• ベストアンサー

49日法要について

亡くなった祖父の49日法要を親戚の都合の良い日曜日に行なうのですが、 本当の49日に当たる日には別途何かする必要があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#76642
noname#76642
回答No.1

いいえ、なにもする必要はありません。 心の中で冥福を祈りましょう。 今後の法要についても、命日から遅れることは許されませんが 命日前であれば近年の事情で執り行うことが通例となっています。

imatatsu
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 当日は仕事等もありまして・・・。心の中で冥福を祈ります。

その他の回答 (1)

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.2

御自宅にお仏壇があれば、ちょっとお供えをされて、お線香をあげるだけでいいと思います。 なければ、心の中でお祈りされるだけでいいでしょう。

imatatsu
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 当日は仕事等もありまして。やはり気持ちですよね。 心の中でお祈りしようと思います。

関連するQ&A

  • 初七日法要について

    初七日法要で質問ですが 葬儀の際に繰り上げ法要として初七日は行っております なので本当の初七日の日は親戚も坊主も呼ばずに家族だけが自宅で拝むのですが この時、一同に会する必要はあるのでしょうか 全員の都合を合わせる場合、誰かしらに無理が生じてしまいます

  • 49日法要

    祭日(水曜日)の49日の法要を仕事で欠席するのですが、香典?を 持っていくのは、法要前の日曜日の午前中に行くのがいいですか? 法要後の日曜は遅いですか?

  • 四十九日 法要について(香典金額など)

    こんばんは。 祖父の四十九日法要があるのですが、お香典の件で悩んでいます。 昨年結婚して、主人と二人で暮らしているので、 二人で¥20,000包もうと思っているのですが、相場はいくらくらいなのでしょうか? ¥10,000くらいでもよいものでしょうか? また、法要は48日目に行われます。(平日より日曜が良いとのことで) その際、表書きは【御霊前】と【御仏前】とどちらになるのでしょうか? 49日以降の法要は【御仏前】などと言われていますが、実際には48日しか経っていないので悩んでいます。

  • 49日法要

    親戚の49日法要が近くあるのですが、身内だけで行われる予定でお寺で法要を行い、近くのお店で食事をするようなのですが、どのような服装で行くべきなのでしょうか?

  • 四十九日法要について

    先日父が亡くなり四十九日法要をしますが施主として粗供養をしたいのですがいままで行った親せきの四十九日法要で粗供養はありませんでした。 粗供養は一周忌以降にするものなのですか? 詳しくわかる方よろしければ教えて下さい。

  • 49日法要

     49日法要をする名古屋の喪主です。  49日後の引き出物(手土産?)は2品用意すると聞きましたが、何か2品にするいわれがあると思いますが分かりません。2品にするいわれが分かればお教えください。また、とりあえず、和菓子をお持ち帰りいただくつもりでいますが、1品ではいけないのでしょうか。  なお、法要参加者は、親戚筋だけでお寺で行います。法要後、会食を予定しています。引き出物を渡すのは法要後なのか会食後かどちらがいいのでしょうか?  さらに、法要に際して喪主は何を用意したらよいのでしょうか(生花、お饅頭?) 弟からは、身内が果物のかご盛りやお花を用意する必要はないかと聞かれ返事に困っています。これについてもお教えください。  全く初めてのことばかりで教えていただける方もまわりにはいません。お寺さんにざっくばらんに伺っても良いものなのかも分からずに困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 三十五日法要

    今度親戚の三十五日法要を行うのですが、 お坊さんにはいくらぐらい包めばいいのでしょう? お車代も出さないといけないのでしょうか?

  • 四十九日法要について。

    来週に祖父(母方の父)の四十九日の法要があります。 御仏前という形で包むべきでしょうか? その場合いくら包めばよろしいですか?

  • 49日法要

    もうすぐ家族の49日法要があります。 自宅までお坊さんに来て頂きお経を読んでもらいますが、親戚は遠いので家族だけで行い会食もしない事にしました。やはり親戚呼んで会食もした方がいいのでしょうか。 教えて下さい。

  • 初七日法要について

    先日、伯父の葬儀に参列しました。 亡くなって七日目にお通夜、次の日に告別式・・・。 私もそう経験があるわけではありませんが、 驚いたことに、告別式のすぐあと、 荼毘にふす前に初七日のお経が始まり、 そして、出棺、火葬後、骨を拾い そして解散・・・?? 初七日法要は親戚の都合を考慮して告別式と一緒に行うことは、最近では一般的ですが、 お骨になってから行うものだと思っていました。 葬儀の方法は地方によって、または、宗教によって、 色々違いはあるのでしょうが、 15年前に祖父が亡くなったときは、 火葬の後に初七日法要をしました。 宗教は曹洞宗です。 ご住職がされるのですから、間違いは無いとは思いつつ、亡くなった伯父は成仏できるのでしょうか? それから、太鼓と、シンバルのような音のするものとで、3人のお坊さんが交互に鳴らし、 目の覚めるようなお経でした。 ・・・こんな葬儀は初めてで、 どなたか、このような葬儀について、何かご存知の方がいらしたらお話ください。

専門家に質問してみよう