• ベストアンサー

生活保護を却下されたから電車で死のうとする人が

ネコ だつらく(@LastPierrot)の回答

回答No.3

税金で食わせてもらおうとしたら失敗したから、他人に迷惑かけてやれと考えてしている訳ではないんじゃないですか 人の事気になんかできなかった結果そうなっているだけですよね。 まあおっさんのかわいそうな要素は頭が悪すぎと言う事ですかね。仕事しながら生活保護受けるやつもいるし 日本に来てすぐ生活保護申請する外国人もいてちゃんと受給できているのにってとこくらいですか。

kororado
質問者

お礼

はい

関連するQ&A

  • 生活保護を却下されて死にそうな場合

    生活保護を申請しても却下されて死亡したケースが過去にいくつかあるようですが、理由はいろいろあると思いますが、本当に働けない場合で、生活保護も貰えない。他に頼れる人もいない。要するに、犯罪に走らない限り合法的に生きる手段が見つからない場合、あなたならどうしますか?そのまま野たれ死にますか?それとも、お金や食べ物を窃取してでも生き延びますか?

  • 生活保護の申請を却下されたら?

    http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120430/waf12043007000000-n1.htm 〝派遣切り〟され、彼の所持金は852円だった 21年4月、長浜市役所の生活保護窓口に向かうことになった。そのとき、男性が所持していた金額は、わずか852円だった。 だが、男性の弁護人によると、市の担当者は男性に「人材派遣会社に登録しており、働こうとする意志がある。仕事をえり好みしているのではないか」などと指摘したうえで、「真に困窮している状況ではない」として、男性の訴えを却下したという。  「本当にお金がなくて困っているのに、なぜ却下されるのか。納得できない…」  男性はそう思い、滋賀県に不服申し立てをしたが棄却された。ついに法廷で市と争うことを決断し、22年2月に大津地裁に提訴していた。  判決は今年3月6日にあった。大津地裁は、男性が生活保護を申請したときの状況について「能力を活用する場があったと認めることは困難」とし、「市は(男性の)就職活動の状況について十分な調査をしていない」と指摘。「男性は申請当時、生活保護開始の要件を満たしていた」と結論づけ、市に処分の取り消しと生活保護の支給を命じた。 ●質問 (1)生活保護を却下されても生活の面倒を見てくれる団体等があるのか? また内容により弁護士費用なども支援してくれるのでしょうか? (2)裁判で生活保護の支給が決まっても当時、支援してくれる団体がいて 生活が出来ていたのだとすれば収入認定され、裁判をしても実際支給される 金額は僅かではないのでしょうか?

  • 生活保護申請却下 でも2ヵ月後に・・・

    生活保護申請をし、医療診断で病気だと言われましたが、却下されました。 でも2ヵ月後に「受給されているということなので、健康保険証を持参してください」と通達がありました。 却下されたとはいえ病気には変わりなく、 できれば医療方面だけでもなんとか免除していただきたいと思ってます。 これはただ単に間違えなのでしょうか? 心理的な病気も併発していて、また断られるかと思うと足進みません。

  • 生活保護

    入院給付金が多額だと生活保護申請は却下

  • 遅れてもらう生活保護

    3年前に非常に具合の悪い中、生活保護を申請しましたが、却下され、4ヶ月後に、また申請し、今度は認められ、それから生活保護を受けていますが、最初に生活保護を申請してから、2度目に生活保護を申請するまでの4ヶ月分も支給されるべきと、不服審査請求をし、それも支払はれるべきとの裁決が下りました。3年遅れてもらう事になる生活保護費に、金利や慰謝料を請求できますでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 生活保護について

    生活保護について 近所に生活保護を受けている家庭があります。 しかし両親は働いて居ないようで、日中パチンコ屋にいる所や、宝くじ売り場でロトを買っている所を近所の人に目撃されています。 乗っている車も高級外車で、服装もデパートで扱っているようなブランドのようです。 先日も家電量販店のトラックが来て、この家族の家に大きなテレビを搬入していたそうです。 また、生活保護とは直接関係ないですが、この家族の素行は絵に描いたように自分勝手で、他人に迷惑がかかっています。 私の知り合いには、生活保護を申請しても受理されず、見ていてかわいそうなくらい最低限の生活を送っています。 これが現実なのかもしれませんが、働けるのに働かない(働こうとしない)ひとが生活保護を受給して好き勝手な生活を送る家庭があり、その反面生活保護を申請しても受理されない家庭もある。 私たちの税金が後者のような家族に使われるのなら何のとも思いませんが、前者のような家族に使われると思うと、薄給で生活しているのがバカバカしくも思えます。 生活保護という制度は結構いい加減な制度ですよね?

  • 生活保護申請中にやむ終えず援助をした場合

    父親が生活保護を申請したようです。昨年の12/19に申請したとのことですが、役所の方から「援助できますか?」という回答書というのですか?色々調べてみたら通常はその回答書が身内に届くのですよね?まだ届いていないのですが、申請してからいつごろ届くものなのでしょうか? 実は、今日父親から家賃を2か月分滞納していて1/10までに支払わないと出ていかなければならないので、なんとか1ヶ月分だけでも協力してもらえないだろうかという手紙がきました。携帯も滞納していて止められているようです。 回答書が届いたら「援助できません」と返信するつもりでいますが(実際無理なので・・・)今回の家賃1か月分をなんとか協力したら、援助できる身内が要るということで生活保護は却下されてしまうのでしょうか?住まいがないと申請できないのですよね? はっきり言って父親とは縁を切っている状態に近いのです。散々金銭の事で迷惑かけられているので、もううんざりです。 こちらも自分の生活で精一杯なのです。 家賃1ヶ月分出すと言っても、今月末に支払わなければならない税金の為に貯めていた分を出すことになるのです。 生活保護申請中に援助してしまったら、申請は却下されてしまうのでしょうか?

  • 生活保護について

    色々な事情があり働けず、生活保護の申請をしたのですが、昨日で30日が経過したのですがなんの通知も来ません。 役所にも連絡してみたところ、まだ役所にも結果が届いていないのだと言われました。 この場合は却下されたと考えていいのでしょうか? それとも、役所にも結果が届いていないのなら、まだ保護決定の可能性はありますか? 家賃等滞納しているので、却下なら早く次の方法を考えなければならないので、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    私の祖母は、現在90才で母と同居しております。 今年の3月で母は、定年退職になり現在は無職で、  体調を崩したこともあり再就職はできません。 今まで、母が同居して叔父が金銭的な援助をしてきましたが、叔父が事業に失敗して多額の借金をしてしまい しばらくの間音信不通になり、家庭裁判所で扶養調整の調停までしましたが、金銭的な援助をすることが出来きなく、調停委員のかたもお互い生活に苦しいなら、 祖母の生活保護の申請をしてみたらと、言われました。 母と祖母が同居したままで、祖母の生活保護の申請は可能でしょうか。 ご存知の方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 生活保護について教えて下さい。                    

    生活保護について教えて下さい。                                     叔父が生活保護の申請をしに行ったところ父親(他界。そこに住んでます)の土地を相続できるので生活保護はもらえないと言われました。私の母と2人姉弟です。母はその土地はいらないと言ってます。土地は田舎なので売れないと思います。何かいい方法がないでしょうか?