• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2月は、どうして28日なのですか?)

なぜ2月は28日なのか?

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9717/12085)
回答No.2

>グレゴリオ暦では、2月は、どうして28日などと極端に短くされたのでしょうか? ⇒以下のとおりお答えします。ひと言でいえば、今の2月に当たる月が昔は最後にあって、「1年の調整月」とされていたことによります。以下に、順を追って箇条書き的に説明します。 (1)現在、世界で最も広く用いられている「グレゴリウス暦」の前身であるローマ暦は、紀元前8世紀のローマに始まったが、当時太陽暦の先輩であるエジプトから借用された。 (2)当初は1年を10か月に分けて、畑を耕し、タネをまくのに具合のいい時(今の3月)を最初の月とした。この段階では、今の2月に当たる月が最後だった、つまり、それが1年の調整月だった。2月には28日しかないのは、その名残りが今日まで続いているからである。 (3)ところが、ローマ共和制下、ヌマ・ポンピリウスという王が、それまでの1年10か月に第11、第12の月を加えて1年を12か月とした。 (4)紀元前1世紀末、独裁官Julius Caesar(ジュリアス・シーザー)が、第11、第12番目の月を1年の最後から最初へ移動して第1、第2番目の月とし、合わせて1年を365日とした。これにより、今の2月に当たる月がコヨミの最後から、年頭から数えて2番目の位置にくることとなった。 以下、ついでの付け足しです。 (5)その改暦の際、1月をJanurius(始め月)、2月をFebruarius(清め月)と命名。1月の名の元になった神Janus(ヤヌス)は、いわゆる両面神で、「前の顔で新しい年を、後ろの顔で古い年を見ている」のだと言われる。 (6)シーザーの新暦をユリウス暦という(ユリウスとは、Juliusのラテン語読み)。彼は、自分の名を7月の名にしたが、1~6月はいずれも神の名なので、自分を神に次ぐ位置に列したことになる。 (7)さらに、ローマ共和制が帝政に変わった最初の皇帝Augustus(アウグストゥス)が、自分の名を8月の名にした。そのため、9~12月はそれぞれ2か月ずつ後ろにずれ込んだ。 (8)それで、September, October, November, DecemberのSept-, Oct-, Nov-, Dec-はそれぞれ7,8,9,10の意味で、さまざまな形で現代英語などにその原義をとどめている。 (9)アウグストゥスの改暦した暦(「グレゴリウス暦」と言われる)が、その後2000年の今日まで用いられていることは冒頭に述べたとおりである。(なお、7,8月がともに長い月なのは、上の(6), (7)で述べたことと関連する。)

delicatessen38
質問者

お礼

詳しいご回答、ありがとうございました。 カエサルもオクタビアヌスも嫌いでないですけど、もうちょっと、ユーザーの利便性を考えてもらいたかったですね!

関連するQ&A

  • 月やその他の星についての質問

    月に関して知りたいことがあったので質問させていただいてもよろしいでしょうか。 いろいろあるのですが、 ・満月の時に月にいるとして、地球はどんな満ち欠けをしていますか? ・月が1/4の満ち欠けの大きさから3/4の満ち欠けになるまで何日かかりますか? ・プルート(冥王星)の太陽からの平均距離はどれぐらいですか?? ・太陽の周りの地球の軌道のどんなポイントで、最も速く動いていますか? 箇条書きになっちゃいましたがよろしくおねがいします。

  • なぜ1週間は7日間なのでしょうか。

     こんにちは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  1年が365日間なのは季節の移り変わりや太陽の動きなどで決められたと学びました。(うるう年は調整として入れられています。1年は厳密には365.25日前後であり、4年に1度366日にすることで、日付の信頼性が高まると学びました。太陽暦)  1ヶ月が30日間前後なのは月の動きなどで決められたと学びました。つまり、月の満ち欠けが大体30日周期らしいので。(太陰暦)  なぜ1週間はきっちりと7日間なのでしょうか。1週間が6日間や8日間でも良いと思うのですが……。  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 太陰暦・太陽暦や閏年、閏日、閏秒等は何となく分るんですが

    何故?月の日数が違って決められたのでしょうか。             ↓ 太陰暦・太陽暦や閏年、閏日、閏秒等は設定根拠や必要性が何となく分るんですが・・・ 何故、2月は28日(閏年を除き)、4月・6月・9月・11月は30日、他の月は31日のように日数が違うのでしょうか? 分ってる、常識なようで良く分らず、理解していない、学び聞く機会もなかったのですが・・・ 特に支障や不便はありませんが、疑問に思い*推理を廻らしていますが不明です。 どなたか、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。 *月の満ち欠け *太陽からの引力 *当初の設定&発明者が何らかの理由で決めた *その他のユニークな推説

  • 高校受験特色化選抜

    千葉県にすむ中学三年生です。今日(2/6)特色化選抜が行われました。そこで、自己採点をしているのですが、調べてもよく分からない部分が多々あるのでお聞きします。(受けたのは千葉東高校です) (1)グレゴリオ暦で2020年8月9日は何曜日になるか (2)グレゴリオ暦で2001年から始まる四百年間における一年の平均日数 (3)地球の周期が365.2422日だとして、(2)を利用してグレゴリオ暦と実際の周期との間に一日の差が生ずるのにかかる年 ※うるう年には2月29日をもうける。またうるう年は4で割り切れる年とするが100で割り切れて400で割り切れない年はうるう年としない (4)発券銀行は国内で流通する全ての通貨を発行しているか? (5)中央銀行は一般会計からの預金額は民間の銀行より多いか? (6)律令にもとづく支配の仕組みが定められると地方が国・郡にわけられ  地方豪族から国司が任命されたのか? 4,5,6は簡単だと思うのですが教科書がなく不安なのでお聞きしました。全部じゃなくてもいいので(456だけでも)ヨロしくお願いします。

  • 完全に正確な閏年の計算方法。

    完全に正確な閏年の計算方法。 1、wikipediaを見るとグレゴリオ歴とユリウス歴というのがあるみたいですが 今現在はどちらが使われているんでしょうか? 2、西暦が4で割り切れる年は閏年、でも100で割り切れる年は閏年ではない。 しかし100で割り切れてかつ400でも割り切れる年は閏年となっていますが この計算でも3320年に一日の誤差が出る旨記載があります。 さらに下記ページに400年毎に38分32秒の誤差があるって書いてますが http://www.zephyr.dti.ne.jp/~ta-isobe/papa/etc/uruuru.html 閏年完全に正確な閏年を計算する式はないんでしょうか? (エクセルは9999年12月31日までのカレンダーがあるみたいですけど どんな計算をしてるんでしょうか?) 閏年に完全なパターンは無いってことですか?

  • ギリシャ暦

    自分で計算などしてみて ユリウス暦では1年は365.25日 グレゴリオ暦では1年は365.2425日 とここまではわかったんですが ギリシャ暦の場合がわからないんです・・・。 ○○○○÷900が200か600のときになったら 閏年になると先生が言っていました。 どなたか教えて下さい(>_<)

  • 月の周期と満ち欠け

    月が地球を回る周期は約27.3日で月の満ち欠けは29.5日で起こります。この違いは、太陽の周りを地球が回る向きと、地球の周りを月が回る向きが同じであるからと説明つくんですけど、この違いが約2日であることをどのように証明したらよいでしょうか?

  • 閏年っていつ制定されたのでしょうか?

    閏年っていつ制定されたのでしょうか? 日本でグレゴリオ暦が採用されたのは明治時代のようですが、それ以前からあった話なのでしょうか? 学生の頃、日本の木村栄という人が何百年に何日かのズレがあると発見したことから閏年という考え方が生まれたとも聞きましたが……。 よろしくお願いします。

  • 2月は何故28日なんでしょう

    地球の公転周期が約365.25日のために、4年に一回うるう年が必要なのは分かります。 また、月の(地球から見た)公転周期約29日にあわせて、 1年を12ヶ月とし、365日を12で割ってあまった5日を12ヶ月の中で割りふるというのも分かります。 でも、それなら30日が7ヶ月、31日が5ヶ月とし、うるう年は31日の月を一月増やせば良いと思うのですが。 過去の質問調べたのですが、oshieteGooの会員で無いと見えませんでした。 また、会員登録しようとすると、OKWEBを使ってくれといわれて、登録できませんでした。 よろしくお願いします

  • うるう年を計算に入れると?

    ---一部引用--- 「世紀の計算ミス」の内容を大まかに説明すると、マヤ長期暦の1周期を約5000年としてグレゴリオ暦に換算した場合、4年に約1日増える“うるう年”を計算に入れていなかったというのだ。つまり、5000÷4=1250日もの誤差が出ており、誤差を修正すると、マヤ長期暦の終わりの日は、西暦2012年12月23日から1250日後の2015年9月3日になるというのである。 ---引用終了--- 引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/7258100/ この計算がよく判らないので、なぜこうなるのか教えてください。 ↓私はこのように考えました。 うるう年が無いときとあるときで比較すると、うるう年がある時の方が単位年数あたりの日数が多くなります。 マヤ暦と西暦で起点となる日を決め、そこから日毎に一対一で対応させていったとき、対応させる日が無くなる年が早いのは、うるう年を計算に入れた場合です。 もし仮にうるう年を計算に入れないことで1250日の誤差がでたのなら、2012年12月23日の1250日後ではなく1250日前、2009年中頃がマヤの暦の終わりの日になっていたはずです。 しかし記事ではうるう年を計算に入れることで2012年12月23日から延長されて2015年9月3日ということになっています。 なぜこうなるのでしょうか?