だけを処分するんじゃなくて 法人自身を処分しないとダメだよね という考えは、当然です。 濱口・・・じゃなくて坂口さんに似てますね! というのが遅滞なく、当然のように ※法人の代表者又は法人若しくは人の代理人  使用人その他の従業者が  その法人又は人の業務に関して〇〇条の違反行為をしたときは  行為者を罰するほか  その法人又は人に対して各本条の罰金刑を科する 行為者本人だけじゃなくて 法人も当然に罰する ※両罰規定 法人には懲役や禁固などは科せられないので 罰金のような財産刑に限られる。 ご質問の 営業保証金の供託届出前に営業開始した場合の 法人に科せられる罰金は たったの100万円でいいの? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 根拠は、宅建業法 ・営業保証金の供託届出前に営業開始 ・誇大広告 ・不当な履行遅延 ・手付貸与等による契約締結の誘引 については 6月以下の懲役or100万円以下の罰金or両者の併科 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 記憶からの書き込み、なんですけど 前は、法人に科せられる罰金の上限は 行為者に科せられる罰金と同じだったですが それが そんなやっすい罰金じゃ、法人にダメージないよね とされ 法制審議会刑事法部会 かなんかが、たしか・・・証券・金融だけだったか? 罰金の上限5億円にするのだ!! なんて決めました。 ちょっと書き足りない気もしますが 今回のポイントまとめると 法人は体がないので、懲役はむり なので 罰金のような財産刑を科す!(怒) 僕は、よいこ濱口でなくて どちらかというと坂口健太郎!(もっと怒) 14:00から違う人に会うのだけれど 今度は、竹内涼真でいく!(ぜったい言うもん) で 急いで書いたので、わかりにくいと想像しますが 今回も素敵なご質問、僕も勉強になりましたよ!! 読み返さないから、誤字脱字に注意してください。 だれが よいこ濱口 やねん!!

momomin0516
質問者

お礼

いつもご協力ありがとうございます。 お礼がホントにおそくなり、ごめんなさい!!税法で悩まされてウンウンいってました。。。今年は、所得税でないかな?去年でたしでないやろなぁーでんといてほしいっ!!!という心境です。 解説、めちゃ納豆しました!!!実際の行為者である代表者が処罰されるから、懲役、ということになってるんですね。 納豆しましたーー!!ありがとうございます。 引き続き頑張っていきます、ヨロシクお願いします!!

関連するQ&A

  • こんにちは!宅建のことで質問です。

    こんにちは!いつもお世話になっています。 宅建受験者です。 体調崩してしまい、予定通り計画が進まずあせっています。。 みなさん、頑張っていきましょうね!! こちらでは、いつもご回答いただき、本当にありがとうございます! とても細かく、基礎的な質問ですが ヨロシクお願いします。 問題文です。 甲県知事から取引士証の交付を受けている者が取引士としての事務を禁止する処分を受け、その禁止の期間中に本人の申請により登録が消除された場合は、そのものが乙県で宅地建物取引士資格試験に合格したとしても、当該期間が満了しないときは乙県知事の登録を受けることができない。 ここですが、甲県知事から登録を受けていたが、登録を 少女された場合は、登録をうけていないことになるので、甲県知事以外の登録を受けることも可能ってことですよね? こまかいですが、ヨロシクお願いします。 宅建業法で満点をめざしてます!!

  • 宅建業法について質問です。

    いつもお世話になっています! お答えいただいてありがとうございます! 過去問について質問です。 宅地建物取引業者 A (甲県知事免許)が 宅地建物取引業保証協会 に加入しようとし又は加入した場合に関する次の記述のうち正しいものはどれか 。 選択肢のうちのひとつです。 Aが保証協会に対して有する弁済業務保証金分担金の返還請求権を第三者 B が差押え、転付命令を受けた場合で、その差し押さえの後に保証協会が A に対して還付充当金の支払請求権を取得した時、保証協会は 弁済を受けるべき 還付充当金相当額についても 、B に対して支払いを拒否できない。 ここですが、 第3者Bは宅建業者と取引をしたもので、その取引により生じた債権を有するものということでいいんでしょうか? それと、ここはどういう場面をいってるんでしょうか? 添付命令という言葉の意味も、調べてみましたがよくわかりません。 どういう場面で、どういった処理がなされているのか、 お答えお願いしたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建模擬問題

    お世話になります。 東京LECの宅建模擬問題で 問い、保証協会がその指定を取り消された場合、当該保証協会の社員であった宅地建物取 引 業者は、その取り消しの公示の日から1週間以内に営業保証金を供託しなければならない。 答え、× いつから法改正があったか、法改正に詳しいサイトがありましたら教えていただきたく質問しました。

  • 宅建の質問です。

    宅建の質問です。 【宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Cが建物の所有権を有している場合、AはBとの間で当該建物の売買契約を締結してはならない。ただし、AがCとの間で、すでに当該建物を取得する契約(当該建物を取得する契約の効力の発生に一定の条件が付されている。)を締結している場合は、この限りではない。】 についてですが簡単に言うとAは自己の所有に属さないCの建物を売ってはならないけど契約か予約があればいいですよ、だけどその契約や予約が停止条件付きじゃだめですよ、と言う事だと思うのですが、国語力の問題なのか肯定と否定の位置がよくわかりません、変わった質問ですがよろしくお願いします。

  • こんにちは!宅建のことについて質問です。

    いつもお世話になっています。 ご回答くださり、いつもありがとうございます!!! お陰さまで、少しずつ理解度アップ、民法もだいぶ理解できてきました(あっでも、その他の法令がヤバい)! またまた、初歩的質問です。恐縮します。。 でも、確認のため(本試験で勘違いしたくないので)、ご回答お願いします。 宅地建物取引業者 A 社が、自ら売主として建物の売買契約を締結する際の特約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか 。 選択肢のうちのひとつです。 当該建物が新築戸建住宅である場合、 宅地建物取引士者でない 買主 B の売買を代理する宅地建物取引業者C社との間で当該契約締結を行うに際して、 A社が当該住宅の瑕疵担保責任を負う期間についての特約を定めないこと。 ここですが 、8種制限についてですよね。 相手方なんですが 買主 B を基準にするのか買主を代理する宅建業者C社を基準にするのかどちらなんでしょうか? 基本的なことでごめんなさい。 よろしくお願いします!

  • 宅建試験の問題につきまして、

    宗教法人Aが寺院の移転改築費に充てるため、寺院跡地を区画割りして宅地として不特定多数の者に反復継続して売却する場合、宅地建物取引業の免許を必要としない。 上のような設問がありまして、答えとしてはこの設問は宗教法人でも反復継続して販売をするのだから宅地建物取引業の免許が必要なので、正しい説明でないということらしいのですが、 法人が自分の所有物を販売するにあたり、宅地建物取引業の免許が法律的に必要だという回答が納得できません。個人では確か免許の必要が無かったので、同様ではないかと思うのですが、教えてください。

  • これって宅建業法違反になりますか?

    専門家、法律家の方にお聞きします 私の友人はリフォーム業を営んでいました。 不動産に興味を持ち、宅地建物取引業の免許登録の申請をしました。 勿論、会社の謄本の営業品目にも不動産取引業を追加登記申請しました。 営業保証金の1000万は供託せずに宅建協会に加盟する事にしました。 そして、不動産免許の登録申請は現在の事務所で行いましたが、 今の事務所では手狭なので、別の賃貸店舗を借りてその場所で不動産取引を する予定だと宅建協会に対しても免許申請の時点から話はしていました。 その時点で協会からも何の説明もアドバイスもなく、無事免許が下りてから 賃貸物件の方で不動産取引の準備を始めました。 会社の登記場所と違う場所で不動産取引をする旨は事前に協会にも報告したそうで、その時点での説明では、その申請で大丈夫との話しだったそうです。 しかし、よくよく考えてみると、宅建業法では、会社の本社登記がなされている場所は宅地建物取引業をしていなくても、宅建業を営んでいるものとみなし、本社と別の事務所で宅建業を営む場合は、新たに支店として免許登録が必要になると思うのですが、、、 これって違反行為になりますか? また、宅建業を継続したいのですが、どうするのがよいでしょうか? 本社所在地での営業は無理です。 適切なアドバイス、よろしくお願いします。

  • 宅建での質問

    Aが、自分のマンションを一括して、Bに売却。 勘違いしていたのですが、これは免許不要なんですか? 宅地建物取引業 宅地には該当(建物が建っている) 取引にも該当(自ら売却) 業には該当しない(特定者への売却)から、免許は不要ということでしょうか。 全てが該当して、宅建業の免許が必要になるという認識でいいでしょうか?

  • 宅建過去問 平成8年 問47(2)(宅建業法)

    宅建過去問 平成8年 問47(2)(宅建業法) (2)宅地建物取引業者 (事務所数1) がその事業を開始するため営業保証金として金銭及び地方債証券を供託する場合で,地方債証券の額面金額が1,000万円であるときは,金銭の額は,100万円でなければならない。 「正しい」 地方債証券額が1000万(900万相当とみられる)ので 金銭の額は100万円で「足りる」とは思うのですが、 (2)の問題文は、100万円「でなければならない。」となってるので・・・ 100万円でも、200万円でも、300万円でも、「100万円以上なら問題ない。(多い分には支障はないということで)」と、思ってしまうのですが、それは、間違ってるのでしょうか? それとも、(2)の「でなければならない」に対して、僕はなにか日本語の読み間違えをしているのでしょうか? (1)、(3)、(4)が間違いなのは解るのですが、どうしても「でなければならない」という日本語として国家試験に出しているところがひっかかります。営業保証金は、余分に払うことは許されているのでしょうか?いないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 宅建のことで質問します。

    いつもお世話になっています!! ありがとうございます。 宅建の勉強中のものです。 めちゃ基本的な質問で申し訳ないですが、疑問は疑問なので こちらでぶつけてみます!!! ヨロシクお願いします。 過去問について質問します。 宅地建物取引業者 Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主 Bと締結した宅地の売買契約(代金4000万円、手付金400万円)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちの一つです。 契約に、 債務不履行による契約の解除に伴う損害賠償額の予定及び違約金の合計額を代金の額の3割とする 旨を定めた場合、その定めは当該合計額につき800万円を超える部分については無効である。 ここですが、 8種規制で買い主に不利になる定めは無効、でも有利になる定めは有効、 てことにはならないのでしょうか? 法律の決まりだからそれまで!といわれればそうなのですが、 なにか理由ってないのでしょうか? ヨロシクお願いします✨

専門家に質問してみよう