• ベストアンサー

蒸気機関の原理について教えて頂きたいことがあります。

蒸気機関の原理について教えて頂きたいことがあります。 http://www.comb.kokushikan.ac.jp/klab/OW/therm/steam-engine1.html に動画つきで原理が説明されているのですが、ヒーターで温められた空気はどうして逆流しないのでしょうか。 ポンプがあるからでしょうか? だとしたらポンプがシリンダーを動かすエネルギーのすべてを担っていることになってしまうように思います。 どなたか教えて頂けたらと思います。

  • katio
  • お礼率78% (45/57)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.4

No.1です。質問から随分時間が経ったのでもうお分かりかもしれませんが、一応書いておきます。 ボイラーで発生した水蒸気がなぜ一方向(シリンダ方向)にだけ向かうのかは、簡単な話で、ボイラーが液体の水で満たされており、給水側の配管が水で塞がれているから、です。 加えて、水からは盛んに水蒸気が発生しているので、逆流のしようがありません。 ガソリンエンジンのように、ボイラー内に間欠的に水を注入しているわけではないし、注入された水が全て瞬間的に気化しているわけでもありません。 では、なぜボイラー内の水が給水側に押し戻されないかは、次のように説明できます。 ボイラー内の水蒸気圧力は、昔のSLで15気圧程度、質問者の示された図で20気圧程度と書かれています。 1気圧は大体1kg/cm2なので、ボイラーの給水側の配管の断面積を30cm2(半径3.09cm)とすると、パスカルの定理により、配管内の水を押し戻す力は600kgfとなります。(ボイラー内の水の重量は無視) 従って、ポンプでそれ以上の力で水を押してやれば、水が押し戻されることもありません。 これがどのくらいの力かというと、水1Lの重さは1kgなので、例えば1m四方のタンクがあったとして、深さ60cmの水の重量に相当します。

katio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 以前に回答を頂きましたが今ひとつ理解出来ていませんでした。 今日になってやっと分かりました。 今の理解は以下のとおりです。 ポンプが無く、水が素通り出来るような状態になっていたらパスカルの原理により(例えある部分がどんどん気化して体積が膨張、別の部分でどんどん液化し体積が縮小しようとも)管の中はすべて同じ圧力であり、ピストンは動かない。 ポンプが無く、その部分が塞がっていたらピストンは動く。しかしそのうち水がなくなってしまう。 従ってポンプは必要である。 パスカルの原理によりポンプからピストンまでの区間の圧力は一定である(約20気圧)。 同様にピストンの反対側からポンプまでの区間の圧力も一定である(20気圧よりは十分に小さい)。 従ってポンプの両側の圧力差(ポンプが作り出している圧力差)とピストンの両側の圧力差(ピストンを動かす力の元になっている圧力差)は等しい。ポンプはそういう大きな圧力差にめげずに水を押し出しているのである。 だからといってポンプを動かすのに必要な運動エネルギーとピストンから得られる運動エネルギーが等しいわけではない。運動エネルギーは力と移動距離の積だからである。 ポンプの具体的な構造として http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5956950.html のシリンダと同じものを考えてみると良い。但し長さは同じままで断面積は1/1700とする。 こうするとポンプシリンダのピストンと動力発生部シリンダのピストンは同じ周期で往復する。 圧力は同じなのでポンプピストンを動かす力は動力発生部ピストンを動かす力の1/1700でよい。 すなわち力(そしてエネルギー)が1700倍されるのである。 まとめると、動力発生部ピストンを動かすエネルギーのうち1/1700はポンプが運動エネルギーとして、残りの1699/1700は温めたり(冷やしたり?)する熱エネルギーとして供給されていることになる。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

No.2です。 仕事量の増幅率は1700倍ですね。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

蒸気機関の場合、ヒーターで暖めるのは空気ではなく水です。 そして、単に暖めるのではなく水を水蒸気に変えます。 逆流しないのはポンプがあるからです。 シリンダーを動かすエネルギーのほとんど全ては水が水蒸気になる時に膨張する事によります。 ヒーターがないときのことを考えて見ましょう。 ポンプをピストンポンプとすると、シリンダーとピストンの面積比を100とすればパスカルの原理によりピストンを1の力で押せばシリンダーには100の力が発生します。 その代わり、ピストンを1の距離移動させたときにシリンダーの移動距離は1/100となって仕事量は変わりません。 それでは水を加熱して水蒸気にしたときはどうなるでしょうか。 水は水蒸気に変わるときに体積がおよそ1700倍に膨張します。 ピストンで1の水をボイラーに注入するとそれは1700の水蒸気を注入した事になります。 これによりシリンダーの移動距離は1700/100=17倍になります。 力の関係は変わらないのでシリンダーがする仕事量はピストンがする仕事量の17倍に増幅されたことになります。 このエネルギーはヒーターからの熱エネルギーが行ったものです。

katio
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。以前にお礼を書いたつもりでいたのですが今日見てみると載っていませんでした。 蒸気機関が、水が水蒸気になることによって体積がとても大きくなる事を利用しているのはわかります。 ただその圧力がどうしてシリンダの方にだけ向かうのか、どうして冷却器の方向には逆流しないのかがわかりません。 水から水蒸気への変換が間欠的に行われ、それに合わせてヒータの両側についている弁が適宜閉じたり開いたりして圧力が一方向にだけ向かうようにしている、というのであればわかります。 しかし http://www.comb.kokushikan.ac.jp/klab/OW/therm/steam-engine1.html ではそういった弁が記述されていません。

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

> ヒーターで温められた空気は 大きな勘違いをされているようですが、蒸気機関とはあくまで、「液体の」水を熱して気化させたときの、膨張する圧力を利用するものです。 下のURLの「往復動蒸気エンジン」の図を見るとよく理解できるでしょう。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/engines/general_j.html ポンプは、より高い圧力(蒸気圧)を発生させるための付加的なものであり、本質ではありません。 蛇足ですが、復水器で蒸気を水に戻して体積を小さくすることにより陰圧が発生して、これも蒸気の流れの向きを決めているともいえるでしょう。 但し一般の蒸気機関車では、蒸気は煙突から排出していたようです。 http://www.fsinet.or.jp/~takaaki/sl/rinku/slnosikumi.htm

katio
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >蒸気機関とはあくまで、「液体の」水を熱して気化させたときの、膨張する圧力を利用するものです。 これは知っています。 私の疑問はその圧力がなぜ一方向(シリンダ方向)にだけ向かうのか。ということです。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ヒートポンプの原理の実験について

    表題のヒートポンプの原理について、誰でも体験が可能なカンタンな実験を考えてます。例えば、シリンダー内の空気を圧縮して仕込んである綿花を発火させるなど「空気を圧縮して熱を・・・」というテーマです。よくある液化窒素にバナナをいれてカチカチにして釘をたたくなど冷熱実験など・・・ どなたかいいアイデアを・・・

  • 永久機関

    永久機関を考えたので2つ紹介します。 1、エアコンに1000wの電気を流しパイプに温度差を作ります。次に熱エネルギーの50%を電気に換える装置を作ります。その装置をモータとパイプに取り付けます。するとモータの発熱から500wの電気とパイプの発熱から500wの電気が取り出せます。合わせて1000wなので永久運動が出来ます。さらにモータの発熱があるので、発熱し続ける永久機関の完成です。 2、高さ1kmのパイプの中に水を入れヒートポンプで沸騰させ水蒸気にします。高さ1kmにきた水蒸気を今度は冷やして水にします。水の位置エネルギーを使って発電してその電気でまた水を沸騰させれば永久機関の完成です。 間違っているところは指摘お願いします。

  • ターボチャージャ過給の原理

    遠心式ターボチャージャにおいて、コンプレッサより吸引された空気が圧縮される原理について教えて頂けないでしょうか。 高速回転するインペラによって、空気に速度エネルギーが与えられた後、どのように圧力エネルギーに変換されるのでしょうか。 ベルヌーイの定理にて説明できるかと思っていたのですが、本定理は非圧縮・非粘性の流体に対してのみ適用できるとのこと。 うまく説明がつかず、困っています。 どなたかご教授頂けないでしょうか。

  • ボイラーの蒸気と塩の関係について教えてください。

    お世話になります。 会社でボイラーで蒸気を焚いているのですが、 気になることがあるので質問させてください。 ボイラーで蒸気を焚く際、水に塩などの不揮発性物質を溶解させることで、 蒸気圧を下げ、沸点を上げるという原理はネットで調べてわかったのですが、 水を蒸気に変えたいのに沸点を上げる理由がわかりません。 (無駄にエネルギーがかかりそうな気がするのですが?) また、会社では定期的に貯水しているタンクに塩を投入するのですが、 不揮発性物質である塩が減る理由がわかりません。 最後に大型のドライヤーで蒸気を使用して熱風を作り出しているのですが、 エロフィンを蒸気で加熱する原理がうまくわかりません。 (蒸気に含まれる水分でエロフィンが腐食したりすることはないのでしょうか?) ご存知の方いらしたら教えていただけないでしょうか? 最後に申し訳ないのですが、私は物理や化学が不得意なので簡単な説明でお願いします。

  • 永久機関について質問です。矛盾があるようなのですが今いち分かりません。

    永久機関を考えてみたのですが、これには矛盾があると言われました。 当方物理的な知識は全くないのですが、、 ポンプは2個だけでなくたくさん設置させます。 原理は、右側のポンプが重りで圧縮され、押し出された空気がチューブを通って左のポンプに流入します。浮力を得た左側のポンプが滑車の回転力になります。このような流れで永久に回り続けるのでは?と考えたのですが何か矛盾してますか? 暇なときに回答ください。よろしくお願いします。

  • 水飲み鳥はやっぱり第2種永久機関?

    下記のURL(動画)を見て驚きました。これは紛れもなく永久機関なのではないかと思いました。空気と水の温度差とかで動く通常の熱機関であり、そのエネルギーは太陽から来たエネルギーであると別のサイトで見ましたが、私は全体を断熱性の大きな箱で囲って水蒸気が天井で冷やされてまたコップに戻る様になっているシステムを考えました。 水量ははつねに保たれその温度も気体よりも常に低く保たれ、外からのエネルギー補充なしに動き続けるのではないかと思いました。箱の壁は極端に熱伝導率に優れた材料でコップの水に接していると考えてください。こうするとコップの水の温度と天井・壁の温度は同じになります。かなり真剣に考えても判りませんでした。やっぱり永久機関ですかねえ? http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0280/contents/cont/051200.html

  • サイフォンの原理について

    現在水槽をステンレスラックに載せて縦3段に並べており、 ヒーターの電気代節約で上、中、下と縦並びの循環を考えています。 1、縦のレイアウトで循環は可能でしょうか? 2、パイプ内の空気を抜くためにポンプが必要な様ですが、   ポンプがなければ失敗する確率高いでしょうか? 3、各水槽の容量が小さく水位も10cm程度と低めですが使用できそうですか? 4、原理的に水圧、空気圧の働きにて同水位になるとの事ですが、   仮にひとつの水槽の水換えをした場合、その後水質や水温は循環され   各水槽が一定になるのでしょうか?水位が同じになる様に各水槽に働きかけると   考えてよろしいですか? 5、水位が同じになった後は各水槽内の水の動きは止まると考えてよろしいですか? 6、内径15mmの塩ビ管のジョイントで考えていますが空気漏れの可能性高いでしょうか? 上記の質問に加え具体的な自作キット等ご紹介いただけましたらありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • スクーターのオイルが回ってないような感じがする

    スズキの50cc原付のスクーターですが2ストオイルを満タンに入れているのにオイルがエンジンに回ってないような感じがします。エンジンを止めた後焦げ臭い匂いがします。あと時速40キロを超えるとエンジンが停止したり、極端に遅くなったりします。ネットで調べてみたところ燃料ポンプとオイルポンプなるものがあってオイルポンプが故障すると焼きつきを起こすそうです。 2ストエンジンの構造がよくわからないのですが、オイルはキャブレターを通して燃料と一緒にシリンダー内に噴射されそれがシリンダーとピストンの間に付着し潤滑油となるのでしょうか? するとキャブの詰まり=オイルポンプの故障ということになるのでしょうか? それともオイルポンプなる機関が別にあるのでしょうか?

  • ヒートポンプ実験について

    表題のヒートポンプの原理について、誰でも体験が可能なカンタンな実験を考えてます。例えば、シリンダー内の空気を圧縮して仕込んである綿花を発火させるなど「空気を圧縮して熱を・・・」というテーマです。よくある液化窒素にバナナをいれてカチカチにして釘をたたくなど冷熱実験など・・・ どなたかいいアイデアを・・・

  • 内燃機関の種類とポンプの種類で質問です。

    内燃機関の種類とポンプの種類で質問です。 内燃機関の種類は内①容積型と内②速度型に分けられます。 内①容積型はシリンダを使うやつで、ピストン往復運動→クランク軸で回転運動に変えます。オットーサイクルのガソリン機関やディーゼル機関があります。 内②速度型はそのまま回転に伝えるガスタービンやロータリーエンジンがあります。 ポンプの種類はポ①ターボ型とポ②容積型とポ③特殊型があります。 ポ①は遠心渦巻型、軸流型、斜流型になります。 ポ②は往復型、回転型があるそうです。往復型はプランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、回転型は一軸編心ローターポンプ、ギヤポンプがあるそうです。 ポ③は省略しておきます ここで、内燃機関は容積型(往復型)、速度型(回転型)と大分別されています。 ポンプは容積型の中に往復型と回転型があります。 これはなぜ? 内燃機関も容積型の中に往復型、速度型=回転型とすべきでは? 機能や構造にそんなに違いってありますか?なんだが頭がこんがらがってきてしまいます。だいたい、速度型ってなんですか?往復型だって速度型では?