• ベストアンサー

規程を一部改定するにあたり

5名の小さな会社を経営しております。社内規程を一部改定するにあたり、 規程の下に「この規程は、何月何日から一部改訂施行する」と書き加えましたが、  規程を会社で保管する際に 何年何月にどこをどのように変更したのか。という記録も残しておかないとならないものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.4

基本的には、改訂した内容 改訂施行日 何条、何項、幾つ 旧:*** と、改訂した部分の内容がわかるようにする必要があります。 そうしないと、どんな内容がどんな内容になったのかわからないですよね? また、旧版も全て保管する必要があります。 旧版も全て残っていないと、変更の内容の履歴を追うことができなくなるからです。

utamaru0418
質問者

お礼

以前変更したものはきちんと変更した内容を残していなかった為、分からない状態でした。大変勉強になりました。 ありがとうござました。

その他の回答 (3)

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.3

就業規則の附則には・・・ (1)就業規則の施行日(施行期日) ➁その施行に伴う経過規定 (3)関連規則・規程の廃止など、就業規則の施行に関する事項を規定することに  なりますが、就業規則の変更をした場合、どの箇所を変更したのか、変更し  た規定をいつから施行するのかが、分かるように書かなければなりません。 そのためには・・・ (1)本則の条項の中の、変更した条項の末尾に、括弧書きで、変更年月日を書き  加える事 ➁附則に、変更規定(これは変更年月日で特定する)の施行日を、新しく書き  加えることが必要になります。 いつどの部分が変更になったのかが、分からない書き方をしてはダメ ・・・と下記サイトに載ってました^^; https://mbp-japan.com/okayama/kikuchi/column/3307939/

utamaru0418
質問者

お礼

無知の為、以前変更した分については何処が変更になったか分からない書き方をしておりした。 勉強になりました。有難うございました。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

施行日付は既定の中に書くものです。そして全体の設定日付を書いて、初めて文書として成立します。 六法全書などの法律文などを見てもらえばわかりますが、全部そうなっているはずです。

utamaru0418
質問者

お礼

有難うございます。勉強になりました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

品質管理上は、規程を会社で保管する際に、何年何月にどこをどのように変更したのか。という記録も残しておかないとならないものです。

関連するQ&A

  • 規則の一部を変更するとき、改定、改訂、一部変更??

    法律ではありませんが。。。。 民間の団体などには、諸々の規則がありますが、その一部条文を変えるとき、「○○規則の改定」でしょうか、「○○規則の改訂」でしょうか、、「○○規則の一部変更」でしょうか。 どのように使い分けるのでしょうか。

  • みなし残業時間の延長をする給与規程改定について

    現在働いている会社では月給に30時間分の「みなし残業」がついています。 正式発表は未だですが、この「みなし残業」時間をグループ会社の規程に合わせる為に40時間に延長することを検討中というのを耳にしました。 みなし残業時間を延長する給与改定は、時給換算した時の給与が減ることになるので不利益変更にあたると思います。 そこで、3つ質問があります。 (1)以前、[年俸制]→[基本給+能力給]の給与改定があった際には、改定により減給となる人は移行期間の1年間のみ[調整手当]が付いたということがありました。もし今回、同様に「当面は調整手当をつけるから不利益変更ではない」という主張をされた場合、どのような反論ができるでしょうか。 (2)「調整手当」以外の人事側のコジツケとしてはどのようなものが考えられるでしょうか。 (3)給与規程の改定が行われた場合、どのような手続きを踏めば撤回させられる可能性が高いでしょうか。ちなみに、普通は改定前に従業員代表(労働組合はありません)の意見を聞くものかと思っていたのですが、前回の給与規程改定では人事部が作成した案が取締役会で決議された後で従業員代表より「改定された規程に意見があれば…」と連絡が来たので、次もおそらく勝手に決められてしまった後で説明があるのかと思います。決まった後で覆すのは大変そうで不安です。 どれか一つでもお答えいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 規程の軽微な変更は周知の必要ありますか?

    現在書面(紙)でしかない社内規程をデジタル化しようとしています。 その中で規程内容に関わらない変更をしたいと思っています。 誤字脱字の修正、平仮名を漢字に、改行などです。 規程は就業規則、賃金規程等の労基に提出しているものから自動車取扱規程などの社内のみのものもあります。 こういった変更をした場合、再度周知する必要があるのでしょうか。 また、規程の最後にある(附則)に「○年○月○日に改訂」などの条文を付け加える必要はあるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃったらお願い致します。

  • 退職金規程について

    退職する前の準備として就業規程を確認していたところ、「退職金規程については別に定める規程を見てください」といった一文があるのですが(退職金に関してはその一文しかない)、その退職金規程が見れません。どういうことかと申しますと、私の会社では就業規程が社内サーバーのディレクトリにPDFとして置かれていて、保存禁止、印刷禁止となっております。 そもそも容量の非常に大きい就業規程をPDFでサーバーに置かれているのも疑問ですが(ネットワークのパフォーマンスが悪いのでなかなか読み進めれない)、退職金規程のデータがどこにも見当たらないのです。 そこで素朴な質問なのですが、労働基準監督署に就業規定を届出し、退職金規程は届出しないというケースは有り得るのでしょうか。 以前から、会社の賃金決定に不透明なことがあり、また就業規程のデータについて社内で周知されていない印象があるため、退職金規程について不当な改訂のようなことをしているのではないか、と感じた次第です。まったくこの辺のことについて素人なのでお恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 給与規程の届出

    このたび、給与規程を改訂することになりました。 支払日の変更及び、残業手当ての算出の記述訂正です。 就業規則には、給与に関することは「給与規程による」と記載しています。 就業規則を変更する際は届け出ますが、給与規程の変更も届出が必要でしょうか? となると退職金規程も変更の場合は必要になりますよね? ご回答お願い致します。

  • 就業規則、賃金規程改訂時に、3カ月前遡って適用可?

    就業規則、賃金規程改訂する際に、記載文面に3カ月前遡って適用する旨の表現は可能でしょうか? 具体的には (1)人事制度(給与体系、評価方法)改訂し、10月1日から実施。  *但し、改訂内容の整合が11月までかかる予定。    改訂内容決定後、10月1日までさかのぼって適用する対応。 (2)上記に伴い、就業規則、賃金規程を改訂するが、作業が間に合わず、12月1日頃 改訂作業が終了するとした場合、規程類の改訂日は12月1日になるが、改定内容の適用日は10月1日からと、さかのぼって適用する旨表記することで対応予定。 その際、組合の意見書は11月の意見書になる。 (3)労基署への届け出は、12月1日以降2W以内に提出。 このような対応は問題ないのでしょうか?

  • 経理規程の作成について

    はじめまして。 会社で経理規程作成することになりました。 私は経理の経験がまったくありません。 現在の会社は、家族経営的な状態です。 このような状況の中、なにをどう行なっていけばよいか 非常に初歩的なことばかりですが 一つずつ、整理していこうと思っています。 ※経理規程も必要かと思いますが、現在就業規則や社会保険等の  手続きもまったくありません。  8月より正社員を雇う予定とのこで(現在私はアルバイト)  その準備もある中、何を優先させるべきか  アドバイスいただければと思います。 ・経理規程は従業員5名程度の会社にも必要なのでしょうか? ・経理規程は社内で作成し、どなたかに最終的にチェック  していただくものなのでしょうか? ・今までの経理業務の基準がありません。規程を作成するまえに  現状の業務にあった経理システム(会計ソフト等)や会計士との相談 が必要でしょうか?

  • 改定と改訂

    ISO9001品質マネジメントシステムの2015年版移行作業を行っています。 品質マニュアルや社内にある規定関係を、2015年版に適合するように変更する必要があるのですが、この場合、用語として「改定」と「改訂」、どちらが正しいのでしょうか。 2015年版対応だけの変更と、ついでに他の箇所も変更の場合、また、品質マニュアルと規定とで、使い分けが必要でしょうか。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • 社会保険の定時改定

    事業主です。役員しか社会保険に加入しておらず、定期同額給与のため期首から3か月以内(10月・11月・12月)に変更がなければ変更でいません。通常定時改定は4月・5月・6月の給与の変動に基づき算定基礎届を出しますが、9月等で変更があり、随時改訂を行った場合定時改定の届け出の対象外になると聞きました。4月~6月で給与の変動がなくても定時改定は行わないといけないのでしょうか?

  • 社内規程作成前の退職金の支払に関し

    まだ何も分かっていない新米の総務の者です。 一昨年、退職金に充当する予定で、ガン保険に職員を加入してもらいました。 その当時は社内規程の作成もまだで、社労士と共に準備を進めていただけですが、やっと完成し、今年の6月か7月には施行予定です。ところが今年の5月末日(若しくは有給分で多少伸びる可能性もあります)その保険に加入している職員が退職することになりました。 その職員には退職金を規程どおり支払う必要はございますでしょうか?その職員が言うには、退職金の為に加入した保険なのだから、退職金を受け取る権利があるというのですが、会社としては社内規程の施工前なのだから支払う必要はないといいます。 法律的にはどちらが正しいのでしょうか?