• ベストアンサー

排水管を埋めるアリ

skp026の回答

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.1

日本の在来種には、植物の細片を集めるアリはいないです。 植物の種を集めるアリはいますが、今回のような 配管を塞ぐような行動をとるアリはいないです。 今回の配管に詰まっているのは細片ではなく根っこです。 まとめて引きずり出すことができれば、 状況を確認や観察できると思います。 植物の根を張る能力はとても高く、わずかな隙間から 配管内に根を侵入させることができます。 Googleなどで、 配管 植物 根 除去 このキーワード検索をすると、除去を請け負う業者が ヒットしたり、除去作業の動画が見つかります。 ※ 今回の配管は、斜面の土壌中の水分を排出するためのもののようですから、 多少、植物の根で詰まっても大丈夫なように、 余分に排出管が配置されていると考えます。 参考にならなかったらごめんなさい。

A_L_R
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 日本の在来種には、植物の細片を集めるアリはいない (中略) > 配管を塞ぐような行動をとるアリはいない やっぱりそうですか。 ただ、『塞ごうとしている』よりは『埋まるほどに集めている』が正しいようです。 間近で観察したので、根では無いことは確かです。 多数ある内の1本だけ(しかもちょうど目の高さに)こうなっていたので気になっただけで、躍起になって調べるつもりもないんです。 重ねて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雨水浸透枡について困っています。

    雨水浸透枡について困っています。 コンクリートの駐車場に雨水浸透枡が 二つ設置してあります。 降雨量の多い時には 浸透枡から溢れた雨水は、道路上の雨水管に流れる仕組みですが 一つの浸透枡は 雨水が溢れないでベランダに逆流するので困っています。 そして少し小降りになると、雨水は浸透枡の方へ引きます。 この浸透枡から 排水を道路上に流す良い方法はないでしょうか?

  • 羽アリ 黒アリの習性を教えてください

    今年の夏に新築した戸建の2階のベランダに羽アリが。。。 どうやら屋根の雨水をうける(排水溝?)ところから出入りが激しい。 朝、洗濯物を干すとき(8-9時前・曇りでした)にはいっぱいいて、 びっくりしたんですが、10時ぐらいから日が差してきたのか、排水溝の巣にもどってしまったようです。 ネットで調べても、シロアリとの区別だけで、 この羽アリの黒アリの習性はわかりませんでした。 10月にもなって大量発生することもあるんでしょうか? 何が原因で発生するものなんでしょうか?(雨水?のせい) 日差しが嫌いなんでしょうか? なにか、なんでもいいので、習性を教えてください。

  • 雨水桝の蓋について

    雨水桝の蓋について 家の通路に雨水を処理するためのマス(ふたは穴付き)が数か所あり 最終的に排水管が公道の側溝につながっています。 (1)雨水桝のたまった汚泥を定期的に掃除したくないので排水マスのふたの穴を塞ぎたい。 (2)一方で雨が降った時の表層の雨水も雨水桝を通して排水したい(水はけが悪くなる、水たまりは勘弁) と相反する相談が知人からありました。 そこで、考えついたのが 市販の透水シートを雨水マスのふたの底に敷き、その上に砂利やバラスを被せれば 多少?排水効率は落ちるが、土、砂の流入は阻止できるませんか? 現状、雨水桝一か所につき、降雨面積は5~7m2ぐらいで、 通路は傾斜がついていますので、降った雨の大部分は直下の地面じゃなくて雨水桝に向けて 流れていきます。(たぶん) 降水量 30mm/h(どしゃぶり程度) で5m2 の範囲の雨が流入したとすると150リットル/h(風呂1杯弱) 透水シートの排水性(透水性)ってどの程度なんでしょうかね。。。 思った以上にゆっくりだとすると、水たまりになりますよね。。

  • この雨水利用システムは機能するのか?

    この雨水利用システムは機能するのか? 概略図で恐縮ですが、画像の様な雨水利用システムを考えています。 ・タンクはステンレスの200Lドラム缶2本利用(自宅庭に2/3程度埋設) ・雨水は縦樋から自然落下で導入(不純物の流入防止は対策済み) ・運用初期時は中央の管から水道水を注入 ・管、継手類はステンレス、塩ビ材を使用 ・末端には手押しポンプが付きます。 タンクに刺さっている4本の管は基本的に全部密封し、 タンクAの水位が下がると同時にタンクBから供給されます。 降雨時は、タンクBの水位が上がると同時にタンクAの水位も上がり、 オーバーフロー時は縦樋と導入間の境目まで水位が上がる設計です。 自分の頭では問題なく機能する気がするのですが、 何か初歩的な思い違いがあって上手く機能しない様な気もします。 皆さんどう思いますか?是非ご意見を伺いたいと思います。(不足があれば補足説明します) よろしくお願いします。

  • 排水管臭いとかび臭さ 困ってます

    今年5月末にアパート一階の部屋を契約しました。 前の借主は5月頭引っ越していきました。 引っ越し後すぐに部屋をみせて頂いた際には少し排水管の臭いがするかな?と言う程度と寝室の窓枠のクロスがカビで黒くなっていたのと押し入れのカビがありましたが 清掃業者が入るとの事で、クロス張替えして頂けるものと思っていました。排水管ゎ生活したら臭いは消えるだろうと‥簡単に考えていました。 いざ引っ越しを終えてみると押し入れのカビも窓枠のクロスもカビだらけのまま。 部屋中に排水管のドブ臭さ衣類にまで つきます。 洗面台も洗濯機からも臭いが酷く住めない状況でした。 不動産屋に連絡いれたところ、『築15年の物件だから、臭いはします』 と言われました。 その後水道設備の方が来てパテで埋めて貰いましたが全く消えません。排水管の中から臭いが上がってきてます。 築15年で排水管から臭いしますか? また小さい子供がいるのでカビは病気の原因になるのでとても怖いです。 カビはえたままで入居させられて‥ クロスの張替えを不動産にクレームは 間違っていますか? また 一件隣りの部屋が空いていて業者の方がいたので排水管臭いか聞いてみると排水管の臭いはないとの事とクロスの張替えをしていました。 不動産屋でクロスの張替えなど応じないのでしたら 一件隣りの部屋に変えてもらいたいのですが可能なのでしょうか?

  • 排水管について教えてください。

    ・一般二世帯住宅の2階トイレなんですが、スラブ天馬~仕上げ(タイル)まで平均H250何ですが  追加かがでて(洋式便器)1階二重天井内よりの立上げ配管がふえました、まだ防水工事はされてません、コア抜きして、配管立上げして防水工事しても大丈夫ですか?経験有る方アドバイス宜しくお願いします。 

  • 排水管が詰まったら?

    築30年の中古住宅を購入しました。わが家から出る排水管が公衆用道路の地下を通り市道の地下を通り小さな川に流れ込んでいます。 もし公衆用道路の地下か市道の地下で排水管にゴミでも詰まって排水が流れなくなってしまったら工事費は排水管の使用者が負担するんですか? 市道で詰まってしまったら何か届け出でも必要なんですか? 詰まってしまったら、どんな業者に頼むんですか? まだまだ本下水になるような地域ではありません。 30年使っている排水管ですので詰まるか心配です。 今後15年は建て替える予定もありません。 ヨロシクお願いします。

  • 排水管

    排水管 最近、トイレの水を流すと台所の排水溝が押し上げられるよに上下運動をします。 そして、台所の排水溝をふたしている鉄製の網がぱかぱかと音をたてます。 これは正常なのでしょうか? トイレの排水管と台所の排水管とが一本につながっているのでしょうか? 解消方法は清掃をすればなおりますか? 定期的に台所にはパイプユニッシュのようなものはいれているのですが解消されません。

  • 排水管詰まったかどうかについて

    恥ずかしい話なのですが、洗面台でコンドームに水を入れていたら重くて排水管に落としてしまいました。その時は排水口は開けていて、かなりの勢いで落ちていきました。普段水が溜まってるU字の管のところは開けて確認しましたがありませんでした。今は普通に使えてますが、奥の方で詰まっている可能性はありますか?また、溜まっていた場合はどうすればよいでしょうか?

  • 排水管が詰まりました

    マンションに住んでいます。 排水管が詰まり浴室や浴槽から水が逆流してしまいました。 管理人さんに相談しマンションを管理している会社に電話をしてみましたが定休日でした。 現在は水がひいてる状態です。 そこで質問なのですが洗濯はしても大丈夫なのでしょうか? 洗濯の排水管とお風呂の排水管が一緒であればまた水があふれてきてしまいますよね? 業者に来てもらってからと思ったのですが量が量なので今日できたら・・・と思い相談しました。 よろしくお願いします