• ベストアンサー

平成19年 15問目 民法

平成19年 15問目 民法 アが×になる理由を教えて下さい。 よくわかりません。 〔第15問〕(配点:3) 根抵当権でない抵当権に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤ってい るものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか (解答欄は ) 。 ,[No.16] ア. 将来発生するかどうか不確実な債権について抵当権の設定登記がなされた場合,抵当権設定 者は,被担保債権の不存在を理由として,抵当権者に対して,抵当権設定登記の抹消を求める ことができる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

最判昭33.5.9 将来発生するかどうか不確実な債権について ”抵当権” の設定登記がなされた場合 抵当権設定者は、被担保債権の不存在を理由として 抵当権者に対して 抵当権設定登記の ”抹消” を求めることは、できない。 最判昭33.5.9 被担保債権である現存の債権および将来成立すべき条件付債権を 現存の貸金債権と表示してなされた抵当権設定登記であつても 当事者が真実その設定した抵当権を 登記する意思で登記手続を終えた以上 これを当然に無効のものと解すべきではない。

関連するQ&A

  • 平成25年 23目 民法

    平成25年 23目 民法 この状況がよく分からないのですが。答えは×です。   いつもすみませんm(__)m 〔第23問〕(配点:2) 債権の消滅原因に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは, 後記1から5までのうちどれか。(解答欄は,[No.25]) エ.判例によれば,債権者が保証人に対して有する保証契約上の債権を自働債権とする相殺は, 保証人が検索の抗弁権を有するときであっても,双方の債務が弁済期にあれば,することがで きる。

  • 平成19年 23目 民法

    平成19年 23目 民法 この文章の言ってることも、解説の意味もわかりません。なんて言ってるのでしょうか? 〔第23問〕(配点:2) 履行遅滞による契約解除のための催告に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に 照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか 。 賃貸人が,賃貸借契約の終了を原因とする賃貸借目的物の返還を請求しつつ,仮に賃貸借契 約が存続しているとすれば一定額の賃料を支払うべき旨を催告しても この催告は無効である , 。

  • オが×になる理由を教えて下さいm(__)m

    オが×になる理由を教えて下さいm(__)m 〔第16問〕(配点:2) Aは,その所有する不動産を目的として,Aの債権者であるBのために譲渡担保権を設定し,所有権移転登記をした。この事例に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤 っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。(解答欄は,[No.18]) オ.目的不動産が,Aが第三者から賃借する土地上の建物であり,Bが当該建物の引渡しを受け て現実に使用収益をする場合であっても,いまだ譲渡担保権が実行されておらず,Aによる受 戻権の行使が可能な状態にあれば,敷地について賃借権の譲渡又は転貸は生じていないから, 土地賃貸人は,賃借権の無断譲渡又は無断転貸を理由として土地賃貸借契約の解除をすること ができない。 平成21年16問目 民法 短答

  • 解き方の実演をお願いします。

    解き方の実演をお願いします。 混乱してよく分からないです。 いつもすみませんm(__)m 平成18年19問目 民法 短答 〔第19問〕(配点:2) AのBに対する金銭債権を担保するために,BがCに賃貸している建物を目的とする抵当権が設 定された場合におけるAの物上代位権の行使に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨 に照らし正しいものを組み合わせたものは 後記1から5までのうちどれか 解答欄は , 。( ,) [ ] No.21 ア. Bの一般債権者DがBのCに対する賃料債権を差し押さえた後にAのための抵当権設定登記 がされた場合,Aは,同じ賃料債権を差し押さえて優先弁済を受けることができる。 イ. Aのために抵当権設定登記がされた後にCに対する賃料債権がBからEに譲渡されてその第 三者対抗要件が具備された場合,Aは,同じ賃料債権を差し押さえて優先弁済を受けることが できる。 ウ. Aのために抵当権設定登記がされた後にBの一般債権者FがCに対する既発生の賃料債権を 差し押さえ,その債権をFに転付する旨の命令が効力を生じた場合,Aは,同じ賃料債権を差 し押さえて優先弁済を受けることができる。 エ. Aのために抵当権設定登記がされるより前にCがBに対して金銭を貸し付けていた場合,A が賃料債権を差し押さえたときは,Cは,その貸金債権の弁済期が差押え後に到来するもので あっても,当該貸金債権と賃料債権との相殺をもってAに対抗することができる。 オ. Bの承諾を得てCがGに建物を転貸した場合,Aは,建物の賃貸借により生ずる果実である CのGに対する賃料の債権を差し押さえることができる。 1. ア ウ 2. ア オ 3. イ ウ 4. イ エ 5. エ オ

  • 1が×、2が○になる理由を教えて下さいm(__)m

    1が×、2が○になる理由を教えて下さいm(__)m 解説もいまいちよく分かりません。 よろしくお願いしますm(__)m 〔第15問〕(配点:2) 抵当権に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものはどれか。(解答欄は,[No.17]) 1.債務者が所有する不動産に抵当権の設定登記がされ,これが存続している場合には,債務者 は継続的に被担保債権に係る債務の存在を承認していることになるから,その抵当権の被担保 債権については消滅時効が進行しない。 2.債務者が所有する不動産に抵当権が設定され,その登記がされている場合,その債務者が当 該不動産を10年間継続して占有したとしても,その債務者は,抵当権者に対し,抵当権の負 担のない所有権を時効により取得したとして,抵当権設定登記の抹消登記手続を請求すること はできない。 平成25年15問目 民法 短答

  • 民訴。 平成20年63問目

    このイとオの文章の言ってることが分かりません。なにを言ってるのでしょうか?答えはどちらも×です。 〔第63問〕(配点:2) 攻撃防御方法に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み 合わせたものは,後記1から5までのうちどれか (解答欄は ) 。 ,[No.73] イ. 実体法上の形成権を訴訟上行使する旨の主張は,時機に後れた攻撃防御方法の却下の対象とならない。 オ. 請求の原因に関する中間判決がなされた場合,中間判決に接着する口頭弁論終結前に存在し ていた事実であっても,これを主張しなかったことにつき相当の理由があることの証明があっ たときは,当該審級においてその事実を主張して中間判決で示された判断を争うことが許される。 民訴。 平成20年63問目

  • 平成25年 21目 民法

    平成25年 21目 民法 エとオが×になる理由を教えて下さい。 代位の問題です。 よろしくお願いします。 エ.同一の債務につき,保証人がいるとともに,物上保証人所有の甲土地に抵当権が設定されて いる場合,保証人が保証債務を履行し,債務を消滅させたときは,保証人は,当該債務者に対 する求償権の全額について,甲土地に設定された抵当権を行使することができる。 オ.同一の債務につき,保証人がいるとともに,債務者所有の甲土地に抵当権が設定されている 場合,債権者が甲土地に設定された抵当権を放棄した後に保証人が保証債務を履行し,債務を 消滅させたときは,保証人は,甲土地に設定された抵当権が放棄されていないものとして,そ の抵当権を行使することができる。

  • 平成20年 37問目 会社法

    平成20年 37問目 会社法 アの文章の意味と、解説の意味があまりわかりません。答えは×なんですが、どういうことを聞いているのでしょうか? 〔第37問〕(配点:2) 株式会社の設立に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは, 後記1から5までのうちどれか (解答欄は ) 。 ,[No.41] ア. 判例によれば,設立費用に属する取引については性質上当然に成立後の会社に帰属し,会社 が定款記載の設立費用の額を超えて弁済した場合,当該会社は,その超過額について発起人に 求償することができる。

  • エが×になる理由をもうちょっと分かりやすく教えて下

    エが×になる理由をもうちょっと分かりやすく教えて下さいm(__)m よろしくお願いします。 〔第14問〕(配点:2) Aが土地所有者Bから賃借した土地上に所有している甲建物についてCのために抵当権を設定し た場合に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わ せたものは,後記1から5までのうちどれか (解答欄は ) エ. AがFに対して,抵当権の実行としての競売手続を妨害する目的で甲建物を賃貸した場合, その占有により抵当不動産の交換価値の実現が妨げられて抵当権者の優先弁済請求権の行使が 困難となるような状態のときでも,Cは抵当権に基づく妨害排除請求権を行使してFに対し直 接自己に甲建物の明渡しを求めることはできない。 平成20年14問目 民法 短答

  • 不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定

    不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定 【いちばんお訊ねしたいこと】 「同一債権を担保とするために  数個の不動産の上に抵当権を設定し、  その共同担保物件中の一部の物件についてのみ  抵当権設定登記を申請することはできる。  (S30.4.30民甲835号)」 これは根抵当権についても適用されるようなのですが、 その場合、、、 (1) 登記の目的「共同根抵当権設定」とする。   (その後、後件を登記しないで放置) (2) 登記の目的「根抵当権設定」とする。 (1)と(2)のどちらとなるのでしょうか? (あるいは、(1)(2)どちらもできるのでしょうか?) 【ついでにお訊ねしたいこと】 「共同担保である根抵当権の担保すべき  債権の範囲、債務者若しくは極度額の変更  又はその譲渡若しくは一部譲渡の登記の申請は、  各不動産についての登記原因の日付が異なる場合であっても、  これを同一の申請書ですることができる。  (S46.10.4民甲3230)」 これは、 「根抵当権共有者の権利移転(民法第398条の14第2項)」 にも適用されますか? (「根抵当権共有者の権利移転」は「譲渡」の一種なので、  適用されると思うのですが、念のためお訊ねします)

専門家に質問してみよう