• ベストアンサー

民法 売主の担保責任についてです

宅建の勉強をしています。 売主の担保責任について質問があります。 よろしくお願いします!! 問題文です。 Aが土地を B に売却する契約を締結した。 その土地にEが登記済みの地上権を有していて B が利用目的を達成することができなかった場合、 B は善意の時に限り契約を解除できる。 この中で、 B が利用目的を達成することができなかった場合 とありますが、具体的な 場面を教えて頂きたく思います。 利用目的を達成することができなかった、という意味がよくわかりません。 よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

Bは土地を買い、自分の家を建てようとした。 いろいろ調べると、A所有の 更地 が見つかった。 更地だったので、すぐにBはAに対して 買います!買いたいです!! と申し込み、Aも快諾・・・契約成立。 ・・おめでとう・・ ここまでは、お互いハッピーです。 AからBへと登記を移したところ ※地上権設定 と記載されていた。 これでは、Bは家が建てられない。 困ったな。。。 ※その土地にEが登記済みの地上権を有していて じゃ、この土地いらない、と考えたB 契約を解除できるから、解除しよう! これでようやくBもハッピーになった。

momomin0516
質問者

お礼

いつもありがとうございます!! 場面を描いてもらって わかりやすかったです(*´∀`)♪ かみくだいてかいてくださって 感謝です!! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 売り主の担保責任の問題です。

    問題文です。 A から B が建物を買い受ける契約を締結した場合 (売主の担保責任についての特約は無い) に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか。 選択肢の1つです。 この建物が C の所有で C には AB 間の 契約締結時から これを他に売却する意思がなく A が B に、その所有権を移転することができない場合でも AB 間の契約は有効に成立する。 答え 他人物売買だが こんな変な売買でも契約は有効になる。 なおCに売るつもりがない本肢では たとえ契約が有効でも 買主 B は この建物を取得できない。 このなかで、契約が有効ということの意味がわかりません。 売るつもりがないのに契約が有効、とはどういうことなのでしょうか?! 民法の勉強が初心者なので、わかりやすい解説をヨロシクお願いします‼️

  • 民法の担保責任について

    民法の担保責任につきまして、4点お尋ねします。 ご存知の点だけでも結構ですので、宜しくお願い致します。 1)「一部他人物・善意」「一部他人物・悪意」の代金減額請求につきまして、善意だったから多く減額を求められる、悪意だったから少ししか減額は求められないといった違いはあるのでしょうか? それとも、実質的な他人物の量が同じであれば、善意・悪意関係なく相手に減額請求できる金額は同じなのでしょうか? 2)テキストに「担保責任で解除ができるのは目的不達成のときのみ」という記述がございます。 目的不達成というのは、各場合において具体的にどういうケースでしょうか? ●全部他人物→ ●一部他人物→ ●数量不足・一部滅失→ ●用益権による制限→ ●担保権による制限→所有権喪失のとき(こちらだけテキストに記載がありました) ●瑕疵担保責任→ 3)用益権による制限は悪意では一切保護されないのに対し、担保権による制限では悪意でも解除と損害賠償が可能かと思います。 同じ本権に関する制限にも関わらず、この保護の差はどのような理由に基づくものなのでしょうか? 4)その他の担保責任が善意・悪意で区別しているのに対して、瑕疵担保責任だけが無過失まで要求していますが、どのような理由によるものなのでしょうか? 以上、たいへんお手数ではございますが宜しくお願い致します。

  • 売主の担保責任なのですが、561条(他人物売買)にしても、566条

    売主の担保責任なのですが、561条(他人物売買)にしても、566条 (地上権等は付着)、577条(抵当権等の付着)にしても不動産であれ ば、登記簿等を見ればその存在に気がつくと思うのですが条文上、善意と いうことで、単に不知であれば足りるのでしょうか?

  • 土地売主が不動産業者の場合の瑕疵担保責任について。

    マイホーム建築を考えています。 分譲住宅、建築条件付土地の購入ではなく、不動産仲介業者の紹介で土地を購入し、その土地にフリープランの家を建築しようという考えです。 土地の値段に折り合いが付き、家も予算内で100%フリープラン建築が可能となったので、土地の売買契約に進む事になりました。(家の図面も完成したので、あとは土地の売買契約を済ませるだけという状態です。) しかし本日仲介業者が持ってきた土地売買契約書のドラフトを見ると、 「売主は買主に対し土地を現状有姿で引渡す事とし、引渡し後瑕疵についてはその責を負わない。」 という条文が入っています。 売主は不動産業者(宅建登録業者)、買主は私、仲介業者も不動産業者(宅建登録業者)です。 仲介業者は本日朝売主から受け取った契約書のドラフトをそのまま持ってきてくれて、一緒に読み合わせをしている時にこの条文に気付いた次第です。 仲介業者曰く、売主が宅建登録をした不動産業者の場合、且つ買主が一般人である場合、瑕疵担保責任を回避する事は出来ない、との事でした。(一般人である買主の不利益を回避するため。) 従ってこの条文は無効だという事だったのですが、売主に問い合わせをしてもらうと売主は現状有姿での売買なので瑕疵担保責任は無くても良いと言っています。 買主の立場としては当然瑕疵担保責任は付けて欲しいのですが、それなら売らないと売主は言っているようです。 長年待ち続けてようやく見つけた理想の立地の土地なので手放したくはありません。かと言って万が一の事を考えると瑕疵担保責任の無い状態で買う訳にもいきません。 そこで以下の件について教えて下さい。 1) 土地の売主が宅建登録した不動産業者の場合、瑕疵担保責任を付けないで土地を販売する事は可能なのか。 ※ もしNoの場合(瑕疵担保責任を付けなければならない場合)、その根拠条文を教えて下さい。 2) 仮に現状有姿という条件を私が受け入れて購入後に瑕疵が発見された場合でも、その責任を売主に問う事が出来るのか。 ※ 私が購入しようとしている土地は閑静な住宅街にある50坪の一筆の土地を25坪ずつに分筆した片方です。もう片方には売主が分譲住宅を建築して販売するので、売主がその土地(私の方ではない)の地盤調査を先日行い、現在調査結果待ちの状態です。(建築確認申請の許可も下りています。) もしこの調査結果で問題が無ければ、元々同じ土地を2つに割っただけなので大きな問題は無いのではと推測しています。もちろん私の買う土地から大きな岩が出てきたりする可能性はありますが、土壌汚染や軟弱地盤でなければまず大丈夫ではないかと思っています。 長年探し続けてやっと見つけた理想の立地の理想の土地なので簡単に諦めきれず、こういうケースまで想定しています。 3) 同様に仲介業者にその責を問う事が出来るのか。 ※ 仲介業者曰く、売主が宅建登録した不動産業者であり買主が一般人の場合、そもそも瑕疵担保責任を付けないで土地を販売する事自体が無効と言っています。もし瑕疵が発見された時は売主も仲介業者もその責を負わなければならないので、売主が瑕疵担保責任を負わない限り当社も仲介は出来ないと言っています。 どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 売主の瑕疵担保責任

     私は、父が残した土地を処分する為、建物を解体し更地にして、測量しました。  そのおかげかすぐ買主があらわれたので、売買契約を結びましたが、決済がまじかになって、買主から連絡があり、売買する土地に行くと、隣地の建物の屋根、雨樋が若干土地に越境しているとのことでした。  その為、買主さんと相談した結果、「決済日が2日後に迫っています。 契約上、その日に行わないといけないので、売主様の瑕疵担保責任で対処してほしい」と 言われました。  私は、売主としての責任としては、土地の埋設物撤去、測量などを果たしました。 隣地の建物の越境まで責任を負わないといけないのでしょうか? 売主の瑕疵担保責任になるのでしょうか?

  • 売主代理の時の、瑕疵担保責任

    中古物件の売買について質問です。 宅建業者が売主の場合はもちろん、2年以内の申し出に対しての 瑕疵担保責任があると思うのですが、 個人所有の中古物件を宅建業者が売主代理として売買契約した場合は 瑕疵担保責任を免責(通常の個人間売買のように)として記載しても問題は無いのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 不動産売買の売主の担保責任についてお教えください

    中間省略登記によって、A➔B➔Cと不動産の売買をするのですが、Bが不動産業者、A・Cは業者でないです。 A➔B契約後BがCに不動産を売り渡すまでにはCさんの都合上、半年ほど期間が空いてしまします。 このような場合、所有権はBに移転していませんので、売主であるAさんには、特定物売買による危険負担(債権者主義)などの扱いはどのようになりますか? また、B➔C間の契約で、Bが担保責任を負わない旨の特約は無効であると聞きました。 具体的にどのような担保責任を負うことになりますか? 実務は全く無知です。 どなた様か分かりやすくお教えください。

  • 不特定多数に販売する売主の瑕疵担保責任

    知恵をお貸しください。 売主が不特定多数に売買している、無免許業者です。 宅建業者が仲介に入っています。 私は買主です。 売買契約は今月取り交わしました。 特約に瑕疵担保責任を全文削除されています。 契約を行うときに業者・売主の方から売主は不特定・多数人を相手にして、反復、継続して、自らが売主となって行う宅地・建物の 売買を行っている業者だから、瑕疵担保責任は2年間と聞かされました。 休みになったので、調べてみると無免許について行法に違反していると書かれているだけで、瑕疵担保責任についての記述がありませんでした。 そこで質問です。 上記の場合 1売主に瑕疵担保責任を負わすことができるのでしょうか?それともできないのでしょうか? 2その根拠を教えてください。

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • 売主の瑕疵担保責任について

    売買契約における売主の瑕疵担保責任についての質問です。 缶ジュースの中に虫が入っていた場合、売主に責任はあるかという問いです。 法定責任説に立つとします。 ・缶ジュースは不特定物なので570条の瑕疵担保責任は問えない。 ・どんなに注意しても売主は缶の中の虫に気づく事はできない。 従って売主は無過失なので415条の債務不履行責任は問えない。 ・結論として、買主は返品・返金はできない。 という理解で正しいでしょうか? 実務上では代替品に換えてもらえると思いますが、あくまでも理論上の話しとしてお願いします。

専門家に質問してみよう