• 締切済み

初7日・・・49日の法要の習慣はどこから来た?

仏式での葬儀では葬儀の後、初7日とか・・・49日とかの法要がありますが、この習慣はどこから来たのでしょうか? 仏教はもともと「ブッダの教え」のはずですが、ブッダはもともと葬式については何も述べていないと聞いています。タイとかスリランカとかの仏教国にもその習慣はあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

どうも、俗にボーさんと呼ばれているものです。少しばかりお話しさせていただきます。 >>仏式での葬儀では葬儀の後、初7日とか・・・49日とかの法要がありますが、この習慣はどこから来たのでしょうか?  このことは中陰または中有という言葉でいわれることですが、この考えは『倶舎論』というものの中で詳しく説明されています。この『倶舎論』の中では衆生(ここでは生命体というくらいに思ってもらえればいいですかね)を構成する色・受・相・行・識の五蘊という基本要素は、輪廻思想をベースに四つの時間帯で展開されていると説かれています。  この四つの時間帯が、生有・本有・死有・中有です。まず、生有は生まれる瞬間、本有は生きている間、死有は死ぬ瞬間、中有は死から次の生への間という事になります。つまり、中有(中陰)は輪廻の最中という事になります。ただ、『倶舎論』によればこの中有の期間は、全員が全員四十九日間なのではなく最長四十九日とされています。善行を積み重ねた者は死後すぐに輪廻し、悪いことばっかりしてた人でも四十九日の間に次の輪廻先が決まるという事になっているようです。  この考え自体は仏教が独自に生み出したものではなくインド土着のバラモン教の後期に生まれた哲学的思考を深めるウパニシャッドの時代に成立した『マーンドゥキヤ・ウパニシャッド』の中に人間の精神をやはり四つの時間に分けて説明されています。また、生命の死後、肉⇒皮⇒血⇒骨という順番で身体が整えられ、それに十日間ほどかかるともあります。当時はこの間ピンタといわれる儀式が行われていたようです。このような思想が仏教に取り入れられる形で成立したのが四十九日になるようです。  仏教が仏教以外の宗教儀礼を取り込んでいくという事が象徴的に表されているのがパーリ『長部』「シンガーラ経」(漢訳『六方礼経』)です。  お釈迦様があるとき、托鉢のためににふらふらしてると、目の前の家から一人の青年バラモンシンガーラがが飛び出してきて、川に飛び込み、ずぶぬれ状態で、東西南北の四方と上下の計六方に礼拝し、そのあと六方に米をばらまきました。シンガーラは 「ふー、終わった終わった」 と家に入ろうとすると、お釈迦様が 「何?何?今のどうしたの?」 と、尋ねるとシンガーラは 「いやー、親父の遺言なんすよ。意味わかんないんですけどやめられなくて、とりあえず六方に頭下げて、米ばらまけばいいかって感じっす。」 と答えました。するとお釈迦様は 「いやいや、遺言を守るってのはいいけど、お父さんの意図が伝わってないと思うよ。東は生んでくれた両親、南は教えをくれる先生、西は妻子、東は友達、上は尊敬すべき修行者、下は土の中にいる虫とか小さな生き物、みんな幸せになってって思いを持たないと形ばっか整えても意味がないよね。」 と教えてあげました。すると、シンガーラは 「まじ、お釈迦様スゲー、一生この儀礼をかかさずやりますわ。」 ってな、話があります(ものすごい意訳なので、ちゃんとした訳はネットで調べてください)。こんな風にお釈迦様は他宗教のすべての儀礼なんかを頭ごなしに否定したのではなく、仏教的な意味を上乗せしていくことで仏教の中に取り込んで行ったりもしているようです。もちろんお釈迦様在世ではないでしょうが、中陰・中有の儀礼なんかも、「シンガーラ経」のような形で仏教に取り込まれていったのではないでしょうかね。 >>仏教はもともと「ブッダの教え」のはずですが、ブッダはもともと葬式については何も述べていないと聞いています。  そんなことはありません。お釈迦様は自分の葬式に関しては結構事細かに指示しています。  たぶんこのような質問は、『大パリニバーナ経』(パーリの涅槃経)の中に、お釈迦様の付き人アナン尊者が「お釈迦様の遺体はどうしたらよいですか?」と聞いたのに対して、お釈迦様が アーナンダよ。お前たちは修行の完成者の遺骨の供養(崇拝)にかかずらうな。(中村元『ブッダ最後の旅』P140) と、お答えになったと説かれているところに起因する質問ではないかと思います。  しかし、近年この中村先生の訳は誤訳ではないかという指摘もなされています。中村先生が文中で「遺骨の供養(崇拝)」と訳した部分は、パーリ語では「サーリーラプージャー」(サンスクリット語「シャリーラプジャー」)という言葉です。この言葉にはおいおい中国語に訳されるとき「供養」という言葉が当てられたりしますから、中村先生も間違っているわけではないのですが、この時の文脈からすると私たち日本人が思い浮かべるような供養とはその内容が違っているのではないかといわれます。  まず、『大パリニッバーナ経』において、アナン尊者は最初に「遺体の処理法」を尋ねたのに「遺体を供養するな」と答えたのでは文脈に合いません。この文脈において、サーリーラプージャーは供養ではなく「遺体処理」という意味で、お釈迦様は「遺体処理にかかずらうな」とおっしゃったのではないかと考えられます。それが証拠に、アナン尊者はお釈迦様に「かかずらうな」といわれても、「(遺体処理をする人に聞かれて答えられないと困るんで)お釈迦様の遺体をどのように処理したらいいですか?」と重ねて質問し、これにお釈迦様は大きく分けて三つの段階を追って処理しなさいとといています。 (1)遺体を装飾し納棺する (2)荼毘に付す(火葬する) (3)仏塔(ストゥーパ)を建てる という三つです。つまり、サーリーラプージャーの具体的内容は、この三つであることが分かります。そしてそののちお釈迦様は出来た仏塔に対して 誰であろうと、そこに花輪または香料または顔料をささげて礼拝し、また心浄らかに信ずる人々には、長い間利益と幸せとが起こるであろう。(中村元『ブッダ最後の旅』P141~142) と説いて、ここでは「誰であろうと」という語が表すように出家者在家者関係なくお釈迦様の遺骨を納めた仏塔を供養するよう説かれています。  上述のように、お釈迦様は自分の葬式に関しては細かい指示を出しています。また、「修行者はサーリーラプージャーにかかずらうな」というのも、遺骨供養という意味ではなく遺体処理です。この「遺体処理にかかずらうな」というのは、当時のカースト制とは身分制度であると同時にワークシェアリングであもありました。納棺したりするにしてもそのようなカースト(仕事)の人がいて、荼毘に付す準備等々をするカースト(仕事)の人がいて、仏塔なんかの宗教彫刻したりするカースト(仕事)の人がいてと、このような遺体処理にかかわるカーストの内部の人間であると、出家者たちがみなされないようにするための配慮であったと考えられます。しかし、仏塔が出来上がれば、それを在家出家関係なく供養していくことの利益が説かれているわけです。 >>タイとかスリランカとかの仏教国にもその習慣はあるのでしょうか?  タイでも日本と同じで地域のよるようで、私の知る限りではやるところとやらないところがあるようです。都会の方では一般的には通夜、葬儀をして、そのあとは百箇日法要、一周忌という感じで行われます。  通夜葬儀の時にはやっぱりお坊さんが呼ばれて、「パリッタ」というものが唱えられます。ある意味これは日本仏教でいるところの真言とか陀羅尼と呼ばれるものと、起源を共にするものです。葬儀以外でも新築祝いとか、誕生日、結婚式、なんかにもお坊さんが招かれパリッタを唱えます。葬儀の時には主に悪魔を払うためのパリッタが唱えられるようです。これは、パーリ『相応部』「ゴーディカ」に起因するものだと考えられます。あるときお釈迦様が弟子のゴーディカ尊者が亡くなったので弟子を引き連れて、ゴーディカ尊者の遺体のあるところまで来たときの話です。 ゴーディカ尊者の遺体を見てお釈迦様が 「弟子たちよ、ゴーディカの遺体の上を右往左往しているモヤモヤが見えるか?」 と問うと弟子たちが、 「うわ、気持ち悪い。あのモヤモヤなんですか?」 と弟子たちが聞くと、お釈迦様は 「あれがね、いわゆる悪魔。ゴーディカの魂を取りに来たんだけど、ゴーディカは悟り御開いてすべての執着を離れちゃって、魂もなくなっちゃったから、どこにあるのか探してるみたい。」 とあります。ここの魂の部分は中村先生は「識別力」(中村元『ブッダ悪魔との対話』P52)と訳していますが、註には魂のようなものとありますので、今回は魂に関する難しい議論はさておきわかりやすく魂と訳しました。この『相応部』によりますと、人が亡くなると魂を悪魔が取りに来るなんてことがあるようで、仏教では魂ってのは執着という煩悩によってできてるって考えるので、執着を離れた人は魂が無くなっちゃうんで問題ないんですが、普通の人は執着があるので魂を悪魔に持ってかれちゃうんでしょうね。それで、パリッタで守って、次の生に送ってあげて「次の生ではもっと頑張って仏教修行しなさいね」ってことになるんでしょう。その後、百箇日、一周忌とやっぱりパリッタなんかが唱えられるみたいです。  余談ですが、タイでも地域によっては上がった香典がみんなお坊さんのお布施になっちゃうみたいで、これも今は結構問題になってるみたいですね。ただ、これも地域によりけりのようで、香典とは別に香典の十分の一くらいのお金をお布施として参列者から集めたりもするそうです。どこの国でもお布施の問題はあるみたいですね。   長々書きましたが私の知っていることはこの程度です。急ごしらえのため誤字脱字乱文ご容赦ください。 合掌 南無阿弥陀仏

taigas
質問者

お礼

大変詳しい説明をありがとうございました。私の知らない事ばかりで感激しました。 つまり、初7日とか・・・49日とかの法要は、インド土着のバラモン教の考え方によるもので、いつの間にか仏教の中に取り込まれたものの、お釈迦様が取り込んだ訳でない!ということですね。 タイとかスリランカとかの仏教国にも法要はあるが、初7日とか・・・49日とかに決められていないとなれば、それらは、日本独自の仏教習慣(=バラモン教をミックスさせたもの)によるものと考えてよいですね。 お釈迦様は自分の葬式に関しては細かい指示を出されましたが、一般人の葬式の方法については触れていない! ということですね。

回答No.1

これは、 Wikipediaの「中陰」に詳しい解説がのっていますので、 それをご覧ください。 中陰 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%99%B0 これは、(古代)インドの風習なんですよ。 それが仏教に取り入れられた。 Wikipediaには、 「人の没後49日目に、次に六道中のどの世界に生まれ変わるかが決まる」 とありますが、 遅くても49日目、と考えた方がいいと思います。 チベット「死者の書」(中陰の状態を書いた仏教の経典?)では、 一週間以内に転生する例も示されているので。 ですから、仏教的にいいますと、 四十九日より後の法事は、無意味・・・。 もう既に亡くなった人は、異なるものに生まれ変わっているので・・・。

taigas
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 初七日法要について

    初七日法要で質問ですが 葬儀の際に繰り上げ法要として初七日は行っております なので本当の初七日の日は親戚も坊主も呼ばずに家族だけが自宅で拝むのですが この時、一同に会する必要はあるのでしょうか 全員の都合を合わせる場合、誰かしらに無理が生じてしまいます

  • 初七日法要について

    先日、伯父の葬儀に参列しました。 亡くなって七日目にお通夜、次の日に告別式・・・。 私もそう経験があるわけではありませんが、 驚いたことに、告別式のすぐあと、 荼毘にふす前に初七日のお経が始まり、 そして、出棺、火葬後、骨を拾い そして解散・・・?? 初七日法要は親戚の都合を考慮して告別式と一緒に行うことは、最近では一般的ですが、 お骨になってから行うものだと思っていました。 葬儀の方法は地方によって、または、宗教によって、 色々違いはあるのでしょうが、 15年前に祖父が亡くなったときは、 火葬の後に初七日法要をしました。 宗教は曹洞宗です。 ご住職がされるのですから、間違いは無いとは思いつつ、亡くなった伯父は成仏できるのでしょうか? それから、太鼓と、シンバルのような音のするものとで、3人のお坊さんが交互に鳴らし、 目の覚めるようなお経でした。 ・・・こんな葬儀は初めてで、 どなたか、このような葬儀について、何かご存知の方がいらしたらお話ください。

  • 四十九日と初七日法要について

    先日滞りなく葬儀を終えました。 あまりの急な他界のため、正直未だに現実感がありませんが、 とりあえずホッとしております。 ただ懸念しているのは、この後の四十九日の法要を行うことについてなのですが、今回の葬儀は余りに急であったため、菩提寺には連絡できませんでした。 無宗教というかたちで行いました。 大変失礼なことと思ってはいるのですが、私も気が動転しており、また住職様も高知に住まわれているので、わざわざご足労いただくのに抵抗がありました。 こういった場合は四十九日の法要を行う際にはどのようにすればよいのでしょうか? 将来的には高知の菩提寺にお墓もありますことから、そちらに納骨したいと思っております。 よろしければ教えてください。 私としましては、このことを住職様にお話しして、どうか許して頂きたいと思っております。 また初七日法要はどうすればよろしいのでしょうか? 結果的に告別式で行いませんでしたし、、 四十九日に合わせて読経いただくことは可能なのでしょうか? 何分初めてのことで右も左も分かりませんが、よろしくお願いいたします。

  • 49日法要に呼ぶ人・・・

    もうすぐ母の49日なのですが、 初七日の法要は葬儀のあと一緒に済ませた時に 母の義姉から母の従姉や甥、姪も呼ぶようにと言われ、 初七日は伯母、従姉、甥、姪も出席してくださいました。 結構、口うるさい親戚なので葬儀や色々な事に 口を挟んで来ます。 母の実家の方は神道で私のうちは仏教です。 初七日の時には、「呼ばないと親戚もうるさいよ。」 母の義姉から言われたので、 一応、初七日の法要にお声がけした親戚に 49日法要のご案内を私が作り、出しました。 そしたら、父の方に母の義姉から伯母、従姉や甥、姪までは 呼ばなくてよかったのにどうして出したのか?と 言われたらしく、兄弟だけでよかったのにと・・・ 私が無知で勝手に案内まで出してと言われました。 私から言わせれば、初七日には呼べというので やっぱり49日の時も呼ばないとうるさいと思い、 ご案内したのですが、気にくわなかったようです。 質問ですが・・・ 1.一般的に言って初七日と49日の法要では呼ぶ人も   違うのでしょうか? 2.49日は故人の家族、兄弟だけ呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。     

  • 何故、なんども法要を繰り返すの?

    最近、母を亡くしたのですが、初七日法要は葬儀後に行い、 その後、二・三・四・五・六と法要を行い そして四十九日、  さらに百か日、一周忌、三回忌、その後百回忌、まで何度も続きますが、 何故、こんなに法要を重ねるのでしょうか。 お詳しい方、是非ご教示いただきたいのですが。

  • 49日法要について

    またお世話になります。 ごく内輪で父の初七日の法要と埋骨を菩提寺で(曹洞宗)済ませたばかりです。 49日法要の日時は お寺さんと相談し決まりましたが 葬儀の際 多額の香典を包んで下さった方達を また法要にお招きしてご迷惑をおかけする事を思うと 何か気が重くなってしまいます。 電話で連絡の後 出欠を伺うハガキを入れた御つかい(封書)を出すつもりですが 葬儀を地元で出来なかった事もあり  菩提寺での49日の法要にはたくさんの方達に来て頂きたいというのも正直な気持ちです。 法要の後は ホテルに移動していただいて お膳と引き出物を用意するつもりですが 葬儀に来て下さった方達や香典を頂戴した方達に  包みは結構ですという旨の一筆を添えるのは失礼でしょうか? もし可能だとしたら どのような文言ならいいでしょうか? どうぞよろしくご教示ください。

  • 四十九日までの法要について

    先日、祖母が亡くなり、二日前がお葬式でした。 お父さんが長男だったので、喪主で、弟が実家にいるため、私の立場は、嫁にでた孫という立場です。(ちなみに、葬儀があった地域は香川です) 近親者が亡くなったのは初めてのため、マナーがわからないため、皆様の経験上教えて頂きたいのですが、七日ごとの法要に行くときに、包む金額は、いくらくらいが妥当なのでしょうか? 法要後の食事がある場合とない場合の、目安を知りたいのです。 まさか、喪主である、実家の父に聞くわけにも行かないし、弟と妹は知らないみたいです。 本来ならば、父の兄弟にきくのが通常だと思うのですが、その人たちの子供(祖母からすれば孫に当たります)は、生前、とてもかわいがられていたにもかかわらず、誰一人として、お葬式のお香典を包んでくれてなかったと、妹から聞いているため、とても聞く気になれません。 ネットで検索しても、お葬式の金額の目安はわかったのですが、その後の七日ごとの法要の金額まではよくわかりませんでした。 お知恵をお借りできればありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 49日法要困ってます

    5日前に母が亡くなり葬式を行った際、宗派がわからなくて葬儀屋さんの紹介で日蓮宗の住職さんに戒名をつけてもらったのですが、あらためて調べたら浄土真宗大谷派とわかりました。葬儀屋さんのアドバイスは49日法要は日蓮さんで大丈夫といわれましたが良い対応策を教えて下さい。(父は次男で実家を出て寺とのつきあいはしてません)

  • 法要の費用について

    15日に祖母がなくなり本日、葬式を済ませました。 そこでいろいろお伺いしたく質問させていただきました。 まず、来週には初七日の法要をしなければいけないと思いますが御布施など必要なお金は何があるでしょうか? だいたいの相場を教えていただければ助かります。 合わせて四十九日の法要の御布施やかかる費用も教えていただきたいです。 次に戒名をつけていただいたり御位牌を作成するのにかかる費用など教えていただきたいと思います。 葬儀も身内だけで済ませましたのでこの先の法要も身内だけでと考えています。 初めてのことで何も分からず、無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いいたします。

  • 四十九日の法要について

    8/22に実父が77歳で亡くなりました。私は、次男で兄が家の事は仕切っております。四十九日の法要を控え、墓地はあるが石が建立されていない状態です。実は兄にも私にも金銭の余裕が無く葬儀もなんとか済ませましたが、法要や、墓石を用意する余裕は全くありません。葬儀は、約250名の弔問を頂きました。◎49日法要を近い身内だけで質素に執り行なって良いものか、◎法要の時に納骨するべきか、◎墓石が用意できないのに納骨できるのか、◎墓石が用意できないがお骨を家に置いて良いものか、◎それともお寺などに預かってもらえるのかなど…。分からないことばかりです。できれば千葉県の北西部の地域性なども加味して習慣(慣わし)常識などアドバイスして頂きたいです。皆様、お知恵をお貸し下さいませ。