• ベストアンサー

蒸気機関の内燃機関化は出来ますか?

蒸気機関はシリンダーの外で熱を発生させる外燃機関ですが、内燃機関に近づけることは出来るのでしょうか。 出来るのなら、どのような構造になるのかも教えていただきたいです。

  • IABC
  • お礼率0% (0/4)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

蒸気機関は水の気化による膨張を利用してピストンを動かす仕組みです。 つまり膨張させる為の「熱エネルギー」が別に必要なのが「外燃」です。 既に気化してる燃料自体が「シリンダー内で燃焼」する時の膨張をピストンに利用する仕組みが「内燃」です。 さて本題ですが 「蒸気」の「内燃」は無理でも、 「蒸気機関」の「内燃機関化」なら、全く非効率ながら構造的には可能でしょう。 「シリンダー内を超高温の気化室」にして、そこに少量の水を注入して瞬時に蒸発する膨張エネルギーでピストンを動かす事が可能なら、 理論的には成立する筈です。 問題は水の蒸発で得られる膨張エネルギー量と、 シリンダー内を超高温にする為の技術が必要だという事です。 また、それが実現可能でも得られるエネルギー量はというと、 通常の内燃機関で得られる気化燃料の膨張エネルギーに比較して、遠く及ばないだろうという事は想像に難くないのですが。

その他の回答 (3)

  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1228/2861)
回答No.3

実用化は無理な机上の空論的な回答ですが、ディーゼルエンジンの仕組みを応用した蒸気エンジンです。 水を瞬間的に沸騰させることが出来ればそれなりの圧力を発生させられます。 ディーゼルエンジンは圧縮比を高くすることでシリンダー内を高温状態にして燃料の発火点温度を超えたところに燃料を噴射することで自己着火して燃焼しピストンを押し下げて動力を得るものです。 ディーゼルエンジンよりもさらに圧縮比を上げて高温になったシリンダー内に水を噴射することで水が沸騰して体積が膨張してピストンを押し下げることが可能かもしれません。 それを連続的に作動させることが出来ればエンジンになります。 排ガスは水蒸気なので冷却して水に戻せば繰り返し使えます。 燃やさないので内燃機関とも言えませんがもしできればクリーンで環境にやさしい動力元になりますね。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

蒸気は燃えないですからねぇ。 燃えないものを燃やすっていうのもなんだかなぁ。 考え方から行けば、ヒーター式インクジェットプリンターのヘッドなんていいかも? インクジェットプリンターのヘッドは、インクを少し先に送って、手前のヒーターで加熱して一気に気化させその気化したときの圧力でインクを吹っ飛ばして印刷している方式。 シリンダーの直前にシリンダーを一杯にできるほどの蒸気を一瞬で作れるヒーターを置いてそれで制御すればできるかも。 ただ、瞬間的に膨大な熱量を供給できるだけの装置が必要で、瞬間的に冷えないと制御はできないけど。。。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1125/2898)
回答No.1

内燃機関は、作動流体(ガソリンとか水素とか)を燃焼させたときの膨張圧力を運動エネルギーに変換します。 「蒸気機関」という制約があるなら、作動流体は「蒸気」である事が必要で、蒸気は燃焼しないので内燃機関にはなりえません。

関連するQ&A

  • 「湿式内燃機関」について教えて下さい

     お願いします。  湯口徹さんという鉄道関係のライターがいるのですが、彼が書いた「内燃動車発達史」という本を読んでいたんですが、機関車牽引で多くの客車をひっぱる必要がない支線や路面鉄道などでは、戦前くらいには内燃機関を使った単行の車両を使っていた例が多かったらしいんです。  内燃機関と言えば代表格はガソリンですが、もちろん使われていました。一部では天然ガスも使われたらしいです。このころまだディーゼルエンジンは満足なものができず、あまり使われていませんでした。  そして戦争になるわけですが、そもそも石油をめぐっての戦争ですので、軍用に石油は持って行かれてしまいます。天然ガスも、軍の基地へのアクセス線など比較的重要な路線に割り振られ、一般人が乗るような車両は、木炭ガスや薪ガスを代用燃料に使うことになったそうです。  そのころに「湿式内燃機関」というのがこういう鉄道車両に使われたそうです。上記の本からわかるのは、以下のようなことです。 1.木炭や薪を不完全燃焼させてできたガスをシリンダー内に送り込んで反応させるエンジンである。 2.水を注入してやらないと反応しない 3.注水のタイミングも非常に難しく、熟練の技を要した 4.シリンダー内に炭素が蜂の巣状に固まった「クリンカー」という異物が付着し、これがピストンの劣化を招いた  これはいま私たちが当たり前に考えるエンジンと同じような形だったのでしょうか?とりあえず、木炭(薪)ガス発生炉が取り付けられていたことは間違いないと思うんですが、注水ってのはどこからどうやったんでしょうか?  また、木炭(薪)ガスと水とを反応させていることは間違いないと思うんですが、この化学反応式はわかりますか?  ネットで「湿式内燃機関」を検索しても、いま言うところのエンジン、4サイクルとか2サイクルの、シリンダー内をオイルで湿らすエンジンの情報しかなく、代燃動車のイメージがつかめずにいます。

  • 蒸気機関車について、

    現在、うちの子供が大好きな、蒸気機関車について色々と調べています。 その中でどうしても判らない事があるのですが、 蒸気機関車って煙突から出る煙の他に、 ピストンシリンダーで使用した蒸気を排出しますよね。 写真などで見るとシリンダーケース(という表現で良いのでしょうか) の周囲から白い蒸気が沸き立っていますが、 外観から見るとちょうどシリンダーケース付近は蒸気に阻まれて、 ケースそのものか付近にある排出口の具体的な位置が判明しません。 C62を中心に調べていますが、排出口はケースやケース付近のどこにあるのかご教授下さい。

  • 蒸気機関車の音と蒸気機関の作動過程の関係

    蒸気機関車のシュッシュッポッポッという音と蒸気機関車の作動過程のの関係はどうなっているのでしょうか。蒸気がシリンダーから排気されるときには特別の音がすると思いますが、教えていただければ幸いです。

  • 蒸気機関車の走行と気温の関係

    外燃機関の稼動には気温が大きく作用すると思うのですが、蒸気機関車はどうだったのでしょうか。たとえば晴天時と雨天時・夏季と冬季ではどの位差があったのでしょうか。気温が低いときはスピードが出にくかったり燃費?が悪かったりしたのでしょうか。ご存知の方回答よろしくお願いします。

  • 内燃機関の種類とポンプの種類で質問です。

    内燃機関の種類とポンプの種類で質問です。 内燃機関の種類は内①容積型と内②速度型に分けられます。 内①容積型はシリンダを使うやつで、ピストン往復運動→クランク軸で回転運動に変えます。オットーサイクルのガソリン機関やディーゼル機関があります。 内②速度型はそのまま回転に伝えるガスタービンやロータリーエンジンがあります。 ポンプの種類はポ①ターボ型とポ②容積型とポ③特殊型があります。 ポ①は遠心渦巻型、軸流型、斜流型になります。 ポ②は往復型、回転型があるそうです。往復型はプランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、回転型は一軸編心ローターポンプ、ギヤポンプがあるそうです。 ポ③は省略しておきます ここで、内燃機関は容積型(往復型)、速度型(回転型)と大分別されています。 ポンプは容積型の中に往復型と回転型があります。 これはなぜ? 内燃機関も容積型の中に往復型、速度型=回転型とすべきでは? 機能や構造にそんなに違いってありますか?なんだが頭がこんがらがってきてしまいます。だいたい、速度型ってなんですか?往復型だって速度型では?

  • 内燃機関にはまったく活路がないのでしょうか。

    自動車に限らず、何でも電気が一番のようなご時世ですが、エンジンについて内燃機関には将来性はないのでしょうか。電気ができないこともあると思うのですが…

  • エンジンって機関(内燃機関とかをさす言葉ですが

    エンジンって機関(内燃機関とかをさす言葉ですが いろいろ調べると エンジン (engine) とは、与えられた入力から何らかの効力を生み出すものを指す汎用語。 とあり、いろいろな意味があるんですね。

  • 蒸気機関車

    蒸気機関車には、蒸気機関車自体にブレーキをかける「単弁」と、牽引している客車・貨車の編成全てにブレーキをかける「何とか弁」があるのは知っているのですが、蒸気機関車が重連で走行していてブレーキをかける時は、先頭に立っている蒸気機関車が、後ろの蒸気機関車のブレーキもかけることはできるのできるのでしょうか?(蒸気機関車1両の後ろに、客車などが連結されている時のように「何とか弁」で) それとも、1両1両が「単弁」でブレーキをかけているのでしょうか?もしそうであったら、機関車の後ろに連結されている客車などには前の機関車・後ろの機関車のどちらがブレーキをかけているのですか? あと、できれば「何とか弁」の「何とか」も教えてほしいのですが・・・。 説明が下手でごめんなさい。でも、気になっているので教えて下さい。お願いします。

  • 【蒸気機関車】蒸気機関車の10~49がタンク機関車

    【蒸気機関車】蒸気機関車の10~49がタンク機関車、50~99がテンダー機関車に割り当てられるルールで、このルールを定めた時の最初のテンダー機関車が「D50」だったので後継が「D51」というだけです。 質問: なぜ日本初のテンダー蒸気機関車D50より電車マニアはD51が好きなのですか? デゴイチばかり良く耳にします。

  • エンジン(内燃機関)でいう、排気損失エネルギーはどうやって計算するのでしょうか?

    エンジン(内燃機関)でいう、排気損失エネルギーはどうやって計算するのでしょうか? 排気損失とは、排気ガスが持っているエネルギーで、出力として使われなかったものととらえているのですが、評価するにはどうしたらよいのでしょうか? (排気損失エネルギー) = (排気ガスのエンタルピ) ― (未燃混合気のエンタルピ) でよいのでしょうか? 教えてください。