• 締切済み

転職について

ネコ だつらく(@LastPierrot)の回答

回答No.3

なぜかよくわからない風習に駆られているのが矛盾に感じますね。別にやって見なきゃ何が向いて向かないか何がやりたくてやれないかなどわかりませんから別に繰り返すのは構わないと思いますよ。そういう人間を受け入れてくれる会社がないのは結局雇用という意味で我慢できる人間がほしいだけではないのかな?自分は自営業ですがまあ運もあるのかもしれませんが営業系やればどうでしょうか?商品はなんでもいいので営業ができれば自分でもできますよ。 まあルート営業だの反響営業だとその先は見込めませんが会社勤務の人間と違い一人でも飯食えますしがんばりゃ同年代の一つ〇多いくらいの金も稼げますよ。 そのうえ休みも自分で決められるし稼ぎも自分次第ですよ。商品にもよると思いますがやりたいようにやれますよ。

関連するQ&A

  • これからの転職市場

     現在約二年、営業で勤めている会社を辞めて転職を考えている29歳男です。約6ヵ月後には次の職を決めたいと思っています。(営業で)  いま転職支援会社に登録していますがこれからはもっと求人が少なくなるから早めに決めたほうがいいといわれます。 当然転職支援の会社もビジネスなので押してくるのはわかるのですが、これからはそんなに求人が少なくなり厳しくなるのでしょうか。?  自分は今までフリーターとして過ごしてきたのでそんなにキャリアは積んでいません。しかし転職するなら30歳より二十台のほうがいいとも聞きます。  今の市場を少し見つめながら待つほうがいいのか、すぐにでも希望に合った転職先があったら決めたほうがいいのか、迷っています。

  • 転職! について

    わたしは 今 フリーターをしています! 就職は 一応決まっていたんですが 辞めてしまい それからは アルバイト生活をしていました!! でも そろそろ 就職しなあかんな、と思います。 ケータイやパソコンで 求人とか探そうと思うんですが… 転職サイト で 探そうかと思ったんですが そもそも 転職とは いま現在 職についている人が 職場を変えるのですよね? それは アルバイトのフリーターも いけるんでしょうか? 就職していない人は 転職には ならないんでしょうか?

  • 30歳前半の転職活動

    私は現在31歳の未婚男性です。去年の11月に勤めていた会社が倒産になり以後現在迄転職活動をしています。学歴は4大文系卒で資格は普通車免許とエクセル検定3級所有してます。新卒で営業職に就きましたが職種が肌に合わず3ヶ月で退職しそれ以後製造関係に仕事をしてきました。転職回数は4回です。情けない話でもあるんですがとりあえず今したい仕事というものが無く元来勉強は苦手なんで難関資格を取得する事も考えておりません。とりあえず営業職と販売職は性格的に合わず全く考えておりません。こうなると今までの職歴をかんがみても製造職になりますが体力的な事を考えると正直将来に向けての不安もあります。かと言って事務職の求人はほぼ女性なんで期待薄です。この年になって一体自分は何がしたいのかわからなくなってしまいました。甘い考えなのはわかってますが最近こういう負のスパイラル的な考え方ばかりをしてしまい前に進みません。ハロワにはほぼ毎日行ってますが求人を眺めるだけの毎日で行動に移れず現に今だ面接にも行っておりません。でもいつまでもこんな状態でもいられないんでとりあえず絶対に譲れない条件を決めてそれ以外の職種で色々あたってみようと考え始めてます。 そこでお聞きしたいのですが30歳あたりで転職された方で転職活動をする際どういう基準で仕事を探すのか教えてもらえないでしょうか? 例えば自分がしたい仕事、給料、将来性などなど・・・。 ぜひご意見宜しくお願い致します。

  • 転職のリスクについて

    19歳社会人一年目です。 大手電気メーカーH社のグループ会社に勤務しています。 もちろん会社としての基盤は非常に強くすごくしっかりとしている会社です。将来、社会的に有望な会社です。 ただこの職はいわゆる3K。で、ものすごく責任重大。ただ大きな会社ということもあってバックアップがすごくよく、給料もそれなりにいいです。 しかし転職ということを考えています。仕事がつらいとかそういうことではなくてこの職に誇りをもてなく、興味がまったくといっていいほど沸かなくて、こんな自分がこの会社にいても無駄なのではとか。面倒をよく見てくれる先輩、いろいろな方に申し訳なさと、迷惑がかかるのではと思い始めました。 自分が昔からしたいと思っていた、業界系の仕事を転職サイトで調べたら高卒でも募集しているところが思っていたよりもあって、すごくいいなと思いました。 ただ今転職ということに踏み出すリスクもいろいろあるのではと思い実際転職するのにすごく怖いです。 19歳高卒というのも転職する上で不安です。 ただこのままこの仕事を年をとるまで続けるということは今のところ、無理だと思います。 こんな自分にアドバイスをお願いします。 後、もし会社を選ぶとしたらどんなところに注意したらよいでしょうか?

  • 転職に踏み切りたい

    社会人2年目の事務職の者です。 新卒で入社した今の会社に勤める事に限界を感じており転職を考えております。 入社当初からサービス残業、年間休日80日程度、有給無しが判明したまま2年目を迎えました。 これは全てに関して求人詐欺でしたので騙されたと思いながら会社を恨み続け修行だと我慢しながら働いている自分に呆れてきた事と今年に入り休日が更に減らされている事に怒りを覚え(求人では100日との記載でした)転職を考えた次第です。 1年も前から決まっていた休日をこんなに休みはいらないとする事もないのに経営者の独断で2日前に出勤に変更され、休めばやる気がないと叱られたりもします。 気持ちは転職に向いたのは良いのですがとにかく休めません。 法的にありえない有給が無い会社ですし体調を崩して半日休んだだけで仕事がいっぱいいっぱいになりました。 酷い時は7時に出勤してサービス残業で23時まで帰れない事も日常茶飯事です。 管理職、男性社員は帰り、女性だけでその時間までいるためいつ悪い人が入ってきてもおかしくないので会社にいるのが恐いです。 とにかく会社が嫌いで転職したくてたまりませんが転職初心者のため色々考えてしまいます。 絶対在職中に次を決めたいしこの状況でどうやって休んで活動しようか 転職したい理由がとにかく今の会社が劣悪だからと言うだけなので転職する事に自信が持てませんし2年の勤務と言う自分の能力にも自信が持てません。 管理職は酷いですが社員同士の人間関係は良い方ですしそこが引っ掛かって活動に踏み切れない部分もあります。 求人が多くでる転職に有利な時期などもあるかと思います。 とにかく転職の方法がわかりませんのでどなたかアドバイス頂けないかと書き込みをさせて頂いております。 長文で申し訳ありませんがアドバイスを頂き、私の背中を押して頂けないかと思います。

  • 付き合っている男性の転職癖をなおしたいです

    こんばんわ。 私は30代半ばの女性です。 現在、おつき合いして半年の男性がいます。優しい人ですが、転職癖があり、頭を悩ませています。 彼はまだ二十代なのですが、社会人歴10年たらずにして、もう10社近く変わっているそうです。 いちばん長く続いた会社でも5年弱。 最近スタートした仕事も、2ヶ月でもう辞めたいと言いだし、在職中に求職をしています。 彼曰く、いまの単調な流れ作業の仕事じゃなくて、技術系の仕事がしたい。と言っています。 確かに資格はもっていますが、私からすると、やりたい職についてもまた辞めるのではないか・・と思っています。 仕事をする意味は人それぞれだと思いますが、私はお金のために労働しているつもりで、そのためには我慢や達観はつきものだと思っています。 仕事=自分のやりたいことではない、ということを年齢的にも分かって欲しいなと思っています。 たぶん、逃げ癖がついてしまっているのだと思います。 前に、そこまできつく言っていませんが、彼に言うと、やっぱり不満げでした。 転職癖がなければいい人だと思うので結婚を考えたいのですが、職が定まらないので不安です。 また、逃げ逃げの人生を覚えてしまっているので、私との関係に行き詰まっても簡単に逃げを考えるのはないかと思うと、それも不安です。 私と別れたとしても、そんな彼の行く末が単純に不安です。 まともに働けないということは、生きていけないと同義語だと思うのです。 いつまでもフラフラしていて、いまは若いから転職先も見つけるけど、年をとったときどうするのだろうと思ってしまいます。いったん足を踏み外せば、人生を脱落していってしまいそうで、心配です。 また、私もそんな彼を支え続けれる自信がありません。 こういう男性はどうしたらなおせますか?

  • 転職について悩んでいます。

    転職について悩んでいます。 現在の職場にこれと言って大きな不満はありませんが20代前半雇用形態がアルバイトである点と職種が地元で近場にあることから選んだので自身の関わりたいと考えている職種とは違う点でこれから先のことを考えるとこれで良いのだろうかと日々モヤモヤしています。…ずっとフリーターではいられない、そんな思いもあり転職について考えています。 しかし矛盾していますが、正直、今の生活に慣れてしまい転職による変化を恐れています。 フリーターから正社員になるということの差は大きな差でフリーターだから甘えられる条件の部分にまだ心がしがみついている気がします。ただこれは裏を返せば甘えがある分それによる将来の自分が払う代償は大きいということだと思います。 この気持ちにどう踏ん切りをつけるべきなのか悩んでいます。 過去に何度かチャレンジをして失敗した経験がネックになっているとも自分では思います。 正社員職への転職を過去数回行い短期で退社、その内の1つは上京してまで見つけた会社でしたがこれも短期で退社、、完全に正社員職に就いての継続という点で自信を失いました。 それに加え、現在上記でありました、関わりたいという業界、職種も正直曖昧でなんとなく絞り込めている程度でいくつかありどれを選んでも本当にそれで良いとかと考えてしまいます。 これまでも、そんな気持ちのまま転職を決断してきました。なのでこの結果なのだと思いますがどうしても変わらずこの気持ちのままなのです。 そんな中、転職を決断できずにいる今、、どのように考えていくべきでしょうか。 アドバイスを頂けますと幸いです。

  • 入社1ヶ月での転職

    読んでいただきありがとうございます。 30歳の女でも業種、職種未経験でも採用してくださる会社をインドにみつけ 先月赴任しました。 しかし、社長からのパワハラが激しく精神的に参っています。 従業員も社長を含め4人で雑談禁止。 しかもインド人従業員の二人へのパワハラはわたし以上で見るに耐えられません。 自分でもこのままだとやばいと思うし 親に相談したら辞めてしまえといいますが 日本に帰っても入社1ヶ月(でも規約上あと3ヶ月働かないといけませんが)で転職を決めるような人はやはり仕事が見つけにくいでしょうか。 一応転職経験が2回とその間のフリーター期が1年半。 1回は1年半で理由はビザが切れたため日本に帰りフリーターをしました。 2回目は3年勤め続けても先がみえなかったので、心機一転してオフィス職に変えました。 ここざっくり10年、海外で生活していたのもあり、日本の会社がこんなわたしを受け入れてくれるのかが不安です。 実際インドでの就職活動では日本企業は全て書類選考すら通りませんでした。 辞めるのは辞めたいんですが、その後日本での生活が不安で仕方ありません。 「やってみればいいじゃん」でやってみたいのですが また今みたいに合わなかったらどうしようと考えてしまいます。 次に就職してまた同じようなことがあった場合その次にまた転職できる気がしません。

  • 元デザイナーの転職について

    元デザイナーの転職について 昨年末、デザインの仕事をしていましたがリストラされました。 現在再就職活動中の者です。 デザイナーといっても、ウェブデザインや紙媒体のグラフィックデザインの様に 求人の比較的多いデザイン職ではなかったので、 現在、同じ業界の求人広告が全く見付かりません。 願わくば以前やっていたデザインの仕事に就きたいですが、 勤務時間が長く体力的にきつかったこと、将来何年も続けられるのか、お給料が少ない、求人が少ない業界であり、あまりこだわっても無職期間が長くなるだけなのでは など不安が多いです。 そこで質問なのですが (1)デザイナー職でも、残業が少ない または残業代が出る 会社や業界とかってあるのでしょうか? (2)デザイン以外への転職(事務系)であまり経験がないと厳しいでしょうか? 25才の女です。院卒なので、実務経験は少ないです。 ご回答お願いします!

  • 転職先を迷ってます

    建築設計職で同業種の転職を考えています。 31歳の男で1級建築士・短大卒・職歴は設計職で10年です。 現在も中小建設会社の設計職として働いていますが、年収と扱う業務の内容に 将来の不安を感じ転職を考えてます。 安定した企業でじっくりと設計できる所を探しまして、某大手ハウスメーカー販売会社の 設計職にエントリーし面接を受けました。 手応えは良く、恐らく内定を頂けると思いますが少し気になる点があります。 年収は現状より上がり、安定した企業なので良いのですが 残業が多く、休みが平日となるので将来家庭を持ったときに不安です。 また、そこのハウスメーカーの本部(商品開発などを行う会社・土日休み)に知り合いが居て 本部と販売店では待遇が雲泥の差なので、こっちで求人が出たら教えてあげると 言ってくれました。(そのかたは採用を動かすほどの力は無いと思います) そのときは、今の会社に勤めながら、本部の求人が出るのを待とうと思いましたが たとえ、求人の知らせを教えてもらったとしても、内定を頂けるかどうかは不明で 最初に面接を受けた販売会社の設計職内定を断るのも 今の時代を考えるとどうなのかなと考えます。 多少家庭の事を犠牲になっても年収UP・大手企業なので転職したほうが良いか 年収UP・大手企業で業務も割りと安穏な本部の求人を待ったほうが良いのか みなさまならどうかんがえますか?よろしくおねがいします。 あと、大手組織事務所の設計職も考えています。 応募資格の欄に大卒又は院卒の記載が無くても、短大卒では難しいでしょうか? よろしくおねがいします。