• ベストアンサー

法要について教えてください

こんにちは。父が亡くなったのですが、初七日も まだです。家庭の事情で葬儀も家族だけでした。 お金もなく葬儀場の知っている方に頼み葬儀も 本当に安くでしてもらいました。 今からは初七日や四十九日などいろんな ことがありますが、どうすればいいのかわかりません お金はないのですが、父にはちゃんと成仏し、 あちらの世界でゆっくりしてもらいたいと思って います。 どのように法要はするのがいいのでしょうか? 教えてください。

  • kaze
  • お礼率50% (84/165)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず一言私から思うことをお伝えさせて頂きます。 kaze様が今は亡きお父上の事を深く想い出来うる事をなされている姿や心でお父上はお喜びになられていると思います。 これからもお父上の事とご先祖様の事を忘れずに想われる事が供養のかたちだと思います。 供養をする際に大切なのは心であり逆の立場で物事を考えると良いと思います。 貴方様は仏教形式でお送りされたようですので法要は下記を基準に実施なさると良いでしょう。 初七日はお亡くなりになりました日を1日目として7日目を初七日とします。 そして、その曜日にあたる翌週を二七日、2週目を三七日、3週目を四七日、4週目を五七日、5週目を六七日、6週目を七七日=四十九日となります。 出来るようであれば初七日には、お寺などに出向いてお経をあげて頂き、五七日~七七日の間に忌明けの法要(七七日=四十九日)を行うと良いでしょう。 そして、七日毎の日にはご家族でお父上の為にお線香をあげて頂けると宜しいかと存じます。 法要は、お寺さんを自宅に迎えて行う場合やお寺さんへ出向いて行う場合と様々です。 ご家族以外の人々をお呼びする場合は予定を立ててお寺さんにも時間を空けてもらいますが、ご家族だけであれば、お寺さんに態態時間をとって貰わずにお寺に直接伺ってお経をあげて貰うのも良いでしょう。 もし、お困りでしたらお葬儀をお手伝いした葬儀社に相談されると良いでしょう。 私のところでは、お葬儀でお世話になった場合は、少なくともお盆と1周忌位までお手伝いしています。

その他の回答 (4)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 このたびはご愁傷様です。  さて,No.1の回答者の方が書かれているように,質問者の方の宗旨がわかりませんので,答えようがありません。    と言いますのも,亡くなられた方はすぐに阿弥陀様がお救いになって,極楽浄土に生まれ変わると考える宗派では,供養や追善といった法要を必要としません。なおもってその宗派で七日ごとの法要や四十九日法要をするのは,亡くなった方のためではなく,残された者と仏道を繋ぐための法要と位置付けているようです。  また,亡くなった方は引導を渡され,仏道修行に自分の力で励むとする宗派でも同じことです。    対して,亡くなられた方は7日ごとに審判を受け,49日目に最終審判を受けて,浄土へ行くか,はたまた地獄へ行くか決められるとする宗派では,7日ごとの法要を重視します。     ただ,質問文を拝読していて,質問者の方はいずれかの宗派に帰依しておられるようでもなく,それでいて供養というものをするべきではないかとお考えのようですので,まずはお葬式をなさった宗派のホームページ或いはその宗派の僧侶が開いているホームページをご覧になり,その宗派ではどのように法要というものを捉えているかをお調べください。  同じ仏教でも,宗派によってかなり違った考え方をしていますので。

回答No.3

私の義父の場合は、葬儀の後、同日中に自宅で初七日の法要をしました。 その後、四十九日、一周忌を行いました。今週末に三回忌を行いますが、いずれも家族(義姉夫婦まで)だけのごく内輪なもので、住職を迎え読経いただくだけです。 法要後の会食も引き出物もなしです。 住職へのお布施と御膳料だけです。 仏壇は葬儀後に購入しましたが、お墓は未だにありません。御骨はお寺で預かっていただいています。 理由あって、姑は別居していますが、仏壇は私の家にあります。 お位牌だけでも姑に持っていて欲しいと思うのですが、嫌がって持ち帰りません。(仏間に入るのも嫌がるくらいですから) 私も義父に悪いと思いながらも、なかなか供養してあげられません。 法要や形式にとらわれず、故人の成仏を願い(心のなかででも)手を合わせることが一番の供養ではないでしょうか。

  • mmmmho
  • ベストアンサー率14% (9/62)
回答No.2

たいへんなご様子、お察しいたします。 参考URL記入しましたので、ご覧ください。

参考URL:
http://www.e-sogi.ne.jp/db/49.htm
  • oriro1208
  • ベストアンサー率40% (66/165)
回答No.1

こんにちは。 ご愁傷様です。ご尊父のご冥福をお祈り申し上げます。 さて、正直なところ宗派と地域によって大分異なります。最近は告別式と初七日を一緒にしてしまう場合が多いようです。そして、絶対に欠かせないのが七七日(四十九日)ですね。御骨納めを兼ねる場合が多いですね。昔は中陰法要と称して三十五日等も重視されていましたが、最近ではあまり聞かないですね。いずれにせよ、お差支え無ければ菩提寺へのご相談をお勧めしたいところです。ともあれお力落としの無いように。がんばって下さい。

関連するQ&A

  • 葬儀後の法要

    人がなくなり葬儀後その家族がお寺さんを呼んでする法要は 初七日は葬儀のときにすませてその後は 49日、百箇日、(その間に初盆)、1周忌、三回忌・・・が 一般的でしょうか? その家庭それぞれでしょうがこの中でしないのが多い 法要とかはありますか?

  • 初七日法要について

    初七日法要で質問ですが 葬儀の際に繰り上げ法要として初七日は行っております なので本当の初七日の日は親戚も坊主も呼ばずに家族だけが自宅で拝むのですが この時、一同に会する必要はあるのでしょうか 全員の都合を合わせる場合、誰かしらに無理が生じてしまいます

  • 49日法要に呼ぶ人・・・

    もうすぐ母の49日なのですが、 初七日の法要は葬儀のあと一緒に済ませた時に 母の義姉から母の従姉や甥、姪も呼ぶようにと言われ、 初七日は伯母、従姉、甥、姪も出席してくださいました。 結構、口うるさい親戚なので葬儀や色々な事に 口を挟んで来ます。 母の実家の方は神道で私のうちは仏教です。 初七日の時には、「呼ばないと親戚もうるさいよ。」 母の義姉から言われたので、 一応、初七日の法要にお声がけした親戚に 49日法要のご案内を私が作り、出しました。 そしたら、父の方に母の義姉から伯母、従姉や甥、姪までは 呼ばなくてよかったのにどうして出したのか?と 言われたらしく、兄弟だけでよかったのにと・・・ 私が無知で勝手に案内まで出してと言われました。 私から言わせれば、初七日には呼べというので やっぱり49日の時も呼ばないとうるさいと思い、 ご案内したのですが、気にくわなかったようです。 質問ですが・・・ 1.一般的に言って初七日と49日の法要では呼ぶ人も   違うのでしょうか? 2.49日は故人の家族、兄弟だけ呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。     

  • 何故、なんども法要を繰り返すの?

    最近、母を亡くしたのですが、初七日法要は葬儀後に行い、 その後、二・三・四・五・六と法要を行い そして四十九日、  さらに百か日、一周忌、三回忌、その後百回忌、まで何度も続きますが、 何故、こんなに法要を重ねるのでしょうか。 お詳しい方、是非ご教示いただきたいのですが。

  • 49日法要外

    恥ずかしくて、情けないことに 父が亡くなり 経済上の理由で葬儀も簡素に、僧侶も呼べず、戒名も無く 家族だけで、終わらせました。 49日法要も出来なかったのですが、なんとか、100ヶ日法要は出来そうなのです。 その時に 戒名をつけてあげて、納骨をしたいと思っているのですが 幾らくらい渡せば良いでょうか

  • 初七日法要について

    先日、伯父の葬儀に参列しました。 亡くなって七日目にお通夜、次の日に告別式・・・。 私もそう経験があるわけではありませんが、 驚いたことに、告別式のすぐあと、 荼毘にふす前に初七日のお経が始まり、 そして、出棺、火葬後、骨を拾い そして解散・・・?? 初七日法要は親戚の都合を考慮して告別式と一緒に行うことは、最近では一般的ですが、 お骨になってから行うものだと思っていました。 葬儀の方法は地方によって、または、宗教によって、 色々違いはあるのでしょうが、 15年前に祖父が亡くなったときは、 火葬の後に初七日法要をしました。 宗教は曹洞宗です。 ご住職がされるのですから、間違いは無いとは思いつつ、亡くなった伯父は成仏できるのでしょうか? それから、太鼓と、シンバルのような音のするものとで、3人のお坊さんが交互に鳴らし、 目の覚めるようなお経でした。 ・・・こんな葬儀は初めてで、 どなたか、このような葬儀について、何かご存知の方がいらしたらお話ください。

  • 7日毎の法要と49日のお布施

    7日毎の法要と49日のお布施 当方は、九州の田舎です。 父が亡くなり、間もなく49日をむかえます。 葬儀の日に初七日も一緒に済ませましたが、 49日まで七日毎の法要がありました。 毎回お坊さんが家に来て、お経をあげて下さいました。 49日法要の際にまとめて(?)お布施をしますが、 いくらぐらいお包みすればよいのかがわからないのです。 お寺さんに聞いたところ、5千円?1万円と言われたとのの事でした。 単純に1回5千円と考えたらx7回分の3万5千円を お布施としてよいのでしょうか? それとも7回目(49日)の法要分だけ少し多めに考えた方がよいのでしょうか? 今後の予定は、 ・百カ日法要 ・初盆 ・1周忌 とあります。 それぞれいくらぐらいお布施をすればよいのか、これまた全くわかりません。 ちなみに我が家は、檀家ではありません。 葬儀の日には、戒名代とは別に15万をお布施しました。

  • 49日法要について

    またお世話になります。 ごく内輪で父の初七日の法要と埋骨を菩提寺で(曹洞宗)済ませたばかりです。 49日法要の日時は お寺さんと相談し決まりましたが 葬儀の際 多額の香典を包んで下さった方達を また法要にお招きしてご迷惑をおかけする事を思うと 何か気が重くなってしまいます。 電話で連絡の後 出欠を伺うハガキを入れた御つかい(封書)を出すつもりですが 葬儀を地元で出来なかった事もあり  菩提寺での49日の法要にはたくさんの方達に来て頂きたいというのも正直な気持ちです。 法要の後は ホテルに移動していただいて お膳と引き出物を用意するつもりですが 葬儀に来て下さった方達や香典を頂戴した方達に  包みは結構ですという旨の一筆を添えるのは失礼でしょうか? もし可能だとしたら どのような文言ならいいでしょうか? どうぞよろしくご教示ください。

  • 法要の費用について

    15日に祖母がなくなり本日、葬式を済ませました。 そこでいろいろお伺いしたく質問させていただきました。 まず、来週には初七日の法要をしなければいけないと思いますが御布施など必要なお金は何があるでしょうか? だいたいの相場を教えていただければ助かります。 合わせて四十九日の法要の御布施やかかる費用も教えていただきたいです。 次に戒名をつけていただいたり御位牌を作成するのにかかる費用など教えていただきたいと思います。 葬儀も身内だけで済ませましたのでこの先の法要も身内だけでと考えています。 初めてのことで何も分からず、無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いいたします。

  • 法要の記録帳

    こんにちは。先日、父の葬儀を施主として執り行いました。 その際、葬儀屋さんから葬儀の記録帳をもらいました 内容は、葬儀費用の会計ノートや、香典や供え物の記録などが 1冊のものにファイリングされており、非常に重宝してます そこで、これから四十九日法要や一周忌など、法要が続くのと 今後、どのような方に連絡を取ったり、逆にどなたかの法要があった際に列席すべきかどうかなど、いろいろ記録を残しておかないと困るなと思いまして 法要ごとに、葬儀の際にもらったような帳簿をつけていきたいと思いました。 このような物って、どこかで市販されている物ですかね? それとも、葬儀を頼んだところに改めて購入を依頼した方が良いのか。 これからは、それほど立派な物でなくても良いのですが 法要専用のノートになっていると大変記入しやすいと思いまして ご存じの方、情報お願いします

専門家に質問してみよう