• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言葉の使い方?)

言葉の使い方とは?それ以上でもそれ以下でもないとはいつ使うのか

このQ&Aのポイント
  • 言葉の使い方について知りたいです。特に、「それ以上でもそれ以下でもない」という表現について教えてください。
  • 「それ以上でもそれ以下でもない」という表現は、非常に明確な比較や説明をする場合に使います。
  • この表現は、ある程度の限定や範囲を示す際に使用されます。例えば、物事の大小や数量の限定、質問の回答や意見の表明などに活用されます。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.7

foreseer様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、結婚相談所をやって来た経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。 ❶<何気ない質問ですが>・・ ✚それなりに意味のある質問ですね! 色々な意味で日本語は難しいですから、婚活中でも使い方が分からない言葉は多い物です。 *コメント頂ければ、どうしてこの質問に至ったのか教えて下さい! ❷<さて、御質問の> ✚『それ以上でもそれ以下でもない』・・とは、あまり深く考えないで、先ずはそのまま解釈してみて下さい。例えば、いくつかの使い方の中で・・・ (1)【数値を正確に表す場合】 Q)「マラソンは何キロ走ですか?」の問いに対して・・ ↓ A)「それは、42.195kmに決まってますよ!『それ以上でもそれ以下でもない』です。 *の様に具体的に明確な数字や数値を表す場合は精度が高い数値として確定出来ますね! つまり、それ以外に正解が無い時に言い切る為に使います。 (2)次に【数値ではなく、感情や立場や立ち位置等を示す場合】 Q2)「貴方と私の関係は何ですか?」の問いに対して? ↓ A)「我々は夫婦に決まってます」・『それ以上でもそれ以下でもない』です。 *というように、数値ではなく、立場や関係性を示す場合にも使います。これも、それ以外に言いようが無い時に言い切る為に使います。 (3)次に【絶対的な立場を強調する場合】にも応用します。 Q3)「日本に於いて、天皇とは、どういう立場ですか?」 ↓ A)「天皇は国民の統合の象徴です、『それ以上でもそれ以下でもない』です。 *という風に「絶対的な立場を強調する場合」にも応用します。 ★ざっと,思い出す限りの説明ですが、何かのお役に立てれば幸いです。 (PS) ★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、 これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。 ★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month
foreseer
質問者

お礼

回答有り難うございます。 分かりやすく説明して頂き感謝しています。 質問に至った経緯は、 この話し方を文章として ネット上でときどき見かけますが、 自分には使えず、 どんな場面どんな気持ち用途が知りたかったからかな。 勉強になりました。有り難うございました⭐

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お礼の言葉の書き方

    いつもお世話になっております。お礼の言葉についてお聞きしたく思います。 表したいのは昨夜すでに遅い時間でしたが、わざわざそんな遅い時間に回答してくださって、とても感謝する意味です。以下の書き方はおかしいところがありましたら、添削していただけないでしょうか。何か私の書き方は質問を遅らせた異なった責める意味になってしまったような気がします。正しい書き方を宜しくお願い致します。 1。昨夜遅く回答していただきありがとうございました。 2。昨夜夜分遅く回答していただきありがとうございました。 3。昨夜遅い時間に回答していただきありがとうございました。 (日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。) 質問文の中で、「以下の書き方はおかしいところがありましたら」と「不自然な日本語の表現がありましたら」のところに「です、ます調」を使ったのはおかしいのでしょうか。自分の行為に属するので、書き方も「以下の書き方はおかしいところがあったら」と「不自然な日本語の表現があったら」に直した方が宜しい(ここは「宜しい」それとも「よい」を使うべきですか)と思いますか。

  • 僕と言う言葉の使われ始めた時期

    初めて質問します。宜しく御願い致します。 自分の事を表す言葉で、私・俺・僕など色々ありますが、 僕と言う表現はいつごろから使われるようになったのでしょうか?例えば、幕末の時には使われていたのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。宜しく御願い致します。

  • ある言葉がでてきません。教えてください。

    日本語の形容詞で、以下のような人の様子をどのように表現するか、どうしても思い出せない言葉があります。よろしくお願いします。 たとえば、外国人(特にアメリカ人や中国人の中に時に)があることを主張したりする時に、多くの日本人ならそこまではっきりとは通常は遠慮して言わないところなのに言ってしまっているところを見聞きして、その人に対して感じる言葉。例えば、ぶしつけ、奥ゆかしくない、失礼、遠慮がない、品がない、あさましい、日本人独特の価値観や美的センスにあわないなどが思いつくのですが、どれも一言で端的に表していないような気がします。なんかそのようなことをうまく表現する日本語がありませんでしたっけ?アメリカ人や中国人の方々には大変申し訳ございません。全員がそうではないと思っていますのでお許しください。

  • 好きという言葉はいらない?

    今23歳、彼女が24歳です。 付き合って2ヶ月初めて真面目な話し合いになりました。 それは俺が会った時やメールで好きだよという言葉をよく言うけど彼女は頷いたりぼそっと返答してくれるくらいで俺は淋しいということを言いました。 俺の考えは好きだよとか愛情表現は大事だと思ってしてるし彼女からも言ってもらいたいという願望があります。 彼女の考えは言葉で言わなくてもわかってほしい、俺が全く好きだとか言わなくても構わないと言うんです。 言われても苦痛だとかそういうのもないそうですが。 前にも一度少しそれを言った時にこれからは愛情表現するように努力するっていって実際最大限の努力はしたみたいです。 でも俺はほとんど実感ないし、彼女もこれ以上はどうすることも出来ないし具体的に努力してる内容を聞いてもわからないみたいな感じです。 これから先もきっと彼女も言ってくれないし言ってほしいとも思ってないから俺も言わないだろうから俺の考え方をかえていくしかないと思ってます。 俺の前の恋愛の話しですが元カノと付き合ってた時は全く逆で彼女はたくさん言ってくれて俺はほとんど言ってませんでした。 理由はそんな好きじゃなかったからです。 だからそんな自分の過去と重ね合わせてしまい、余計不安になってしまいます。 まだ付き合って2ヶ月だからお互いわからないこともたくさんだからしょうがないのかもしれませんが、違う考え方をするにはどうすればよろしいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 数学の記述での言葉の使い方

     お世話になります。  数学の記述の際に、よく使う表現だと思うのですが、以下の1、2について、自分はごっちゃで使っていてやや気持ち悪い状態にあるのですが、その使い分けがあれば教えて頂けると助かります。  1.「~とおく」と「~とする」の使い分け  2.「仮定より」と「条件より」の使い分け  よろしくお願い致します。

  • それ以上でもそれ以下でもないという言葉は日本語表現として正しいのでしょ

    それ以上でもそれ以下でもないという言葉は日本語表現として正しいのでしょうか。 上のような言葉が使われる場合は、まさに【それそのもの】だということを言いたいんだということはわかるんですが、実際に以上・以下という単語の意味を考えると【それそのもの】についても否定してしまっていますよね。 例えば数学的に考えると、例えば1以上でも1以下でもないという数字は実数では存在しないように しかし「敷居が高い」だとか「役者不足」だとかいう慣用句の間違った用法がテレビ番組や書籍でめちゃくちゃに叩かれているのに、それ以上~がおかしな日本語だという話は聞いたことがありません。 もし仮に上の日本語が間違っているとするなら、それより上でもそれより下でもないというのが正しい言い方だと思うんですが、なんかもっさりしていて格好悪いですよね 数学の X<1 を言葉で表すとXは1未満というスマートな表現がありますが、X>1でスマートな表現はなにかないんでしょうか 過満とかどうですか? それ過満でもそれ未満でもないって格好良くないですか?

  • うまい言葉が見つかりません

    アルバムを作っています。そこで母親のしわしわの顔をコメントしたいのですが、うまい言葉が見つかりません。ここまでは考えたのですがこの先が・・・ 「ひとつひとつのしわに刻まれた、人生の・・・の・・・がどうしても思い浮かばないのです。どなたか、うまく表現できる言葉を教えていただけないでしょうか!こんな事までお願いするのはどうかと思いましたが、教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。言葉は変えてもいいです。苦労して、長年生きてきた母親の事をうまく表現したいです。

  • ギャップ[gap]という言葉について

    ギャップという言葉についての質問が二つあります。 1.「ジェネレーションギャップ」とは和製英語ですか?英語圏の方に言っても通じますか? 2.辞書で調べると「考え方や意見などの隔たり、食い違い。」となるのですが、 「年より若く見える人」や「年齢よりも老けて見える人」等にgapという言葉は正しくないようなのですが、「理想と現実の差がある」というような表現の時には何という英語がしっくり来ると思いますか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 「取り敢えず」という言葉。

     「取り敢えず、〇〇。」という言い方をします。 この「取り敢えず」は分解すると、 「取る」と「敢えて」になります。 これは、「本望ではないけれど、了承。」みたいな意味でしょうか? それとも、漢字表現が間違っているのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 言葉の使い方は・・・・・・・・・・・・

    すいませんが宜しくお願い致します。  会社の志望動機などでは 会社のことを 御社とか貴社の~~に関心があり~~になりますが、専門学校などは貴校?といった言葉使いでよろしいのでしょうか?  正しい表現の仕方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナにより若者が学ぶ機会を奪われているが、政府は若者のことを軽視しているのか疑問が残る。
  • 基礎疾患のある人に対してワクチン接種を優先すべきであり、健康な若者に対してもワクチンを打つことは意味がない。
  • 高齢者を重点的に守りつつ、若者にも迅速な対応を行うことがコロナ問題の解決につながる。
回答を見る