• ベストアンサー

内燃機関にはまったく活路がないのでしょうか。

shige9094の回答

  • shige9094
  • ベストアンサー率23% (32/137)
回答No.6

全ての電気を原子力発電で賄えるなら環境にいいと言えますが、火力発電が多い日本において全て電動というのもおかしな話です。 確かに車を運転しているときに二酸化炭素は排出されませんが、充電している電気を作る段階でかなりの二酸化炭素が排出されますし、リチウムイオン電池等の製造過程の二酸化炭素は無視されがちです。 結局のところどこかで二酸化炭素が発生するなら無理して電動化する必要ないんじゃないの?ハイブリッドでいいじゃん。となりそうな気がします。 今後の日本は技術面では遅れを取ってはいけないので電動化技術を発展させつつ、今の内燃機関も更に磨きをかけるべきでしょう。 どっちになるか分かりませんもん。 だんだんと電子化が進んで、昔の車ならちょっと分解して直すなんてこともできましたが、今の車は壊れた個所をユニットごと交換ですから面白くも無ければ金もかかるつまらないものになりました。 家庭でもオール電化なんて言ってガスコンロが無くていまいち料理している気になれないものまであるぐらいです。 私は古い人間なのでアナログな部分が残っていないと落ち着かないですし、全て電気にしてしまって震災等で電気が不足した場合どうするんでしょ?そういう意味でも電気一辺倒ではなく分散しておいた方が安全かなと思います。

kaitara1
質問者

お礼

いろいろな意味でおっしゃるところの分散化が最も安全な対策ということになりますね。

関連するQ&A

  • レシプロ式内燃機関

    レシプロ式内燃機関は、自動車用動力源としては色々な欠点をもってますが、ロータリーエンジンなどと比較するとなぜ今まで使用され、これからも使われ続けようとしてるのでしょうか?

  • エンジンって機関(内燃機関とかをさす言葉ですが

    エンジンって機関(内燃機関とかをさす言葉ですが いろいろ調べると エンジン (engine) とは、与えられた入力から何らかの効力を生み出すものを指す汎用語。 とあり、いろいろな意味があるんですね。

  • 自動車エンジン・内燃機関の研究

    自動車のエンジン・内燃機関の開発に積極的で、共同開発・研究に熱心な大学・研究所がありましたら教えて下さい。

  • 全て電気自動車になるとNGKとか内燃機関向け外車はどうなるの?

    近い将来(?)仮に日本の車が、 全て電気自動車になるとNGKとか内燃機関向け用品を作っている会社はどうなるんでしょう? とりあえず点火プラグはいらなくなりますよね? そちら方面の会社のの転職も考えているので、気になります。

  • ハイブリッド車は、なぜガソリン車より燃費がいいの?内燃機関と電気モータ

    ハイブリッド車は、なぜガソリン車より燃費がいいの?内燃機関と電気モーターを積んでいて重量も重いはずなのに・・・。電気自動車なら解らないでもないけど・・

  • 「湿式内燃機関」について教えて下さい

     お願いします。  湯口徹さんという鉄道関係のライターがいるのですが、彼が書いた「内燃動車発達史」という本を読んでいたんですが、機関車牽引で多くの客車をひっぱる必要がない支線や路面鉄道などでは、戦前くらいには内燃機関を使った単行の車両を使っていた例が多かったらしいんです。  内燃機関と言えば代表格はガソリンですが、もちろん使われていました。一部では天然ガスも使われたらしいです。このころまだディーゼルエンジンは満足なものができず、あまり使われていませんでした。  そして戦争になるわけですが、そもそも石油をめぐっての戦争ですので、軍用に石油は持って行かれてしまいます。天然ガスも、軍の基地へのアクセス線など比較的重要な路線に割り振られ、一般人が乗るような車両は、木炭ガスや薪ガスを代用燃料に使うことになったそうです。  そのころに「湿式内燃機関」というのがこういう鉄道車両に使われたそうです。上記の本からわかるのは、以下のようなことです。 1.木炭や薪を不完全燃焼させてできたガスをシリンダー内に送り込んで反応させるエンジンである。 2.水を注入してやらないと反応しない 3.注水のタイミングも非常に難しく、熟練の技を要した 4.シリンダー内に炭素が蜂の巣状に固まった「クリンカー」という異物が付着し、これがピストンの劣化を招いた  これはいま私たちが当たり前に考えるエンジンと同じような形だったのでしょうか?とりあえず、木炭(薪)ガス発生炉が取り付けられていたことは間違いないと思うんですが、注水ってのはどこからどうやったんでしょうか?  また、木炭(薪)ガスと水とを反応させていることは間違いないと思うんですが、この化学反応式はわかりますか?  ネットで「湿式内燃機関」を検索しても、いま言うところのエンジン、4サイクルとか2サイクルの、シリンダー内をオイルで湿らすエンジンの情報しかなく、代燃動車のイメージがつかめずにいます。

  • やっぱり時代は内燃機関

    結局そういう事ですよ。皆が皆都市部の駅近に住むわけじゃない。 車が必要な人も多い。水素や電気は高すぎる。結局これからも スタンダードは内燃機関ですか。 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1803/12/news022.html

  • 蒸気機関の内燃機関化は出来ますか?

    蒸気機関はシリンダーの外で熱を発生させる外燃機関ですが、内燃機関に近づけることは出来るのでしょうか。 出来るのなら、どのような構造になるのかも教えていただきたいです。

  • 内燃機関(工学)の将来性と企業内での博士の立場

    こんにちは。疑問点がありますので、ご助力願います。 質問は、研究・開発のことです。 私は大学での研究内容で非常に迷っているのですが、内燃機関や燃焼工学といった分野ははたして将来性があるのでしょうか?例えば、車について言えば長い目で見たら、燃料電池車や電気自動車がハイブリッド式やディーゼル車よりも優れるような時代が来て、内燃機関の需要が落ちていくというようなことはあり得ますか?(あり得る・あり得ないともに例を提示してくださると非常に助かります、船舶や鉄道車両用・発電用・産業用内燃機関も含めてです) 私が心配しているのは要するにこういうことです。 私が大学院で博士号までとるとして、その間内燃機関や燃焼工学の分野で研究をやってゆきたいと現在は思っています。(それは環境に配慮した大気に優しい研究内容になると思います)しかし、やはりその研究内容が社会のニーズに合わなくなっていくのであれば、別の分野で研究をする必要があるのだとも思います。(しかし、産業用ロボットの開発をしているような企業は本当に大企業しかないですよね…) そこでもうひとつの質問がありますが、企業内では博士というある分野で高い専門性をもっている技術者は、今までの研究と別の分野で研究開発や、あるいは設計に携わることは可能なのでしょうか?(はたしてある程度は機転が利くのでしょうか?) 技術的な話ではありませんで、申し訳ありません。この分野で研究開発をしているかたや博士のかたなどの個人的アドバイス含むアドバイスもいただければと思います。

  • 内燃機関の所要電力について

    内燃機関が動き続けるために必要な電力って、今時どれくらいなのでしょうか? 昔"XLRバハ"なんてバイクがあって「キック始動・バッテリーレス」でしたよね。 特にディーゼルエンジンなんか点火プラグもないので、いったんかかってしまえば、理論的には電力ゼロでもいいはずですよね。 でも今時は電子制御があるから、そこそこの電力は必要なはず。 実際にはどれくらい必要なのでしょうか?そんな資料ってどこかにありますか?