• ベストアンサー

1970年代のインフレと高金利について

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

オイルショックが1972年の出来事です。 このとき、デマなんですけど、トイレットペーパーがなくなるという噂が飛んで主婦たちが目の色を変えて買いあさりだしました。当然スーパーなんかの在庫はなくなります。そしたら目の色かわってますから、製紙会社までおしかけていって、ここにこれだけある、隠していたんだ、とケチをつけだしました。 メーカーにものがあるのは当たり前です。それを商社なりに売って、商社が小売店に販売して、小売店から消費者が買うんだ、という、小学校でも教えてくれる経済構造を完全に無視した主婦どもが、メーカーが在庫隠しをしているのなんのといういいがかりを恥もなくマスコミなんかに向かって騒いだことが全国ニュースになったら、そりゃクリネックスもスコッティも大悪人ということにされます。 このときは洗剤とか石鹸の類が同じ騒ぎに巻き込まれました。 当然ですけど、そうなると商品にはプレミアがつきます。闇値が発生するのです。100円の洗剤が400円でも買わなければ生活が成り立たないと思い違いをした主婦たちにそういう価格が蔓延しました。 ひとつふたつの商品でこういうことが起きるとなるとそれは他の商品にも伝染します。いくらでもいいや、あるなら全部くれ、というような意識になっていますから売りて勝ちと言うことになります。そりゃインフレになります。 インフレというのは、経済がうまくまわることで活動の幅がだんだん大きくなり成長をすることですから、本来は望ましいことで、それがケインズ経済学なんですけど、こういう無茶な値上がりが始まると、もはや経済行為としての健康な動きではなくなります。 思いっきり低能のバカ騒ぎと言うべき歴史でした。 家の中に、何十年使うんだというトイレットペーパーを積み上げたため寝る場所がなくなった家があったりするようになりました。高湿度なんかの物置にいれておくことでカビが発生したり水を含んで腐ったりしだしましたので結果的にどうしようもないことになった。洗剤をためまくった家では、湿気のせいで洗剤がかピカピに塊り、スプーンではどうにもならずレンガ状態になりました。 で、ある時期から、街のごみ置き場に大量のトイレットペーパーの山が積まれたりブルーダイヤの箱が手付かずに積みあがったりしました。 10万出して買って、9万円分ぐらい捨てたかもしれませんね。 そのお金は、経済に回ったのですから、インフレにはなります。なんというおろかな歴史を持っている国家なんでしょうか。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。これは実体験していないのでよくわからないのですが、後からみれば短期間の出来事では? CPIのカウントに採用されている物品のうちどれほどの品目がどれだけ値上がりしたのか、さらにそれが金融引き締めのための金利上昇を招くほどの事だったのかなどよくわからないのですが。

関連するQ&A

  • 80年代初頭のアメリカの金利について

    現在パウエル議長がアメリカのインフレに対して金利を引き上げて退治しようとしています。参考になるのは80年代前半のボルカー議長の時代だと思います。80年代前半のアメリカの経済状況と金融政策について教えてください。 80年代前半のアメリカの金利を見ると2つ3つ山があります。つまり金利を引き上げては下げてを繰り返したという事です。インフレが収まったと思って下げたけれどインフレが再燃したのか、インフレは収まっていないけれども景気に配慮して金利を下げたのか、他の原因で上下したのかわかりません。その頃のアメリカの経済状況となぜ政策金利を上げ下げしたのかの理由が知りたいです。

  • 金利を上げてインフレを抑えるとは・・・

    インフレになると金利を上げてインフレを抑えるといいますが、どのような仕組みでインフレを抑えれるのでしょうか

  • 長期金利とインフレ

     こんにちは。よろしくお願いします。 アベノミクスでは長期金利は低いままに抑えようとしていま すが、2%のインフレも一番の目標に掲げています。 ここで無知な質問で申し訳ないのですがお聞きします。  もし2%のインフレになったとしたらお金の価値は下がって きますが、それなのに長期金利は低いまま抑えることなど 出来るのでしょうか。長期金利が上ってしまったらアベノミクス が根底から崩れてしまうので、安倍首相は必死になって 長期金利を下げるのでしょうが、インフレ目標のなかそんな 事が可能なのでしょうか。

  • インフレと政策金利について

    現在、ガソリンを初めかなり物価高のインフレになっていますが なぜ金利は下がらないのでしょうか? 逆に日銀総裁は来年以降めどに上げようとしている報道ですが なぜでしょうか? 企業や住宅所有者はローンを組んでいる方が多いと思います。 私のような素人の考えでは、 こういったインフレ状態で金利上昇すると さらにインフレになり、負担を強いる感じがします。 逆に金利を下げて負担を減らすのも手ではないでしょうか?

  • 輸入インフレに金利引き上げ?

    1)インフレに金利引き上げと言いますが、輸入インフレの場合に金利を引き上げても意味があるのでしょうか? 景気が悪くなるだけでインフレは結局起こるような気がするのですが。 2)輸入インフレで金利を引き上げた場合、何か価格の上がる資産はありますか? 特定の分野の株くらいですか?

  • なぜ、インフレ率から金利を導きだすことができるのでしょうか。

    なぜ、インフレ率から金利を導きだすことができるのでしょうか。 ニュースに以下の記載がありました。 ---------- 日米の名目の短期金利はほぼ 0%で同じ。にもかかわらず、米国のインフレ率は2%弱で、日本はマイナス1.5%程度というデフレだから、アメリカの実質金利は0-2でマイナス2%とマイナス金利なのに対して、日本は0-(-1.5)でプラス1.5%と、日本の実質金利がアメリカを大きく上回っていることがわかる。 ---------- ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • インフレと株価の関係

    下部はインフレに強いと言いますが、実際には株価はインフレ下では上がらず、インフレが落ち着いた環境で上がりやすいと言われます。インフレ時には金融引き締め的になるからだと思います。 それはSP500の60年のチャートを見ると、70年代のインフレ時やその他のインフレの時は株価が横ばいになっていて、それ以外の期間は上がっているし、実証的にも正しそうです。 しかしインフレであれば実質金利は低くなるので金融は緩和的であり、株価は上がってもよさそうです。そう考えると70年代のSP500が停滞した理由が意味一つ腑に落ちません。 70年代アメリカはインフレに悩み、70年代後半にボルカー議長が思い切った引き締めをしてインフレが鎮静化したのちにSP500が再上昇を開始した、という解説も見られます。であれば、やはり70年代のボルカー議長登場前は金融引き締めは不十分であり、緩和的だったのではないのかと思います。 してみると70年代にSP500が停滞した理由がわかりません。 1.株価はなぜインフレ下で停滞するのでしょうか? 2.そもそも株価はインフレで停滞するというのは理論的に正しいのでしょうか? (ここで言うインフレは先進国型の平時経済のせいぜい10%以下のインフレに限定します。)

  • インフレになるのに長期金利が上がるのはなぜ?

    インフレ率を2%にするといってるのですが でも、長期金利が下がっています。 これはどういう関係にあるのでしょうか?

  • インフレと政策金利について

    お世話になります。初歩的な質問で恐縮ですが、どうか宜しくご教授お願いしますm(_ _)m インフレリスクが拡大すると、政策金利を上げると言われておりますが、どうしてもそれが理解できません。 インフレを抑えようとするなら、逆に金利を下げることにより、 (1)量的緩和→(2)市中にお金が出回る→(3)市中の現金が多くなる→(4)価格競争の激化→(5)デフレ  と思ってしまうのですが誤っていますでしょうか? それとも、市中の現金の量が増えることによって貨幣価値が下がり、インフレになるという考え方なのでしょうか? 資本主義経済が発達した日本や米国では、インフレを抑制する為には 金利を下げる方が有効な気がしてしまいます…。 もしご存知でしたら、ご指導お願いします!

  • インフレ時の預金金利?

    昔、高度成長期は、ゆるやかなインフレだったと思いますが、その時は預金の金利が高かったと思います。 今後、ハイパーインフレになった時、預金の金利は、昔のように上がるのでしょうか? ハイパーインフレの時、お金の価値が目減りするので、その対策として、金利が上がるのであれば貯金すればいいのかなぁと思ったのですが、そんな余裕な事態ではなくなるのでしょうか?? 勉強不足の素人ですので、なんでも教えてください。 ハイパーインフレになった時、財産を守る方法も教えていただくとありがたいです。