• ベストアンサー

閏年っていつ制定されたのでしょうか?

閏年っていつ制定されたのでしょうか? 日本でグレゴリオ暦が採用されたのは明治時代のようですが、それ以前からあった話なのでしょうか? 学生の頃、日本の木村栄という人が何百年に何日かのズレがあると発見したことから閏年という考え方が生まれたとも聞きましたが……。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

いろいろ出てきていますが,混乱していませんか。 旧暦(太陰太陽暦,つまり月の満ち欠けを基準にして,新月の日を「新しい月の1日め」とする方式)と,太陽暦(ユリウス暦およびグレゴリオ暦)を分けて考えましょう。 太陽暦のうち,単純に「4年に1回,1日増やす」という方式がユリウス暦です。ユリウス・カエサルが紀元前46年に導入したものです。 一方,これだと400年に100回の閏年が入ることになりますが,それだと微妙に多すぎるので,3回減らして「400年で,97日増やす」という現行の方式がグレゴリオ暦です。 ローマ法王グレゴリオ13世が1582年に定めたものですが,日本がこれを採用したのは1898年(明治33年)です。 「あれ,太陽暦になったのって1873年,明治6年からじゃなかったの」と思われた方もおられるかもしれませんが,日本は1873年にユリウス暦に移行しました。というか,グレゴリオ暦にするつもりだったのでしょうが,「3回減らす」規定を入れ忘れてしまったのですね。 このため,1898年に慌てて勅令を出して訂正しています。 一方,太陰太陽暦の場合は,閏月(うるうづき)というものがあります。 月の満ち欠けは,新月から次の新月まで約29.5日ですので,単純に計算すると12ヶ月=29.5日×12=355日となり,1年に10日ほど足りません。 (足らなくたって構うものか,という方式がイスラム暦。一方,太陽の動きに合わせて,なるべく1年は365日に近づけよう,というのが太陰太陽暦です。) そこで,太陰太陽暦では,時々1年を13ヶ月にしてやります。 この余分に入れられた1か月を「閏月」と呼びます。 また,閏月のある年のことを「閏年」と呼びます。 これは,太陽暦の閏年(4年に1ぺん)とは関係なく,およそ3年に1回(より正確には,19年に7回)あります。 こちらの(太陰太陽暦の)閏年がいつからあったかというのは,なかなか難しいのですが,古代ギリシャでは,紀元前432年に「閏年は19年に7回入れる」という方式に改められており,それより前も,わりと気まぐれながら,2~3年に1回程度閏年を設けていたようですので,相当昔からあったことは確かです。 木村さんは地球の自転の細かい変化を研究していましたので,,時間や暦と関係がないわけではないのですが,閏年とはちょっと違いますね。

junichi13
質問者

お礼

お返事遅れましたが、ありがとうございます。 暦の数え方にもいろいろあるんですね。それでも、きっちりと割り切ることができず、閏年や閏月などを特別に設けて、調整しているのですね。 いろいろとありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (4)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.4

No.3、誤変換の訂正です。 (誤) 起源前後には、すでに閏年が有った (正) 紀元前後には、すでに閏年が有った

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

グレゴリウス暦の特徴は、100年おき、400年おきに閏日の有無を調整して、 暦年と太陽年の差を小さくしていることです。 単純に4年に1回閏年を設けるというやり方は、グレゴリウス暦以前から行われており、 ユリウス暦と言われています。ローマ帝国の執政官ユリウス・カエサルの名に 由来するものですので、起源前後には、すでに閏年が有ったことが分かります。 しかし、そもそもユリウス暦が閏年の初めというわけでもないと思いますので、 閏年の起源は相当古いことになりそうです。 なお、太陰太陽暦における閏月は、月の運行との兼ね合いで適当なところに 設けられますので、必ずしも閏年に設けられるものではありません。

junichi13
質問者

お礼

ありがとうございます。 太陰太陽暦はなんだかいい加減ですね。。

回答No.2

木村栄は別にうるう年に関係ないと思います。 http://www.hps.hokudai.ac.jp/hsci/stamps/1902a.htm 日本では,(太陽暦に関しては)おっしゃるとおりですが,それ以前(いわゆる太陰暦のとき)は,うるう年に閏月をいれて調整していました。 グレゴリオ暦は16世紀採用ですから,そのころにはすでにうるう年というやり方が行われていた事になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%AA%E6%9A%A6

junichi13
質問者

お礼

木村さんはあまり関係なさそうですね。僕の思い違いのようです。 だいたい閏年はもっと古い時代からあったようですし。 ありがとうございました。

  • papa-ra-pa
  • ベストアンサー率27% (421/1529)
回答No.1

◆暦の種類というところをお読みください。 http://www.daimarufujii.co.jp/central/yomoyama/backnumber/vol.5.htm 日本でグレゴリオ暦が採用される前は『太陰太陽暦』だったそうです。閏月があったそうで…

junichi13
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんなに古くからあるのですね。。僕はてっきりここ何百年の間にできたものかと思ってました。。

関連するQ&A

  • 日本が旧正月からグレゴリオ暦に変更したのはいつ頃?

    日本はグレゴリオ暦を採用し、正月を1月1日として久しいと思うのですが それ以前は旧正月(グレゴリオ暦での2月頃)であったという解釈は、正しいでしょうか。 もしそうであれば、いつ頃からどのような理由で変更されたのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひ教えてください。 宜しくお願いします。

  • いつから「日本?」

    日本ていつから日本になったのですか。 国名として正式に「日本」なんですよね?。 明治の頃は「大日本帝国」とか言っていましたよねぇ? 大昔は「大和」とか、「邪馬台国」とか、 呼称としての「日本」は大昔からあったようですが、 正式にはいつ国名として制定されたのでしょうか? 先般の国旗・国歌と同様、じつは(国名に関しては)何にも法制化されていないとか?。 どなたか教えてください。 読み方としては「ニッポン」でも「ニホン」でも、どちらでもよい、というのは知っているのですが、 日本はいつから「日本」?

  • 建国記念日

    明後日は建国記念日、まぁ紀元節といわれていた時代もあった。明治もだいぶ経ってからの制定である。 【質問】 1. 都内ではどこでどんな行事が行われるでしょうか? 2. どこの神社が正統(というべきかどうかわからぬが)な祭事を行うでしょうか? (靖国神社でしょうか明治神宮でしょうか?) «日本人ですので、お参りはしようと思っています。むろんそんなに確固たる根拠や謂れがないのは分かっているが。終戦記念日や憲法公布日はまた別の意味がありますから。»

  • 江戸時代の私人間のトラブル解決のルールについて

    旧民法が施工されたのは明治31年、民事訴訟法が制定されたのはは明治21年ですが、それ以前の私人間のトラブルはどのようなルールの下、解決されていたのでしょうか? 更には江戸時代において、貨幣経済が発達し、当然取引のルールないと安全な取引ができないと思いますし、それに伴い私人間のトラブルも増えてきたと思おうのですが、それらは何を根拠にどのようなルールで解決されてきたのでしょうか? 漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。

  • 日の丸について

     ソルトレイク五輪の開会式を見て疑問に思ったのですが、日本の日の丸のいわれはどこにあるのでしょうか?過去の質問で「日の丸は戦国時代に旗指物として用いられ、外国との通商が盛んになった明治時代に、太政官布告(明治3年)で国旗と定められた。」ことはわかりましたが、どんな武将が使っていたのか、それがどうして日本の国旗に採用されたのか教えてください。

  • 和暦(宣明暦)について

    太平記を読んでいて、この時代の、例えば5月は今の何月に相当するのか わからなくなり、和暦を調べてみたら、鎌倉時代~室町時代は宣明暦だと いうことがわかりました。 しかし、旧暦とグレゴリオ暦を換算できるサイトを探してみたところ 江戸時代の和暦しか見つけらませんでした。 質問(3つあります) 1 江戸時代の和暦だと5月は現代の6月にだいたい相当するようですが、 宣明暦でも同じ頃と見てよいのでしょうか。 2 それとも、宣明暦は閏月のずれが大きい年と、少ない年があり 年によって現代の月との誤差がバラバラなのでしょうか。 3 そもそも、宣明暦とそれ以後の和暦では、月が大きく違うのでしょうか。 和暦にこんなにも沢山の種類があったなんて知りませんでした。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 日本人の最高敬礼は明治時代は「背を向ける」だったら

    日本人の最高敬礼は明治時代は「背を向ける」だったらしい。 明治時代以前の最高敬礼は「土下座」だったらしい。 平成の今の最高敬礼は何ですか? 今の時代のマナー講師は敬礼を背を向けるとは教えていない。いつ日本のマナーが変わった?

  • 明治時代船でヨーロッパに行くのに何日かかった?

    明治時代船でヨーロッパに行くのに何日かかりましたか? 途中で寄港するので30日くらいかかったという話を聞いたことがあります。 森鴎外明治15年の頃と与謝野鉄幹明治44年の頃では、日数が短縮されましたか? よろしくお願いします。

  • 明治維新以前の日本とのギャップ

     占い師の細木数子さんが「日本は明治維新以降からすべてが腐りはじめた」とおっしゃってます。  しかし、何が腐ってしまったんでしょうか?。  むしろそれ以前の時代はもっと人の欲が前面に出て戦が絶えなかったし、越後屋なんてのもいたわけですよね。  何がその頃の人間の文化は優れていたのでしょうか?。

  • 明治政府

    明治時代末期、日本で資本主義が発達した頃、労働者などの社会主義の運動を、明治政府がとても厳しく取り締まった理由は一体なんだったのでしょうか。詳しく教えて下さい。