千葉県の高校受験特色化選抜とは?

このQ&Aのポイント
  • 高校受験特色化選抜は、千葉県の中学三年生を対象に行われる選抜試験です。
  • 特色化選抜を受けるためには、自己採点や調べ物が必要ですが、分からない部分もあります。
  • 具体的な問題例として、グレゴリオ暦の計算や発券銀行、中央銀行などの質問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校受験特色化選抜

千葉県にすむ中学三年生です。今日(2/6)特色化選抜が行われました。そこで、自己採点をしているのですが、調べてもよく分からない部分が多々あるのでお聞きします。(受けたのは千葉東高校です) (1)グレゴリオ暦で2020年8月9日は何曜日になるか (2)グレゴリオ暦で2001年から始まる四百年間における一年の平均日数 (3)地球の周期が365.2422日だとして、(2)を利用してグレゴリオ暦と実際の周期との間に一日の差が生ずるのにかかる年 ※うるう年には2月29日をもうける。またうるう年は4で割り切れる年とするが100で割り切れて400で割り切れない年はうるう年としない (4)発券銀行は国内で流通する全ての通貨を発行しているか? (5)中央銀行は一般会計からの預金額は民間の銀行より多いか? (6)律令にもとづく支配の仕組みが定められると地方が国・郡にわけられ  地方豪族から国司が任命されたのか? 4,5,6は簡単だと思うのですが教科書がなく不安なのでお聞きしました。全部じゃなくてもいいので(456だけでも)ヨロしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1

(1)グレゴリオ暦で2020年8月9日は何曜日になるか 365÷7=52あまり1 なので、閏年以外では曜日は1日ずつ後ろにずれ、閏年では2日ずれます。 2007年から2020年までの閏年は4回ですから、2006年から2020年までで合計18日分、曜日がずれます。(20-6+4) つまり4日分ずれます。 2006年8月9日は何曜日でしょうか。 2007年1月1日は月曜日でした。31日前の12/1は金、その30日前の11/1は水、その31日前の10/1は日、その30日前の9/1は金、その31前の8/1は火、その8日後は水曜日です。 したがって2020年8月9日は4日分ずれて、日曜日と考えられます。 (2)グレゴリオ暦で2001年から始まる四百年間における一年の平均日数 400年間に閏年は100-4+1=97回ですから、 365+(97/400)を計算して下さい。 (3)地球の周期が365.2422日だとして、(2)を利用してグレゴリオ暦と実際の周期との間に一日の差が生ずるのにかかる年 97/400=0.2425より 1÷(0.2425-0.2422)を計算して下さい。

Chockfree
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 計算式を全く出せずにいたので、助かりました。 97/400で簡単に出せるとは思いませんでした。 どうやら全て間違えてしまったようですが・・・ 配点が4~5点で高かった記憶があるので、これはイタイですね。 再度、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鎌倉幕府の成立理由

    テレビ「義経」を見ていてふと思ったのですが 頼朝はなぜそれまでの朝廷政治を否定して 武家政権を設立できたのでしょうか? 朝廷の反対・反感もものすごいものがあったはず ですし それまでの平安時代では朝廷任命の国司などが各地方を 治めていたはずなのですが。。。 しかし頼朝の幕府設立の時期には、北条、畠山、足利 ・・・など各地方豪族が統治していてそれが 鎌倉幕府の基礎となって幕府政権設立が可能と なったようなのですが・・・ そのへんのところと、そもそもいつ頃から、どのように 朝廷任命の国司が有名無実となり、武士が 地方の統治実権を持つようになっていったのか (いわゆる武士の勃興の理由と背景) を教えてください

  • ギリシャ暦

    自分で計算などしてみて ユリウス暦では1年は365.25日 グレゴリオ暦では1年は365.2425日 とここまではわかったんですが ギリシャ暦の場合がわからないんです・・・。 ○○○○÷900が200か600のときになったら 閏年になると先生が言っていました。 どなたか教えて下さい(>_<)

  • 2月は、どうして28日なのですか?

    現在日常的に使われているグレゴリオ暦では、2月は基本28日、うるう年は29日になります。 他の月は、30か31日です。 2月だけが、どうして微妙に短いのでしょうか? ちなみに、グレゴリオ暦は太陽暦で、1年を365日、うるう年を366日としています。 が、ひと月は、大体、月の満ち欠けの平均(30日くらい)を基準にしている様に思われます(「大体」なので、実際の月の満ち欠けとは全く一致しませんけど)。 また、31日ある月というのは、7月までは奇数月、それ以降は偶数月になっていて、七月もあります。 もし、7月を30日、2月を基本29日、うるう年を30日にすれば、31日の月は、1年の前半(6月まで)は奇数月、後半は偶数月ときれいに言えて六月になるし、2月がなお "ミソッカス" ではあるにしても、デコボコ感は若干減ります。 グレゴリオ暦では、2月は、どうして28日などと極端に短くされたのでしょうか?

  • 閏年っていつ制定されたのでしょうか?

    閏年っていつ制定されたのでしょうか? 日本でグレゴリオ暦が採用されたのは明治時代のようですが、それ以前からあった話なのでしょうか? 学生の頃、日本の木村栄という人が何百年に何日かのズレがあると発見したことから閏年という考え方が生まれたとも聞きましたが……。 よろしくお願いします。

  • 完全に正確な閏年の計算方法。

    完全に正確な閏年の計算方法。 1、wikipediaを見るとグレゴリオ歴とユリウス歴というのがあるみたいですが 今現在はどちらが使われているんでしょうか? 2、西暦が4で割り切れる年は閏年、でも100で割り切れる年は閏年ではない。 しかし100で割り切れてかつ400でも割り切れる年は閏年となっていますが この計算でも3320年に一日の誤差が出る旨記載があります。 さらに下記ページに400年毎に38分32秒の誤差があるって書いてますが http://www.zephyr.dti.ne.jp/~ta-isobe/papa/etc/uruuru.html 閏年完全に正確な閏年を計算する式はないんでしょうか? (エクセルは9999年12月31日までのカレンダーがあるみたいですけど どんな計算をしてるんでしょうか?) 閏年に完全なパターンは無いってことですか?

  • うるう年を計算に入れると?

    ---一部引用--- 「世紀の計算ミス」の内容を大まかに説明すると、マヤ長期暦の1周期を約5000年としてグレゴリオ暦に換算した場合、4年に約1日増える“うるう年”を計算に入れていなかったというのだ。つまり、5000÷4=1250日もの誤差が出ており、誤差を修正すると、マヤ長期暦の終わりの日は、西暦2012年12月23日から1250日後の2015年9月3日になるというのである。 ---引用終了--- 引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/7258100/ この計算がよく判らないので、なぜこうなるのか教えてください。 ↓私はこのように考えました。 うるう年が無いときとあるときで比較すると、うるう年がある時の方が単位年数あたりの日数が多くなります。 マヤ暦と西暦で起点となる日を決め、そこから日毎に一対一で対応させていったとき、対応させる日が無くなる年が早いのは、うるう年を計算に入れた場合です。 もし仮にうるう年を計算に入れないことで1250日の誤差がでたのなら、2012年12月23日の1250日後ではなく1250日前、2009年中頃がマヤの暦の終わりの日になっていたはずです。 しかし記事ではうるう年を計算に入れることで2012年12月23日から延長されて2015年9月3日ということになっています。 なぜこうなるのでしょうか?

  • 日本史 改新の詔についての問題

    今回の期末試験で出された問題で 相当勉強してその時は自信を持って答えたのですが解答と違い、見直したところやはりどうしても納得がいかないので解説をおねがいしたいと思います 改新の詔について誤りのあるものを選択せよ ア,大王・豪族などの私有民を廃止するとしたが豪族の私有民は天武天皇の時復活した イ,大王・豪族の私有地を廃止し食封を与えるとしていた ウ,後の律令制にはない、田の調と呼ばれる税制を規定していた エ,地方行政区画の画定と国司・郡司の設置を命じていた オ,贄(にえ)と呼ばれる一種の貢納物を出すように命じていた で正解が「エ」だったんだんだが 「ア」の天武は「天智」もしくは「中大兄皇子称制」の間違いじゃないのでしょうか?解説お願いします 先生が作成したプリントには天武は部曲を廃止し、封戸を支給したと書いてあるのですが、 封戸は私有民ではないですよね? また「エ」の間違い部分も不明ですので解説の方宜しくお願いいたします

  • 12世紀までの日本史

    語句をつないで文章にするという課題を出されて少々困ってます。 1つだけとかでも全然いいのでご協力お願いしますm(__)m (単語の順番はどうでもいいです。) (1)旧石器時代から縄文時代に移る様子をまとめる問題。 細石器、竪穴式住居、どんぐり、投げ槍、弓矢  を用いて (2)4~7世紀の大和政権の動きをまとめる問題。 厩戸王、大王、伽耶、百済の亡命貴族、新羅、壬申の乱、蘇我氏、筑紫君磐井の反乱、「日本」号、倭の五王  を用いて (3)大和政権時代の「大王」「中央豪族」「地方豪族」「人々」の関係が、律令制度に基づく関係にかわったことの意味をまとめる問題。 国司、郡司、公卿、中央豪族、天皇  を用いて (4)7~12世紀の経済の動きをまとめる問題。 国司、墾田永年私財法、荘園、租庸調雑徭、年貢、班田収受、不輸不入の権、浮浪逃亡、名主、有力農民  を用いて (5)9~12世紀の政治の動きをまとめる問題。 尾張国郡司百姓等下文、外戚、山賊、上皇、承平天慶の乱、前九年後三年の役、平清盛、武装、中下級貴族、保元平治の乱  を用いて

  • 教えて下さい

    「20xx年における誕生日は何曜日か?2002年の曜日と20xx年の曜日をPrintせよ。」という問題があります。xxにどんな数字でもいれても曜日が求められるプログラムを教えて下さい。閏年があるのでどうやればいいかわかりません。

  • 経過日数を求める式が知りたいです

    経過日数を求める式が知りたいです。 例えば、2013年9月12日から今日まで経過日数とかです。 うるう年計算もあることが前提です。 グレゴリオ暦などでもいいので、経過日数がわかればいいのです。 ですので、うるう年計算された、指定日(YYYY/MM/DD)までの日数がわかれ 問題なしです。(経過日は上記の今日-指定日とすればいいので) 但し、EXCELや%などは使わずにです。シフト演算もなしです(>>や<<です)。 これが結構難しいので、今はお手上げ状態です。 よろしくお願いいたします。