- ベストアンサー
- 暇なときにでも
ラジコンエンジンのキャブレーターについて
趣味でエンジンの動画を眺めていて、疑問に思ったことがあります。 キャブレーターの原理として、燃料に空気を吹き付け混合気を作り出すと勉強しました。ラジコン用の小型エンジンの場合、燃料ポンプからの配管しか見当たりません。これはどのような構造になっているのでしょうか? それと、もう一つ気になることがありまして、模型用のディーゼルエンジンはどのように燃料の噴射を行っているのでしょうか。こちらも特にこれといったパーツが見当たりませんでした。何らかの要素でうまくタイミングを制御しているのですか、それともバルブを開いてずっと出しっぱなしですか? RCエンジンに詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただけると幸いです。
- ko-sakuningen
- お礼率84% (27/32)
- ラジコン・ドローン
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>キャブレーターの原理として、燃料に空気を吹き付け混合気を作り出すと勉強しました。 これは誤りです キャブレターを通過する空気の流れによって、キャブレター内には負圧が発生します この負圧によって燃料がキャブレター内に吸い出される事で混合気になります 負圧によって燃料は自然に吸い出されるので、基本的にキャブレターには燃料タンクからの配管(チューブ)が接続されてるだけです 燃料タンクからキャブレターにスムースに燃料が送られるように、マフラーから燃料タンク上面をチューブで接続して排気の圧力を燃料液面に掛けるのが一般的です >模型用のディーゼルエンジンはどのように燃料の噴射を行っているのでしょうか。 リアルなディーゼルエンジンのよなシリンダー内に燃料は噴射していません 構造的には、模型用は単に点火プラグが無いだけのリアルなガソリンエンジンと変わりません リアルなディーゼルエンジンではシリンダー内には空気だけが吸気されますが、模型用のディーゼルエンジンではキャブレターで混合気が作られ、シリンダーには混合気が吸気されます どちらもピストンが圧縮上死点付近で圧縮熱によって自然発火する点は変わりません
その他の回答 (1)
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)
ラジコンのエンジンは、自然吸気です。なので、キャブレターには吸い込み用の穴があるだけです。 ディーゼルエンジンが直噴になったのは排ガス対策等で、比較的最近行われるようになっただけで、自動車以外ではキャブレターが使われます。

お礼
ディーゼルも元はガソリンエンジンと同じように圧縮する前から燃料が入れられていたんですか! エンジンの歴史ってすごいですね、なめてました。
関連するQ&A
- ラジコン飛行機のエンジンのかけ方についておしえてください。
ラジコン飛行機のエンジンのかけ方についておしえてください。 エンジンスターターとか燃料ポンプは何につかうのですか? どなたかご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- ラジコンエンジンのマフラープレッシャーが弱い?
ラジコンエンジンのマフラープレッシャーが弱い気がします。 キャブレターから燃料を5、6滴入れてからリコイルスターターを引くとうまくすれば数秒間エンジンが回りますが、その後が続きません。 メインニードルは3~4回転、スローニードルとも概ね初期の状態にしてあります。 もう少しマフラープレッシャーが強かったらエンジンの回転は続くのではないかという気もしますが普通にホースをつないであります。 ホースの長さなども影響するのでしょうか? 燃料は15%ニトロのもので、組み立てたばかりの新品エンジンです。 マフラーを塞いでクランキングすると燃料が送られると聞きましたが、そのようにしてもあまり送られていないように見えます。解決することは出来ますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- エンジンのメンテナンスに詳しい方教えてください。
トラクターのディーゼルエンジンについての質問です。 父が自分で整備しているエンジンについてわからない事があるというので (私は機械についてはサッパリなのですが) 皆様のお力をお貸ししてけたらと思い質問させて頂きます。 くどいですが僕は機械はわからないので父が言ったままを書くと 「エンジンがかかりません。 クボタの三気筒農発用ディーゼルです。 噴射ポンプはプランジャー方式です。 噴射ポンプにはエアーは入っていませんでした。 噴射ノズルの圧力が上がりません。 噴射ノズルのところまで燃料は届いているようです。 約十ヶ月ほど放置していたエンジンです。」 このような症状の場合の考えられる原因と対処方法お教えいただけないでしょうか。 エンジンなどの構造に詳しい方のアドバイスを頂けたら幸いです。 それではよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ディーゼルエンジンのターボはどんな働きをしているのか?
ガソリンエンジンのターボは、吸引される混合気の圧力を上げて、つまり無理矢理たくさんの空気と燃料を押し込んで爆発させるので、力が出るのは理解できますが、ディーゼルエンジンはそもそも空気をピストンで圧縮して、熱が出たところに燃料を噴射して爆発させるので、たくさん入れても熱が高くなるだけのような気がしますが、熱が高くなると燃焼効率が良くなるのでしょうか?ディーゼルエンジンのターボとは、どんなメリットがあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ラジコンエンジンが動かない
自分で組み立てたラジコンエンジンですが、なんとしても動きません。キャブレターの設定は概ね初期の設定に戻し、あとは気温や湿度を考慮して少し調整はしますが、動く気配もありません。 ちなみにあのディアゴス○○ーニのf2007です。 まあ、その時期が来れば説明もあるでしょうからそこまで待てばいいだけの話ですが、完成してから手こずるのは嫌なので早めに始めたまでのこと。 お叱りの意見を頂戴するのは承知の上、エンジン始動できた方はいらっしゃいますか? ちなみに・・・ プラグを外し、燃料を一滴入れてからかけたら、3秒くらい動きました。こういう場合、もう少しこうしたら動くのかって思いますがいかがでしょう。
- ベストアンサー
- ラジコン・ドローン
- ディーゼルエンジンの排気ガス成分
ディーゼルエンジンで,PMとNOxはトレードオフの関係があるということですが,なぜこのような関係になるのでしょうか. 自分が調査した段階では PMは燃焼時における酸素不足によって生成され,NOxは燃焼温度が1800K以上で生成されることがいえます. PMを抑えるためには,均一な混合気を形成させることで抑制できますが,ディーゼルエンジンでは不可能であるため,燃料の噴射量を抑えることで,可能になると考えました.しかし,燃料の噴射量が抑えられたことにより,燃焼温度も低くなり,NOxは生成されないのではないかと考えてしまいます.
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 気動車のディーゼルエンジン
鉄道で使われているディーゼルエンジンは、自動車と同じように、燃料に軽油等を使っていて、それを管内にインジェクタを使って噴射して燃焼させるものなんでしょうか? また、燃料は軽油を使っているんでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- ディーゼルエンジンの燃料の戻り配管について
職場にある非常用発電機のディーゼルエンジンにはエンジンから燃料タンクに戻る「戻り配管」というのが付いています。 これはディーゼルエンジンとしては一般的な構造なんでしょうか?(私が前見たガソリンエンジンには付いていなかったと記憶しています) どうして戻り配管は必要なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
お礼
空気が燃料を押し出すのではなくて、空気が吸い込まれ、それと同時に燃料も吸われて混ざる感じなのですね。勘違いしておりました。 排気を燃料タンクにつなげて圧力をかけるというのもなるほどと驚きました。 圧縮してから燃料を噴射しなければいけないと思っていましたが、最初から混ざっていても動作するんですね。それを知ることができて大変ためになりました。