• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:可能性)

生きていれば丸儲け、いくつになっても望みはあるといった可能性

aaaaaaa777の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

なかなか鋭い質問なので、私なりの回答を出したくなり、書いています。 失礼な表現があったら、お許しください。 生きているだけで丸儲けというのは、いい言葉だと思います。前向きな言葉です。自分が生まれたくてこの世に生を受けたわけではなく、何かしらによって、 たまたま自分という命がこの世に存在している。貴重な経験をさせてもらっていると捉えれば、生きているだけで丸儲けになると思うのですが、いかがでしょうか。 生きていれば、偶然に何かと出会い、興味を持つこともあれば、無関心なこともあります。自分自身で、何がしたいのかが見つかり、そこにエネルギーを注ぎ込めるようになったら、安定した職に就けると思います。それを正規という言い方をするのかもしれません。 綺麗ごとの言葉で終わらせるのかどうかはあなた自身の生き方、目標設定で、エネルギー、お金、時間などを注ぎ込めるか次第だと思います。 何もなく、今日も一日終わった、何やったんだろう、明日はどうなるんだろうというような漠然とした日々を送っていたら、綺麗事になるだけだと思います。 どっちにころぶかはあなた次第。 この分野で一旗揚げるまでは、決して諦めず、コツコツと真面目に努力していくという決意があれば、可能性は高くなるでしょう。 何をどうしたいのかが具体的に決まらない限り、正規というハードルは越えられないと思います。 私の結論です。 何かの参考になれば、幸いです。 あなたの人生を大切にしてほしいと思い、答えさせていただきました。 失礼しました。

a014e4f3adad
質問者

お礼

有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 目的はないけど若いうちだけでも都会で暮らしたいんです。(長文です)

    こんにちは。 生まれも育ちも富山県で、現在も地元でOLをしている20歳(女)です。 わたしは普通科高校卒業後、家庭の金銭面の関係で大学には進めず、一度も県外へ出ることなく、一人暮らしをすることなく、地元事務系の仕事に正社員として就きました。 初めは大学に進んで都会で一人暮らしをする友達たちがうらやましくて仕方がありませんでした。 しかし就職をして1年が経ち、会社でも良い先輩たちと巡り合い、田舎だけどそれなりに楽しいなと、今に至っています。 先日のことなんですが、仲良くしてもらっている先輩(24歳・27歳)と話しているときに、「都会に住みたいよね。」という話になったんです。具体的には東京が良いということらしいのですが・・・ 私自身今まで「都会暮らしってどんなだろう♪楽しいんだろうな!!」と思ったことはありましたが、現実身のない話だと思って真剣に考えたことはありませんでした。 しかし、先輩2人は「家賃は高いけど3人でシェアーハウスをしたら月3万とかで住めるよ!」「都会は仕事もたくさんあるし、派遣や契約社員でも今貰ってる給料と変わらないくらいもらえるし、それで都会に住めるとか最高じゃない?」「若いうちにやりたいことしておかないと、年取ってから都会でたって楽しくないじゃない」と、本気で考えているみたいです。 私はもとから人に影響されやすい方なのもあるのですが、「そうか。それも楽しそう」と思うようになってきています。 でも、引っかかるのが就職をする際に親から言われた「正社員になりなさい」という言葉です。せっかく正社員として今の会社に勤めているのに、何かやりたい目的もなく都会に住んで遊びたいだけという理由で今の会社を退職し、派遣や契約社員をして正解なのかという点。 また、3人でシェアーハウスをしたとしても、先輩方の年齢も年齢なだけに 結婚などといった話になったとき、2人共出ていってしまって自分1人高い家賃を払っていくのかな・・・何のために都会で1人で暮らしているんだろうと思うかもしれない。と思うんです。 でも、このままずっと都会に出ることなく田舎しかしらないのもいやだと思うし。 悩んでいます。どなたかご意見お聞かせください。宜しくお願いします。

  • 何が楽しくて生きているのでしょうか?

    正社員でもない非正規(派遣・契約)の、独身の30代後半女性って、 何が楽しくて生きているのでしょうか? 結婚したくなくて独身なら若い頃から正社員になる努力をしないのはなぜでしょう? 結婚したくてもできなかった非正規雇用の人は何が楽しくて生きてますか?

  • 非正規雇用からの転職

    派遣社員や契約社員歴がながいのですが、正社員への転職活動をしようと思いますが、もし企業から派遣社員や契約社員の仕事で質問されたらどうしましょう? 個人的に派遣社員や契約社員など 非正規雇用から正社員にしてもらえると思っていたのです。実際に正社員や正社員じゃなくとも、直接雇用になってきた方々をみてきたし、自分も努力すれば、なれると思っていた。また馴れた仕事や環境から正社員などになったほうが、ミスマッチは少ないですが。 ただ、そのような形で正社員になれなかった、なることはできない、というと、仕事ができない。実力その程度?と思われそうです。 もし非正規雇用歴が長いことで聞かれたらどうしていましたか?

  • しっかり者

    しっかり者の特徴を教えてください。 世の中には、若くしてしっかりしている人いますね。 どのようにすればしっかり者になるのでしょうか? 例えば、料理人になるためにどこかで見習いをして資格取得し、将来自分のお店を持つためにお金を貯めたり海外で経験を重ねたりする人っていると思います。 逆に、夢もなく生活のために仕方がなく派遣や契約社員で働く人はしっかり者ではないのか? 自分の夢や目標を持ち田舎から都会に出て働く人や海外で働く人はしっかり者というイメージですが、実際にどんな人がしっかり者なのでしょうか? また、しっかり者は行動力やコミュニケーション能力なども必要なのでしょうか?

  • 1年契約の契約社員は非正規雇用ですか?

    正社員は正規雇用で 派遣社員は非正規雇用ですが 1年契約の契約社員は非正規雇用ですか?

  • 非正規社員の定義は?

    正規社員以外を非正規社員というようですが 以下の人たちはどうなるのか教えてください。 (1)契約社員 (2)特定派遣会社の社員で、派遣されている人

  • 非正規社員、派遣社員の契約解除について

    非正規社員、派遣社員の契約解除が最近世間を賑わしています。しかし、よく考えてみるに100%雇用側が悪いのでしょうか。私は、本人の自己責任が「大」と思います。本人が働く意思が非常に強いのであれば、 ほとんどの場合、今更なにおかという気がします。正社員として就業したいのであれば、本人は若い時からそれなりの努力をしたのでしょうか。本人の努力不足の結果として、知識・技能・資格などの不足を棚に上げて、「企業が悪い・法律上おかしい」と第3者責任にしてると思います。このような人を企業として採用するでしょうか。企業にとって人材は財産です。どこの企業も優秀な人材は敬遠しないと思います。皆さんは、どのようにお考えですか。

  • 非正規雇用と派遣社員の契約について

    非正規雇用が拡大しても、名目賃金や実質賃金は変わらないから問題ないと言う人がいます。本当に問題ないんでしょうか? さらに派遣社員は派遣労働者は派遣受け入れ企業と雇用契約かわさないので、解雇はありえないなど言われました。 これってどういうことですか?派遣社員だって首になりますよね?こんなの法律の区分の話であって、現実と即していない詭弁じゃないですか? はっきり言って賃金低下も解雇も起きないなら、お前がやれって言いたくなるんですが。

  • 夢であってほしい

    私はみんなに羨ましがられたり あの人みたいになりたいと 思われなければならない人間なのに なぜこのような現実があるのか理解ができない。 これは現実ではなく夢なのだろうか? 夢ならいつか覚めるはず。 40才派遣社員の男性です。

  • CAの友人が羨ましいです。

    CAの友人が羨ましいです。 私は現在26歳で、外大を卒業して非正規社員で事務をしています。 友人や知り合いにCAになった子がいるのですが、羨ましくて仕方がありません。 学生時代に目指していた訳でもないんですが、実際に身近な友人がCAに受かったと分かった瞬間、とても複雑な気持ちになりました。 私は、年齢的にも職歴的にも、また身長も(156cm)CAになる事はほぼ不可能だと思います。 どうしたら心穏やかになれるでしょうか? 努力して夢を掴んだ彼女たちに嫉妬する自分が情けなくて嫌になります。