• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分だけ残業代が支払われなかった場合)

残業代支給がされない場合、対処方法とは?

stss08nの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.8

投稿者様の、会社組織”上で”身分変更:元派遣社員の方が、現在正規な社員に成られたと言う事ですから、ここで”労働契約書”覚書書類等が、改めて取り交わし が、有ったのではアリませんか。? だとすれば、全ての”労働環境が変わりましたので、現在の職責と労働賃金として”社員への適用開始時点より、”切り変える必要があるでしょう。・・・ それに、投稿者言い分と投稿文章が正しいとしても、それを”認知して労働条件を適用するのが”正式には本社関係者全員周知か関係組織の一部だけでしょう。 まずは、社員となれば”当然、各月の固定給(派遣社員時代は普通固定給でしょう 社員になれば、当然”固定給+残業費用の”戴く賃金自体が、二重体系でしょう。 まず、この辺から働く意識自体の切り替えが、必要でしょう。 それに、『残業申請の紙に記入し、こちらの上司の承認を経て”本社の担当の方にメールで送りました。』・・・ここで投稿者様が”メールで処理されました”宛名先名称は、普通で考えれば”本社・担当者様では無くて、その担当者様の上司管理監督者様宛名にしておくべきでは、なかったでしょうか。・・・ それは、どんな組織でも”通常支払う月給処理と残業代賃金管理費用は、別建てで◇◇事業所”残業代費用は厳密に分かれており”残業される事自身が、明らかに 正当な理由である事も認知されなければならないでしょうから、そう言う意味では”投稿者様の上司管理監督者様の意見とか相談をされないと、物事の本質見極めを慎重に確認される事が必要でしょう。・・・ 来月の給与でも振り込まれなかった場合、その時は、直ぐに振り込んで欲しいと言ってもいいものなんでしょうか。?:会社組織は、個々に色々な事情がアリ ますので、それは”投稿者様が所属していられる”管理監督者様判断によりますが ➡普通は、有り得ない事柄になります。・・・ 残業代だけ振り込むというのは、出来ますか。? ➡残業代だけを、特別”払い出し・支払いする”特別処理等は、一般の会社では アリ得ない事でしょう。 又、今月も結構残業しているのですが、もし来月に成り、先月分残業費用と今月分の残業費用とかで”ごっちゃか”片方の残業代しか支給されていなかったら、その事を言ってもいいものなんでしょうか。? ➡どう言う会社組織運用でも、今月は今月”月末処理とかで”経理上は、分離決算をしていますから、残業代云々のみを取り上げて、本社経理部門では”スムースな対処は、中々出来ないものでしょう。

関連するQ&A

  • 残業代出ない会社は普通ですか

    残業代についてです。 上司の事前の指示がないと残業代は払わない、 社員からの残業申請が来ても残業代は一切支払わない、と言われました。 社員のほとんどがサービス残業を毎月何十時間もしています。 契約書にはそんなこと書いておらず超過分は支給しますと書いてありました。 いままでの会社は、みなし残業こみの会社や、分単位で上司に理由とあわせて申請すれば、承認されてました。 社員からの残業申請は一切通らないことは、特に普通なのでしょうか。

  • 残業代について

    昨年の春より急に残業代が支給されなくなりました。 残業を行わない用に会社より通知があり、どうしても 残業が必要な場合は残業を申請を提出するようにとのことで 申請をした場合、残業代が支給されているようです。 小売の店舗での人員不足での申請は出来ているようですが、 私は本社勤務で基本的には時間内で勤務を終わらせることと 本社社員は1人として残業申請を行っていないこともあり 申請は出せていません。 しっかりとしたシステムや人員確保があるわけではなく 実際には残業をかなり行っています。 タイムカードも出社時と退勤時に押しています。 会社の経営状態もあまりよくなく経常利益も出ていないようですが、 残業代は支払わなくも仕方がないのでしょうか? 実際は店舗で勤務している人も 残業申請をせずに残業が発生する場合もあるようですが、 言ったもん勝ち の様な感じになっています。 申請しないものは支払わない形です。 言わないものには残業代を支払わないというのは合法なのでしょうか?

  • 残業代について

    似たような質問を見つけられなかったので質問します。 残業代、残業申請についてです。 今勤めているところは残業申請を定時の30分前にしないと、残業・残業代が認められません。申請はパソコンのシステムで行い、後日承認がおりたりおりなかったりします。この30分前までに申請をしないと、定時前ぎりぎりに忙しくなっても残業・残業代が認められません。 それなのに、申請ができる時間を超えて仕事をふってくる上司がいるので困っています。仕事をふる上司と残業申請の承認をおろすのは同じ人です。 「申請はもう間に合いませんか」と質問したこともありますが断られました。 希望としては残業代が出ないならすぐ帰りたいのですが、周りの人は残業申請できなかったときでも積極的に仕事をしているように見え気が引けます。どうしたらいいのかアドバイスください。

  • 残業代についてです

    私は来月いっぱいで20数年間勤めていた会社を退職するのですが、最近の5年間は残業代はおろか、休日出勤分の給与及び、手当てすら支給されていません。 老後の事も考え、それらの支給を社長にお願いしたのですが「会社としてあなたに残業や休日出勤を頼んだわけじゃないから払わない」の一点張りで全く取り合ってもらえません。 確かに社長から直接依頼されたことは余りありませんが直属の上司からの依頼で残業したことは何度もありますし、絶対に時間内に終わらない仕事を依頼されて定時に退勤できなかったこともありました。 これらの場合でも残業代の未払い分の請求はできないのでしょうか? また会社が依頼してないからと言って、実際に働いた分を支給しないというのはできるのでしょうか? 仮に法的な手続きをするとしてどういう手順を踏めば良いのでしょうか? 一応、タイムカードは全てコピーしてありますし、給与明細も保管してあります。 質問ばかりですが宜しくお願いします。

  • みなし残業について

    私が現在の会社に06年11月に転職しました。 本社、工場、子会社合わせて正社員80名弱のオーナー会社です。 私は本社に籍を置き、子会社である物流会社に勤務しています。 先日私の会社に労基の立ち入りがありました。 間接部門の全従業員に対し、残業手当の代わりに約15時間分の残業に 相当する手当を支給していたことが指摘されました。 そして今後は残業手当を支給することになり、さっそく6月分の超過分を 申請したところ、以前支払っていた手当分相当の時間にカットされました。 会社側からは「残業時間を過少申告しろ」とは言えないので、 「自分は給与に見合った仕事をしているのか。まだ勉強している段階だろう。  会社としては一人前ではない人間に対し投資分を含んで高価な給与を支払っている」  と難癖を付けられ、また無言の圧力もあり、「自主的」に時間を過少申告しました。 ※高価といっても三十代後半で基本給22万少々です。 また、過去「1月に遡って残業手当を支払う」と言われましたが、受け取った 金額は3万円弱。時間にすると20時間弱。1月以降、ざっと思い出しても合計で 40~50時間はやっています。 今後も無言の圧力で残業は一定の時間の申告を余儀なくされるでしょう。 また、それを守らず正直に申告すると反乱分子とみなされるようで、 「考え方の違う数名のために80名の生活を犠牲にすることはできない。会社を  潰すようなことはできない。そういう考えのヤツには対策を考える」 と脅し(上司が言うには伝達)がありました。 今、とても居心地の悪い労働環境です。 こういうことは当たり前に行われているのでしょうか。 詳しい方、似たような経験のおありの方が居られれば教えてください。

  • 退職月の残業代が支払われません

    6月末で退職いたしました。 勤めていた会社は、当月分の残業代は翌月の給与日に支給されていました。 6月分の残業代は7月の給与日に該当する日に支給されるのかと思っていたのですが、 問い合わせたところ、支給されないと言われました。 給与システムの都合上、退職者のデータは削除されるから、退職日以降の支払は出来ないそうです。 この都合があるため、総務が私の上司に「残業をさせないように」と言っていたというのですが、 私は上司からも、もちろん総務からも何も聞いていません。 最後の月は有給消化を少しばかりしたので、残業時間は少ないのですが、 貰えるものは貰いたいと思っています。 システムが・・・という説明もイマイチ納得が行きません。 こういったケースは、他の会社でもあるのでしょうか?

  • 残業代について教えてほしいです。

    タイトルの通り残業代についてなのですが、 うちの会社は 就業時間9:00~17:30で残業代が出るのは18時以降。 15日始め15日締めの25日払いらしいです。 でも残業代は1日から、と言っていました。 先月(9月分)の残業代はいつ出るのでしょうか。 今月締め今月払いなら9月に 翌月払いなら10月に出る、ということですよね? 先月も今月も出ていないのですが おかしくないですか? 残業として認められていないということは ありえないと思います。 前に残業をつけていなかったら 上司と給与担当の人につけれ!と言われてつけているので…

  • 給与・残業代についてです

    給与・残業代について質問です。 半年前くらいから 給与に残業代がつくようになりました。 しかし、 基本給がごっそり減って、 今までの支給額とほぼ同じくらいになりました。 (なのでもちろんボーナスも減りました) そして、先月の残業時間は 毎月よりはるかに少なかったため、 今月の給与が初任給よりずっと下回る 今までの支給額で最低の額でした。 そもそも半年くらい前から疑問には思っていたのですが、 これってアリなんでしょうか? 会社もしくは労働基準局などに異議申し立てしたら どうにかなるものですか? よろしくお願いいたします。

  • 残業のカットについて

    会社で、大体に月100~200時間残業の人がいます。この状態になってもう2年近くなります。 彼と一緒に組んでいる後輩も同じような量の残業をこなしています。 業務の内容は、客先からの依頼による設計業務ですが、先日経営者から「君たちの仕事は何時間働いたからその時間分のものを生み出す仕事ではない」とのことで、今月からいきなり2人分の残業代が大幅にカットされました。(今回は私の残業時間が少なかったので、私は全て付きました) 一人は残業時間分の約1.5%分しか付かず、もう一人は約20%程度しか付いていません。(この基準もっさっぱりわかりませんが) 会社のルールでは、各部署長が残業申請書を記入し、担当取締役が承認をします。残業終了後も報告書を記入して、同じように部署長・担当取締役の承認を得て、経理部に残業報告書を提出します。 だが実際には、全ての承認欄に印があるにもかかわらず、経営者によって残業代の支払いを止められています。経理部もそんなことはしたくないが、どうしようもないようです。 そこで質問ですが、きちんとしたルールに基づいて書類を作成し、承認を得ているものがあるのに、最終的な権力者の手によってこのような事態が起こっていることにはどう対処すればいいのでしょうか? また、クリエイティブな仕事(設計・開発・デザインなど)の場合、確かに1時間につき1時間分のものができるわけではないのですが、こういった職種はどのような形態で賃金報酬を請求すべきなのでしょうか? 同僚が倒れてしまいそうで、心配です。

  • 残業時間(残業代)について

    普通、自分の会社(事務所)で、働く場合は、自分の会社の規定にのっとって、働くと思いますが、 短期間でも、別の会社(派遣)で、働く場合は、派遣先の時間(規定)で働くと思いますよね。 質問なんですが、 たとえば、自分の会社(事務所)で、残業した場合、PM7時まで残業した場合、30分の残業がつきます。PM6時30分からなので・・・ では、派遣先に行って残業した場合は、PM7時まで残業した場合、1時間の残業がつきます。PM6時からなので・・・ 派遣先に行っている仮定です。 自分の会社に残業申請を出すと、30分引かれた時間で、給与明細書に記載され、その分、残業代はでていません。 ですが、会社間では、自分が働いた時間分だけ請求されています。 これって、残業代は支払われるべきなのでしょうか?それとも、自分の会社の規定にのっとっているので、差引かれたままのでしょうか?(ただ働き) 調べていないので恐縮ですが、労働基準法的には、どうなんでしょう・・・

専門家に質問してみよう