• 締切済み

消費者生活セは、なぜヤオフク被害を受け付けないか

maiko0333の回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.11

越権行為で警察が捕まる訳にはいかないですからね。 国会に期待するしかないですね。

nekonekokuma1
質問者

補足

法理論的には、そうですね。

関連するQ&A

  • 消費者生活センターって、どんなところですか?

    消費者生活センターって、一言でいうと、どんなところなんですか? 私は、ネットスーパーで、注文した商品が、注文をした時間内に届かなかったので、スーパーに苦情を申立てたところ、「不在だったから配達できなかった」と、言われました。けれど、注文した時間帯には、書留が届き、クロネコの代引き商品も届きました。届かなかったのは、ネットスーパーの商品だけでした。 注文をした時間に不在にするなんて、非常識な人だと言われているようで、腹が立ったので、地域の消費者生活センターに、相談に行きました。 すると、同センターは、親身になって対応して下さいました。弁護士に相談すると、注文した時間どおりに届かなかったことは、債務不履行にあたる、と言われました。し 私が相談をたネットスーパーの件は、まだ解決はしていませんが、消費者生活センターって、どんなところですか?

  • 商品取引所での売買の基本的な法律関係について

    物を売買は法律的には売買契約で二当事者間で契約関係が発生しますが、例えば、商品取引所で商品を買った場合、誰と誰の間に法律関係が成立しているのでしょうか? ザラバ取引であれば、1対1で契約関係が成立するような気がしますが、板寄せで売買を成立する場合は、そもそも法律的には誰と誰の間に売買契約が整理するのか、よくわかりません。 取引所で売買する場合の、基本的な法律関係について、知識を得たいのですが、この本を読め、というアドバイスでも結構ですですので、お願いします。

  • 消費生活センターの「守備範囲」について教えて下さいませんか

    こんにちは。 スポーツ店を経営しています。 家内が「今のお客は、店で購入した商品に些細な点でも不満があったり 店の接客・言動に不快感があったら消費生活センターにクレームするから気を付けなさい」といいます。「お客に販売する商品に不備があったり、お客への接客・対応に手落ちがあってはならない」という家内の言わんとする趣旨には賛成なのですが、「消費生活センター」が登場するとちょっと?なので質問させていただきました。 (1)お客が購入した商品に不備があって、お客がそれを不満に思って  消費生活センターにクレームすると、センターがその商品を売った  店を「指導」するのでしょうか。 (2)当方はスポーツ店ですが、例えばスポーツウェアのサイズ規格  の説明に不備(とお客が感じて)があって、サイズに不都合  があり、お客がそれを不満に思って  消費生活センターにクレームすると、センターがその商品を売った  店を「指導」するのでしょうか。 (3)(こんな事ないと思うのですが)お客が自分への接客・対応に  不満をもって、消費生活センターにクレームすると、センターがその 店を「指導」するのでしょうか。 (3)のような事例で店を指導するほど消費生活センターもヒマでは ないと思うのですが、どうも家内が思い込んでるようですので。 家内の論拠?になってる事例があります。 当地の某焼肉ローカルチェーンの忘新年会チラシの料理写真と実際に 出された料理に(かなり?)差があり、その事をある人が消費生活 センターにクレームしたら、センターの方が「詐欺ですね」と 言って、その焼肉屋を「指導」(行政上の強制力を伴う指導かは 知りませんが)したらしいです。 最後にお尋ねです。 上記(1)(2)の事例は、家内いわく「(法律上の)クーリングオフの 対象」と言いますが、当方の思うに、クーリングオフとは 訪問販売で家に来た業者からモノやサービスを購入や契約した 場合が対象と思うのですが..。    

  • 消費税の納税義務者について>>

    消費税の納税義務者について>> 商品の例で、書物を買うと価格欄に「本体1500円(税別)」とか「本体800円+税」―などと書いてあり、買う側が税金加算の金額で書物を購入します。 このことが意味するように、納税者は買主ですね。しかし、消費税申告というのが毎年2月~3月の時期にあって本屋さんなど小売店が納税申告書を税務署へ自主申告しますよね。これは、小売店による消費税納税の代行的な役割ですか。 そこで、質問は納税者はあくまでも本の買主ですよね。それが間違いでないとして、 今度は単位の大きい不動産取引について考えます。1000万の土地を売買したときに、買主が消費税を負担するわけですが、それについて尋ねます。 1)土地を売買するときに仲介業者を通せば、書物の場合と同じように仲介業者が年間の不動産取引を取りまとめて納税申告をし納税します。 2)仲介業者を通さない場合はどうですか。売主と買主が売買条件で合意できて年間1回限りの売買をした場合は、税務署への納税申告と納税はどうすれば良いのですか。  (1)売買代金に消費税を加算していない場合、買主が納税時期を待って土地代金の5%を消費税として税務申告し買主で納税する。  (2)売買代金に消費税相当の5%を土地代金に加算した契約になっていて、売主が消費税分を受領しておれば、売主は納税時期に納税申告をし税金額を納税する。 ―― シロウト考えですが、不動産業者を介さない場合の納税は、買主が納税しても売主が納税しても悪くないと思いますが、原則となっている納税ルールがあったら教えてください。 ※追加質問として――  個人対個人の1回限りの売買は、「業として」―には該当しませんが、いわゆる必要経費として削減が認められている項目がありますか。必要経費に認められているものがあれば併せて教えてください。

  • 宅建業法と消費者契約法

    売主である法人(宅建業者ではない)と買主である個人が、築30年のマンションの1室の不動産売買契約を締結予定。契約書に売主は瑕疵担保責任を負わない旨の条項を入れた場合、宅建業法では有効であると思いますが、買主が消費者契約法第8条の5項を根拠に条項の無効を主張することは可能なのでしょうか?売主はもちろん悪意ではなく、知りえる範囲の瑕疵については告知する予定です。つまり隠れた瑕疵が仮に存在していた場合です。 疑問は、 (1)その条項は有効?無効? (2)両法律に上下関係があるのでしょうか? (3)消費者契約法は不動産取引も含まれるでのでしょうか? (4)無効の場合、買主は対法人との取引でしか瑕疵担保責任なしの契約を締結できないのでしょうか?(もしくは他に方法がありますか?) 宜しくお願いします。

  • 消費者生活センターに相談できることは?

    消費者生活センターに相談できる内容はどのようなことでしょうか? 先日、Macのパソコンが壊れて保証期間内だったので修理をお願いしたのですが、はじめは「10日くらい」と言われていたのに、その後メールで「部品が入荷まち」と連絡がきました。 しかしその後音沙汰ないので、サポートに電話したら「部品が入手困難で数ヶ月から1年かかる場合もございます」と言われました。 わたしは仕事でMacを使っているのでこまるので、入荷時期を調べてほしいと言うと「それはできません」と言いました。 そもそもアップルは修理をする体制もやる気もほとんどないのだと思いますし、サポートセンターの対応も誠意がなくひどかったです。保証書をつけていながら、部品の入手困難でうまく逃げているとしか思えません。 わたしが「もういいです。キャンセルしてください」というとオペレータの女性はウキウキ声で「キャンセル受け賜りました!」と。 かなりショックだったのに。。 以上、これらの怒りをどこかにぶつけることはできないでしょうか? 消費者センターや国民生活センターでは苦情は受けつけていないのでしょうか? わたしの個人的な怒りは別として、検索してみると同じような被害にあっている人がたくさんいることがわかりました。 アップルは、高い商品を買う消費者を大切にしていないし、アフターケアなんて全くないようです。

  • 消費税の件で困っています

    私は建設業を営んでいます。 先日新しい取引先と常用(1日いくら)の仕事をし常傭代の他に消費税を請求したところ「請負(1物件)の場合は消費税は払うが常用の場合は給料と同じだから消費税は払えない」と言われました。 他の取引先は皆消費税を頂いているので、 税理士や税務署に確認をしたところ、 会社対会社の取引の場合は消費税は発生する。 会社対個人の場合は給料(アルバイト)扱いで消費税が発生しなくてもかまわないが源泉徴収などしてもらう。 との事でしたので、この事を相手に連絡したところ、内容は理解できたが担当の税理士が払わなくてもいいと言うので払わない。 と訳の解らない事を言って相手にしてくれません。 金額では3万円位のことですがこんな時、税務署に相談すれば何かしら動いてくれるのでしょうか? どなたか良い案をお願い致します。

  • ヤフオクで沢山売ったりする事は登記が必要?

    車屋さんなどが、ヤフオクで多くの車を処分しているなど聞きました。 例えば、他の商品、車でもそうですが、非常にたくさんの商品を個人名義で 売買した場合、これは商業取引として、何か登記のようなものをしないと違反でしょうか?例えば、靴が沢山あるなどです。どなたか詳しい方お願いします。

  • 消費税の仕訳について

    仕訳でわからないところがあります。 A商会は、決算にあたり商品売買取引に係る消費税の納付額\16,000を計算し、これを確定した。なお、消費税の仮受分は\53,500であり、当社は消費税の会計処理として税抜方式を採っている。  仕訳 (仮受消費税)53,500    (未払消費税)16,000                       (仮払消費税)37,500 となっていましたが、 仮受消費税と未払消費税の残高が、なぜ仮払消費税になるのか わかりません。未だ支払ってないと思ったのですが… 消費税の処理がいまいちよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税の課税について

    「消費税の支払い義務」について質問させて頂きます。 設立初年度の個人事業主ですが、取引先から「あなたは消費税免除の事業者だから消費税の納税義務はない。 よって消費税分は支払わない」と通告されました。 直ぐに同社と取引のある別の事業者(設立2年目)に相談したところ、同様の理由で消費税を支払って貰っていないとのこと。 この会社では当たり前の対応になっているようです。 上記の理由で消費税の支払いを拒否することは順法なのでしょうか? また、このような場合の未払い事業者への対応策(法的なものも含めて)などありましたら教えて頂きたいのですが。