• ベストアンサー

初七日法要について

初七日法要で質問ですが 葬儀の際に繰り上げ法要として初七日は行っております なので本当の初七日の日は親戚も坊主も呼ばずに家族だけが自宅で拝むのですが この時、一同に会する必要はあるのでしょうか 全員の都合を合わせる場合、誰かしらに無理が生じてしまいます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#254326
noname#254326
回答No.3

本来なら7日目に行うべき法要を繰り上げています。これは「必要」より「都合」を優先しているからですね。 であれば、ご質問もおのずと答えが出ています。 おのおのが都合に合わせた中でも故人を偲ぶこと、そして少し先の四十九日法要では都合よりも法要を優先しているでしょうから、それで良いと思います。

その他の回答 (4)

noname#237141
noname#237141
回答No.5

葬儀当日に”皆の都合を考慮して”「繰り上げ初七日法要」を 行っているわけですから、本当の初七日にあたる日に 全員の都合を合わせる意味がありません。 最初に“皆の都合上”でやっていますから。 ですから、自宅で拝むのも、改めて坊主を呼ぶのもそれは 遺族としては自由ですけど(坊主としてはまた出張料入るから 呼ばれたら来るんでしょうけど)、親戚まで呼ぼうとするのは 逆に顰蹙でしょうね「あの時済ませたじゃん」とね。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10785)
回答No.4

その必要はありません。 あなたが、よいと思えば、それでよいのです。 これからは、いろんな行事がありますが、何が大事なのか、生きて居る人が良いと思えば、してもしなくてもよいし、一人で参加してもよいのです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。 この時、一同に会する必要はあるのでしょうか  実質的にはない、と思います。 2。全員の都合を合わせる場合、誰かしらに無理が生じてしまいます  人数が二人から三人、三人から四人と増えると急に不可能になります。初七日法要をもう済ませたのなら初七日はもう済んだ事で終わりにしてはどうでしょう。

  • kensyo7
  • ベストアンサー率20% (96/470)
回答No.1

必要なし、 すでに、法要済み。

関連するQ&A

  • 初七日法要について

    先日、伯父の葬儀に参列しました。 亡くなって七日目にお通夜、次の日に告別式・・・。 私もそう経験があるわけではありませんが、 驚いたことに、告別式のすぐあと、 荼毘にふす前に初七日のお経が始まり、 そして、出棺、火葬後、骨を拾い そして解散・・・?? 初七日法要は親戚の都合を考慮して告別式と一緒に行うことは、最近では一般的ですが、 お骨になってから行うものだと思っていました。 葬儀の方法は地方によって、または、宗教によって、 色々違いはあるのでしょうが、 15年前に祖父が亡くなったときは、 火葬の後に初七日法要をしました。 宗教は曹洞宗です。 ご住職がされるのですから、間違いは無いとは思いつつ、亡くなった伯父は成仏できるのでしょうか? それから、太鼓と、シンバルのような音のするものとで、3人のお坊さんが交互に鳴らし、 目の覚めるようなお経でした。 ・・・こんな葬儀は初めてで、 どなたか、このような葬儀について、何かご存知の方がいらしたらお話ください。

  • 49日法要…

    1月末に叔父=母の兄が亡くなったと知らせを受け母と二人で母の実家(九州)に行きました。隣組制度ってのがあるみたいで、喪主は母と祖母(叔父の母で93歳)で葬儀、通夜、初七日まではうちの家を除く12組の家の代表と親戚の方が来てくださいました。初七日の後親戚の方と話し合って35日に納骨、49日法要は何もしない事に決めて初七日を終えた数日後に母が後を追うように亡くなってしまいました。その後母の葬式やら何やらでバタバタしながら叔父の納骨も家族と親戚数名で済ませ49日は何もしない予定でしたがそれもどうなのかと思い家族だけでお寺で拝んでもらうという事を親戚の方に伝えそのようにしました。それから数日後に近所に住む同じ隣組合の方がお見えになり祖母を交えて軽く世間話してたら初施餓鬼やら初盆の話になり49法要はどうしたの?って聞かれたので、お寺で拝んでもらいましたって話したら、ほんとは49日は隣組を呼んでやらないとダメなのよ?ってなことを言われました。えっ49日も隣組の方たちを呼んでやらないとダメだったの?って思ったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 喪主は母と祖母でしたが母が亡くなり祖母だけになってしまったので私がサポートで(祖母が高齢なので)色々親戚の方と49日のことは決めました。 隣組という制度?は私の住む地域(関西)にもあるのである程度はわかるんですが亡くなった場合の法要等のルール的なことはあるものなのか何も知らないしそもそもこういうことが初めてなので 何も知らない世間知らずな子って思われちゃったかな~とも思ってみたり… この場合ってやっぱりその地域の慣行に従うべきなのでしょうか? この先初盆(隣組の方たちがお参りに来るらしい)一周忌(どうするのかは知らない)を控えてるのでそう考えるとちょっと憂鬱です… 再度の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。どう説明して良いものやら支離滅裂な内容ですみません…

  • 49日法要に呼ぶ人・・・

    もうすぐ母の49日なのですが、 初七日の法要は葬儀のあと一緒に済ませた時に 母の義姉から母の従姉や甥、姪も呼ぶようにと言われ、 初七日は伯母、従姉、甥、姪も出席してくださいました。 結構、口うるさい親戚なので葬儀や色々な事に 口を挟んで来ます。 母の実家の方は神道で私のうちは仏教です。 初七日の時には、「呼ばないと親戚もうるさいよ。」 母の義姉から言われたので、 一応、初七日の法要にお声がけした親戚に 49日法要のご案内を私が作り、出しました。 そしたら、父の方に母の義姉から伯母、従姉や甥、姪までは 呼ばなくてよかったのにどうして出したのか?と 言われたらしく、兄弟だけでよかったのにと・・・ 私が無知で勝手に案内まで出してと言われました。 私から言わせれば、初七日には呼べというので やっぱり49日の時も呼ばないとうるさいと思い、 ご案内したのですが、気にくわなかったようです。 質問ですが・・・ 1.一般的に言って初七日と49日の法要では呼ぶ人も   違うのでしょうか? 2.49日は故人の家族、兄弟だけ呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。     

  • 四十九日と初七日法要について

    先日滞りなく葬儀を終えました。 あまりの急な他界のため、正直未だに現実感がありませんが、 とりあえずホッとしております。 ただ懸念しているのは、この後の四十九日の法要を行うことについてなのですが、今回の葬儀は余りに急であったため、菩提寺には連絡できませんでした。 無宗教というかたちで行いました。 大変失礼なことと思ってはいるのですが、私も気が動転しており、また住職様も高知に住まわれているので、わざわざご足労いただくのに抵抗がありました。 こういった場合は四十九日の法要を行う際にはどのようにすればよいのでしょうか? 将来的には高知の菩提寺にお墓もありますことから、そちらに納骨したいと思っております。 よろしければ教えてください。 私としましては、このことを住職様にお話しして、どうか許して頂きたいと思っております。 また初七日法要はどうすればよろしいのでしょうか? 結果的に告別式で行いませんでしたし、、 四十九日に合わせて読経いただくことは可能なのでしょうか? 何分初めてのことで右も左も分かりませんが、よろしくお願いいたします。

  • 49法要のことで…

    1月末に叔父さん(母の兄)が亡くなったのでそれに伴う葬式や初七日等順調に済ませ、納骨も35日に早々と済ませ49日については親戚の方と話し合って私達家族だけで済ます事にして3月末にお寺でお経上げてもらってとりあえず一段落ついた~って思ってたんですが、この間、近所の方が来られて世間話してたら話の流れで49日の法要はどうしたの?って聞かれたのでお寺で済ませましたって言ったら[ほんとは○日に49日法要しますのでって案内状送って近所の人招いて法要をやらんとダメなのよ?]みたいなことを言われました。初七日は近所の方も呼んでやりましたが、49日も近所の方呼んでやらないとダメなの?って思っちゃったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 他県から母の実家に来てるので叔父さんの住む地域のそういうしきたりやルール的なことは何も知らなかったのでとりあえずは初七日の法要と香典返し的なものを贈っておけば大丈夫だろうと思ってたので…やはりこういうことは地域に合ったルールに従うべきなのでしょうか?こういう事は初めての事だったので…もう49日は済んでしまってますがどうなんでしょうか?

  • 法要について教えてください

    こんにちは。父が亡くなったのですが、初七日も まだです。家庭の事情で葬儀も家族だけでした。 お金もなく葬儀場の知っている方に頼み葬儀も 本当に安くでしてもらいました。 今からは初七日や四十九日などいろんな ことがありますが、どうすればいいのかわかりません お金はないのですが、父にはちゃんと成仏し、 あちらの世界でゆっくりしてもらいたいと思って います。 どのように法要はするのがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 49日法要

    もうすぐ家族の49日法要があります。 自宅までお坊さんに来て頂きお経を読んでもらいますが、親戚は遠いので家族だけで行い会食もしない事にしました。やはり親戚呼んで会食もした方がいいのでしょうか。 教えて下さい。

  • 都会における法要

    田舎に住む者です。 先般、祖父が亡くなり、通夜・葬儀から四十九日まで、七日ごとに法要が行われました。 通夜は実家、葬儀はお寺、初七日~六七日(35日目)までの法要は実家、四十九日の法要はお寺で行われました。 葬儀や四十九日の時には、実家には大勢の親類縁者が集い、宴が持たれましたが、初七日~六七日(42日目)までの法要の時も人が集まりました。 さて、会社(実家よりは都会にある)の同僚の身内がなくなった場合、よく「斎場」を利用されるようなのです。田舎と違い、家が狭いとか、付き合いの深いお寺が近くにないとか理由はあると思いますが、「法要」は何処で行うのでしょうか? それとも、このご時世ですから、実際には(宗教・宗派にもよるのでしょうが)何も行わないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 初7日・・・49日の法要の習慣はどこから来た?

    仏式での葬儀では葬儀の後、初7日とか・・・49日とかの法要がありますが、この習慣はどこから来たのでしょうか? 仏教はもともと「ブッダの教え」のはずですが、ブッダはもともと葬式については何も述べていないと聞いています。タイとかスリランカとかの仏教国にもその習慣はあるのでしょうか?

  • 49日法要について

    亡くなった祖父の49日法要を親戚の都合の良い日曜日に行なうのですが、 本当の49日に当たる日には別途何かする必要があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう