• 締切済み

休憩ができていないことをどう物申せばいいでしょうか

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

休憩時間が取れなかったことを報告すればいいのです。それが日常と化しているようであれば、管理部門のミスです。あなたが話さなければどこかで取れているものと判断され、永久に改善されません。

関連するQ&A

  • パート昼休憩の拘束について

    ひと月ほど前からあるショップで働き始めました。 そこのショップは常に1人体制をとっており、もうひとりの人と交代勤務です。 2人が同時に重なることはありません。 それなので、休憩時間はいつも店番をしながらになります。 ご飯も店の陰でこそこそ食べています。 店から自由に離れることのできない拘束されている時間も休憩時間になるのでしょうか? 会社に改善を求めることを堂々と言えるのでしょうか? あと、朝は10時からなのですが、「店の準備のため20分前には来て下さい」と言われるのですが 時間給は30分単位です。もちろん20分は時給はつきません。 以前働いていたところは15分単位で時給がつきました。 会社に寄っては15分単位・30分単位は自由なのですか? 強制されるのが違法かどうかわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 休憩に早くいけと言われます。

    一人事務員です。勤務時間は10時~19時まです。たまに上司が事務のシフトに入っているのですが、11時過ぎに「休憩いけ」と言われます。一人の時は普段は12時に行きます。上司も同じシフト時間であれば、上司の休憩を考えて早目に休憩に行こうと思いますが、その上司は午前中で居なくなり戻って来なかったり、夜19時までいる事は滅多にありません。10時から勤務なので、12時に休憩行くのも早いのに、何で11時早い時間に昼休憩いけというのが、理解出来ません。まるで、私と事務所にいるのが嫌なような感じです…。私としては12時きっちりいきたいです。皆さんならどうされますか?上司の言われた通りの時間に昼休憩いきますか?

  • アルバイト 休憩

    アルバイト 休憩 8時間勤務で一時間の休憩を取らないといけないという法律はわかってります。 ですが休憩が取れません。 忙しくて… コンビニで働いているんですが。 勤務管理表というものがあり先月は書かないで休憩したのかしてないのかわからない状態でたぶん休憩してないのに一時間引かれてしまいました。 今月は勤務管理表を書き 休憩は取れませんでしたがその分の時給は発生しないとおかしいですよね? 勤務管理表には実働時間や休憩時間の書く場所があり休憩はしてないので0とかきました。 勤務例 16日五時間 17日八時間休みなし+一時間、計九時間 20日四時間 23日五時間 24日八時間休みなし+一時間、計九時間 27日四時間 3日八時間休みなし+一時間、計九時間 6日四時間 9日五時間 10日八時間休みなし+一時間、計九時間 13日四時間 15日四時間 時給は780円です。 給料が50680円でした。 所得税は1700円くらいです。 計算すると明らかにおかしいですよね?

  • 休憩が取れない。

    こんばんわ。私は某大手電気量販店で働いている者です。内の会社は、今の時代人件費が問題になっているじゃないですか?それで店の人間が沢山辞めて行っても補充がありません。その為本来一人一人割り当てられている休憩時間が殆ど取れません。サービス業という事もあり、休憩していても店内へ出ろ出ろと怒鳴られます。(弁当等を食べていても弁当等は冷え切り次の人がドンドンと入るので捨てる事になります。)同じ店の人が労基署へ相談して、立ち入り検査が入ったのですが、のらりくらりとごまかします。労基署へ相談した人は本来、保有している権利だと思うのですが、店内で犯人探しみたいな事が店長により行われ退職を余儀なくされました・・・。長くなり申し訳ありません。このまま私も大人しくしていられません。怒 要は、休憩時間を取れなかった分を、会社へ申請し給与の方へ反映させる事は可能なのでしょうか?

  • 残業手当、休憩時間について

    私は今、漫画喫茶で接客のアルバイトをしています。この店は、24時間常に一人経営で接客、清掃等をこなしています。引継ぎは9:00、18:00、22:00です。ここで質問なのですが、深夜の時間だと一人で11時間勤務することになるのですが、これは法律的にどうなのでしょうか?この勤務時間は休憩(コンビニに行く時間等)は一切ありません。なぜなら一人経営だからです。深夜の時間帯の時給は22:00から6:00が1000円で、6:00から9:00が800円になります。普通なら8時間以上の労働となり、残業手当で時給がアップするなりしないといけないものですよね?それと休憩も一切なしというのは法律的にどうなのでしょうか?もしこれらが法律違反で、訴えた場合にはどのような結果になることが考えられますか?以上の点についてよろしくお願いします。

  • アルバイトの休憩について。

    アルバイトの休憩について。 私はとあるお店で8時~16時でバイトをしています。 休憩はいつも1時間もらっています。 系列店では休憩を取ってないようです。 ご飯を食べるくらいの休憩はあるそうです。 会社の就業規則?って言うのでしょうか決まり事を全店で統一するらしく 私の働いてる店も他の店舗のように休憩がナシになるみたいなんです。 休憩ナシというのは誤解を招く書き方ですが、 給料が発生してる状態でご飯を食べるくらいの時間はくれるそうです。 8時~16時の間に店が落ち着いてる時に10分や20分、という感じらしいです。 6時間以上働くとき45分の休憩を与えなくちゃいけないってことは調べて知ってます。 それを店長にやんわり言ったんですが 本社の人か社長が「給料が発生してるから問題ない。」 と言ってたそうです。 本当なんでしょうか? 無知な私に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 休憩時間について

    入力だけの仕事って、50分ごとに10分の休憩を取ったりしますよね? その10分、給与から引かれるというのを初めて聞きました。 結局、9~18時勤務だと、休憩60分と10分が6回で120分引かれて7時間×時給になるのです。 これってアリなんでしょうか?

  • パートさんの休憩時間のことで教えてください。

    パートさんの休憩時間のことで教えてください。 9時から13時まで勤務時間です。軽作業なので休憩無しでお願いしていました。 1 4時間(以上)雇用するときは法律?で休憩が15分必要と同業者から言われたのですが、正しいのでしょうか。4時間(まで)なら必要ないと以前聞いていたような??? 2 休憩時間は時給も払うのですか、差し引いて払うのでしょうか。

  • パートの休憩時間について

    みなさんの意見を聞きたくて、投稿しました。 パートで働いています。 先月から12時~20時のシフト勤務になりました(1時間休憩の7時間労働です) 契約では17時以降の勤務は通常時給プラス150円になります。 なので3時間該当すると思っていました。 私は割合暇になる15時や16時から1時間休憩をとっていて、まわりの人や上司も知っています。 しかし、先月分の給与明細を見たら、1日2時間分しか加算されていなくて、調べてもらったら18時から19時に休憩時間を取っているようになっていました。 上司も知らなかったようで、調べてみて初めて分かったようでした。 しかし、システムがこうなっていてもう決まっているからどうしようもないと言われました。 2月下旬からシフト制が始まったので先月は1週間くらいしか遅番をしていないのですが、今月の稼働日は全て遅番のシフトで入っていたので、なにか納得できません。 パートさんは毎日自分で勤怠表を書くのですが、休憩時間は何時から何時という表記ではなく、ただ1時間と書くだけになっています。 なんの説明もなかったし、加算される時間帯からまさか休憩時間を引かれているとは思いませんでした。 17時以降はパートさんが私ひとりになってしまうので、その前に行っといたほうが効率がいいと思い、自主的にこの時間を選んでいたのは他ならぬ私ですが…。 そして、11時から19時勤務の人もいるのですが、そのシフトだとちゃんと普通の時給の時間に休憩時間が指定されているそうなのです。 私だけ…。 社会ではこういう扱いはザラだと思いますし、もっと理不尽な目にあっている人もいると承知しています。 私の確認不足というだけの話でしょうか? 会社側は何も否はないと思いますか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 読んでくださった方、ありがとうございました。

  • 休憩に入っていないのにその分の給料が引かれています

    小生26歳フリーターで、札幌の飲食店で働いています。 その店に3年4ヶ月勤続して、今では時給が700円から750円に上げてもらい社会保険もつけてもらいました。 入った当初はカフェ兼ビアホールのような店で、混まないかぎりは1人で店を回すのも難しくなく就業規則どおり休憩を入らせてもらっていたのですが、2009年4月より移転し、完全なビアホールになって営業時間が夜だけになり、テラス席やカウンター席も加わって席数も多くなりました。 移転してしばらくは客足が伸びず今までどおり休憩に入ることができていたのですが、しだいに忙しくなりそれが難しくなっていきました。 しかしそのことについてはさして不満はなかったです。 飲食店で働いている限り予測はできていたことですし、仕方がないと思っていました。 ですが、昨年8月頃から就業規則どおり(実働6時間以上で45分休憩、実働8時間以上で1時間休憩)の休憩時間を働いた時間から引かれるようになりました。 休憩には一切入っていないにもかかわらずです。 これは絶対におかしいと思いました。 アルバイトリーダーと私だけが社会保険に加入しており、毎月120時間以上働いているのですが、店長が本社から「この2人はちゃんと休憩を取らせるようにしてください」というようなことを言われたようです。 しがしながら現実は、繁忙時期に1人が休憩に入って残りのスタッフだけで店を回すというのはほとんど不可能に近いです。それは重々わかっています。 だからといって働いた分を無いものにしてまで休憩時間を引くほうが問題あると思っています。 労働基準法の本来の意図ともそぐわないですし。 店長とアルバイトリーダーが話し合って折り合いついたのがそういう結論で、その時は忙しさの真っ只中でそこに時間を割いてもいられなかったので腑に落ちないまま結局泣き寝入りでした。 繁忙時期を過ぎてもその理不尽なしくみは改善されることなく、不満は溜まる一方でした。 それから東京に新店舗を出すため店長が今年の2月頃からそちらへ行ってしまい(なので現在アルバイトだけで店を回すという有り得ない状況なのですがこれについては置いておきます)話すタイミングを失って、結果的に溜まりに溜まった憤りが爆発したメールを店長に送って抗議をするという形になってしまいました。 私の送ったメールの一件が店長やアルバイトリーダー以外に他の社員の間にまで広まったようで、いろんな人に説教されたり諭されたりしました。 自分より後輩のスタッフにまで取り沙汰され、おそらく私1人だけが頭のおかしい人間ということになってしまい職場での居心地も悪くなりました。 確かに大人気ない抗議の仕方だったとは思います。 しかし、主張している内容は決して間違っていないと今でも思っています。 「時給を上げてほしい」とか「時間を増やしてほしい」とか言っているのではありません。 「ちゃんと働いた分の給料をほしい」と言っているだけです。 先日、アルバイトリーダーの人と改めて話しをしました。 その時に言われたのが、 「これくらいのことは他の店でもあること」 「もっと社会的になった方がいい、自分が正しいと思いすぎ」 「普通の会社とは職種が違うのだからそれと比べるのはおかしい」 「残業手当の出ていないところだってたくさんある」 などでした。果たして本当にそうなのでしょうか? (上記以外にメールの文面が感情的だったことやそういうのは面と向かって話すべきなども言われましたが、それは納得できたため省きました) かなり長文になってしまいましたが、労働の法律や他の飲食店の就業体制に疎い私ですのでわかりやすく教えていただければと思います。宜しくお願い致します。 また、こういった労働に関しての質問や相談などを聞いてもらえる駆け込み寺のようなところがあればそちらも教えていただけますと幸いです。