• ベストアンサー

太陰暦・太陽暦や閏年、閏日、閏秒等は何となく分るんですが

何故?月の日数が違って決められたのでしょうか。             ↓ 太陰暦・太陽暦や閏年、閏日、閏秒等は設定根拠や必要性が何となく分るんですが・・・ 何故、2月は28日(閏年を除き)、4月・6月・9月・11月は30日、他の月は31日のように日数が違うのでしょうか? 分ってる、常識なようで良く分らず、理解していない、学び聞く機会もなかったのですが・・・ 特に支障や不便はありませんが、疑問に思い*推理を廻らしていますが不明です。 どなたか、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。 *月の満ち欠け *太陽からの引力 *当初の設定&発明者が何らかの理由で決めた *その他のユニークな推説

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

A.*当初の設定&発明者が何らかの理由で決めた グレゴリオ暦を導入したときは、ユリウス歴の慣習(1ヶ月おきに短い月と長い月を交互)を引き継ぎ、ユリウス歴はそれ以前の原始暦を参考にしています。ユリウス歴以前は1年10ヶ月が多かったようです。 農耕サイクルの基準時計なので、以前の暦と大きく違うと種まきとか刈り入れの時期が混乱してしまう為、春分の日と秋分の日を大きくずらせないのです。 2月が短いのは畑作業がないからで、3月10月は農作業が長くできた方が税収いい。 そもそもグレゴリオ暦は1月1日からはじまっていません。1582年のユリウス歴の10月4日の翌日をグレゴリオ暦10月15日としてはじめました。年貢を正確に収納するためと収穫祭と暦開始日を合わせたのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E6%9A%A6 ユリウス歴以前の1年10ヶ月というのは、農耕期間しかカレンダーがないものが多く、畑はじめが1月1日で納税の日が10月最終日で1年が終わっていて、冬のカレンダーがなく、治世者がずれた春分の日を再計算して翌年の1月1日を発表していたようです。 あと月の名前をローマ皇帝が取り合ったので派閥争いなどもあります。

lions-123
質問者

お礼

御丁寧なお答えと解説を賜りまして、誠に恐縮に存じます。 何か胸の痞えがストンと落ちた感じです。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

既にきちんとした回答があるので蛇足ですが.... まず, 「1年」が 365日 (または 366日) と決まっている以上, 12か月をすべて同じ日数にすることは不可能です. どうしても, 「30日の月」と「31日の月」が発生します. これで 2月以外の説明は終了. 2月に関しては #1 のリンクにあるように, 「8月以降の大小を入れ替えたために足りなくなった 1日を, (もともとの年末であった) 2月から引っぺがしてきた」というのが真相かな. もちろん 9月が September (7番目の月) と呼ばれるのも, 単純に「3月から数えて 7番目の月」というだけ. とくに「7月と 8月がわりこんだ」という事実があるわけではありません. 話としては面白いんだけど August となる以前から 8月は「6番目の月」.

lions-123
質問者

お礼

分り易く解説を賜り、心より御礼を申し上げます。 お蔭様で理解・納得がいきました。 ありがとうございました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.4

月によって日数が異なる現在の暦の基礎となったのはかのジュリアス・シーザーが紀元前45年に制定したと言われる「ユリウス暦」です。 その時から現在のような月日の配分だったのです。どうしてそうなったのかは定かではありません。 WIKIPEDIA「ユリウス暦」参照下さい。 特に「各月の長さ」の項が参考になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E6%9A%A6

lions-123
質問者

お礼

ご紹介賜りましたWIKIPEDIA「ユリウス暦」を拝読しました。 もう少し自分で調べるべきであったと反省しております。 お手数をお掛けし申し訳ございませんでした。 お詫びと御礼を申し上げますと共に、重ねてお教えを願いましてありがとうございました。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

半端な知識ですが、2月が28日なのは7月及び8月が31日まであるせいだと聞きました。 7月及び8月はローマ皇帝の名前がついております。元々、30日だったのですが、自己の威厳を誇示する為に2月から1日ずつかっぱらってきたそうです。何故2月なのかは知りません。 又、9月をSeptemberと書きますが、これは意訳すると「第7の月」です。何故そうなるのかと言うのもやはり、7月及び8月が割り込んできた為だと聞いております。

lions-123
質問者

お礼

ご親切に、ご丁寧に、お教え願いまして、ありがとうございました。 疑問がスッ~ト解けた感じです。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1
lions-123
質問者

お礼

ありがとうございました。 疑問→質問 の前に 「自分で調べる」→分らない場合、「アドバイス」を求める。 ※「自分で調べる」事を抜かっていました。 お手数をお掛けし、また、お教え賜りありがとうございました。

関連するQ&A

  • 太陽暦と太陰暦について…。

    太陰暦は近頃まったく使いませんが、日本も昔は太陰暦を使っていましたよね。 それで閏月の7月29日は現在では何月何日になるのでしょうか。 そして太陽暦(現在世界中で使われている方で)3月8日は太陰暦では何月何日になるでしょうか? マニアックな質問で申し訳ないのですが、ご回答いただけるとうれしいです。

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 太陰太陽暦の作成について

    ある太陰太陽暦を作るとします。 太陰太陽暦を作る順番として 一、まず日を決める(朔を抜き出す)、終わる日をもとに、、、 二、二十四節気の中がわかり 三、月名がわかり 四、大小の別を判断する と聞きました。 2004年 1月22日が朔であるとわかっています。 1月22日を暦月の初めの日とします。 細かい時間は無視して、日にちだけで考える場合 ここから太陰太陽暦を作るにはどうしたらいいでしょうか? 下記のようになる理由が分かりません。 1/22~2/19までが一つの暦月で、中が雨水、月名が正月、小の日(29日) 2/20~3/20では、中が春分、月が二月、大の日(30日) 。。。となるそうです。 なぜそうなるかを求めるために 他にも必要な情報があれば教えていただければ嬉しいです。 月名 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 節気 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 大雪 小寒 中気 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 1月22日だから雨水なのではなくて、確か、節気が立春ということから雨水、一月であることを判断できるそうですが、それがわかりません。 小寒2014/1/6 大寒 1/21 立春 2/4 雨水 2/19 啓蟄 3/5 春分 3/20 どうかよろしくお願いいたします。

  • 生年月日を太陰暦で書いて、出生届を出せますか?

    私はもう22歳なのですが、 太陽暦の(つまり西暦の)誕生日より、 太陰暦の誕生日のほうが気に入っています。 理由は、誕生石も高価だし、星座もいいし…ってな単純な理由ですが、 今から役所へ行って、誕生日の変更は出来ますか? 中国や韓国では、太陰暦に誕生日祝いをすることもあるそうです。 その理由は、かなり昔の話ですが、 「5月5日に生まれた男児は、将来、国を滅ぼす。」 という何の根拠も無い占い師の言葉が伝説となって、 本当に5月5日に生まれた男児がいると、 国王に殺されていたという時代もありました。 太陽暦と太陰暦を入れ替えて、殺しを免れたり、 「いや、5日じゃなくて4日だ!」 「あの時間はすでに6日だった!」 等、言い張っていたそうです。 じゃあ日本人は関係ないじゃん!と思うけど、 変えられるものなら太陰暦の誕生日がいいなぁ! それって可能ですかね?

  • 太陰太陽暦での閏月の入れ方は?

     カテゴリーは歴史がいいか、天文学がいいか、ライフがいいか迷いましたが、こちらで質問させていただきます。  昨日、NHK出版の生活人新書「旧暦はくらしの羅針盤」(小林弦彦・著)を読みました。現在使用されている太陽暦と古典などに出てくる太陰太陽暦との違いが分かりやすく書いてあり、知識として暗記していた「七夕」「天の川」が俳句で秋の季語になることなどが納得できました。  しかし、どうしても閏月配置の仕方が分かりません。19年に7回閏月が来ることや19世紀以降に閏月が夏に多く現れるなどは詳しく記述されています。でも、その閏月を何月に配置するのかが全く書いてありません。21世紀すべての年の閏月が何月に配置されるかの表は収録されていますが、何故その月に配置されたかの理由が書いてないのです…。「19世紀以降夏に閏月が多く現れる」というのが妙に引っかかります。夏に現れるようにした主体は誰かと。陰暦と太陽公転のずれを夏に配当する人がいるのでしょうか? 天文現象を計算するとこうなるのでしょうか?  ちなみにインターネットで「置閏法」や「平気法」を検索しましたが、やはり納得できる法則や考え方が載っていませんでした。

  • なぜ1週間は7日間なのでしょうか。

     こんにちは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  1年が365日間なのは季節の移り変わりや太陽の動きなどで決められたと学びました。(うるう年は調整として入れられています。1年は厳密には365.25日前後であり、4年に1度366日にすることで、日付の信頼性が高まると学びました。太陽暦)  1ヶ月が30日間前後なのは月の動きなどで決められたと学びました。つまり、月の満ち欠けが大体30日周期らしいので。(太陰暦)  なぜ1週間はきっちりと7日間なのでしょうか。1週間が6日間や8日間でも良いと思うのですが……。  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 太陽暦で1月1日はどうして決められたのか

    太陰暦では、新月の日を1日にしていました。太陽暦では、1月1日をどのようにして決めたのでしょうか

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • カレンダーにある旧暦

     カレンダーの中には旧暦の一日とか新月半月満月を記号で示しているものがありますが、旧暦というのは明治初めまで使われていた太陰太陽暦のことでしょうか?月の満ち欠けを記号で表しているのは潮の満ち干を知るのに便利だからだと思いますが、それなら太陰太陽暦より純粋の太陰暦のほうがずれが少なくて良いと思うのですがどうなのでしょうか? 

  • うるう年を計算に入れると?

    ---一部引用--- 「世紀の計算ミス」の内容を大まかに説明すると、マヤ長期暦の1周期を約5000年としてグレゴリオ暦に換算した場合、4年に約1日増える“うるう年”を計算に入れていなかったというのだ。つまり、5000÷4=1250日もの誤差が出ており、誤差を修正すると、マヤ長期暦の終わりの日は、西暦2012年12月23日から1250日後の2015年9月3日になるというのである。 ---引用終了--- 引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/7258100/ この計算がよく判らないので、なぜこうなるのか教えてください。 ↓私はこのように考えました。 うるう年が無いときとあるときで比較すると、うるう年がある時の方が単位年数あたりの日数が多くなります。 マヤ暦と西暦で起点となる日を決め、そこから日毎に一対一で対応させていったとき、対応させる日が無くなる年が早いのは、うるう年を計算に入れた場合です。 もし仮にうるう年を計算に入れないことで1250日の誤差がでたのなら、2012年12月23日の1250日後ではなく1250日前、2009年中頃がマヤの暦の終わりの日になっていたはずです。 しかし記事ではうるう年を計算に入れることで2012年12月23日から延長されて2015年9月3日ということになっています。 なぜこうなるのでしょうか?