• 締切済み

黄色いカビみたいなのが浮いています。

ahoabeの回答

  • ahoabe
  • ベストアンサー率19% (117/586)
回答No.1

大丈夫だ。 脂がこの様に浮いているだけ。 食べても飲んでも大丈夫だよ。 ラ-メンノ中に入っているチャシュウもこの様な脂が出るよ。 腐れとは関係ないよ。

関連するQ&A

  • なぜカビが?

    みなさん、こんにちは。 昨日、1ヶ月ほど前に購入した漬物を冷蔵庫から出したところ、 綿のようなカビが生えていました。 購入してすぐに袋から保存用タッパーにうつし、 賞味期限も2007年3月までだったので、 なぜこんな早い段階でカビが生えてしまったのか分かりません。 タッパーにうつす際に少しでも空気に触れてしまった ことが原因なのか、冷蔵庫の扉側のポケット (卵などを入れるところのあたり)に入れていて保存温度が そこまで低くなかったことが原因なのか・・・ または他に原因があるのでしょうか? ご意見、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 麹にかび?

    流行りの塩麹を作ってみようと思い、麹屋さんで生麹を買いました。 どうせ作るならちゃんとした塩を使いたいと思い、自然食品を扱うお店に行こうと思っているうちに、 塩麹を仕込まないまま10日冷蔵庫に放置してしまいました。 (買ってきたときのビニール袋に入った状態のままです。) 昨日恐る恐る袋を開けてみたら、麹の上に薄くふわふわというか、フサフサというか、カビのようなものが生えていました。 これは、カビなのでしょうか。 麹菌なのでしょうか。 このまま仕込んでも大丈夫ですか? 回答よろしくお願いします。

  • ペットボトルにカビが・・

    某スーパーからの無料の水を飲んでいるのですが、スーパー専用の容器が冷蔵庫に入らず、市販のペットボトルに入れ替えて冷蔵庫に入れ、飲んでいました。 ある日、ペットボトルの底にカビがあるのを発見し、その水は捨て、それ以降、飲み終わるたびにペットボトルをゆすいでいましたが、またカビがみつかりました。(水の継ぎ足しはしていません) 水は冷蔵庫に入れ、2日以内に飲んでいます。レモン果汁を入れていますがそれが関係しているのでしょうか? どうしてこれだけの短期間でカビが発生するのでしょう??

  • モチのカビ?カビじゃない?

    正月のモチなんですが 本日(1月12日)に見たら、黒い斑点の様な物が見えました これがカビなのか?カビじゃないのか?… と言う質問なんですが このモチとは別に、先日も冷蔵庫に入れてたモチを見たら 明らかにカビが生えてて、しかも臭いも変わってた為 それは捨てました ただ、先日捨てたモチは冷蔵庫でしたが 今回相談のモチは冷凍庫に入れてた物で 斑点なんですが、カビに、しては横長だったり 色が薄かったり等で、今1つ不明なんですが臭いは無かったです ただ、当然の事なんがら不安なら食べなければ良いんですが 先日捨てたモチも大量で、今回のモチも結構量が多いんで 食べられるなら勿体無いと感じたからです そして、これが画像のURLです http://firestorage.jp/download/aceaa30221244615fc5001f47371181d3ad0ec14 一応分かり易くと思い、赤丸と数字も入れましたが これらはカビなんでしょうか?カビじゃないんでしょうか?

  • カビを食べた

    十分ほど前、冷蔵庫にイチゴが入っていたので特に気にせず食べていたのですが、たまたま最後の一個を良く見ると青いカビのようなものができていました。それはもちろん捨てたけれど、それまで食べていたものにもおそらくカビがあったと思います。カビを食べてしまった後の対処法を教えてください。

  • カボチャの白いかびは有害なの?

    カボチャを10日ほど冷蔵庫に入れていたら 最近気温が上昇したこともあって 白いかびが生えていました この正体は何でしょう 有害なのでしょうか? このようになったカボチャを食べても大丈夫でしょうか?

  • ジャムにカビ

    ジャムを冷蔵庫に入れていたらカビが生えて ダメになりました。 カビが生えない方法はないですか?

  • うどんに赤いカビ

    今、極限に金が無くて冷蔵庫に入ってる生うどんしか食い物がありません。ところが、もう買ってから20日は過ぎてるからか白くなってたり赤いポツポツ(カビ?)がついてたりします。食べてても大丈夫なんでしょうか? 一応、湯で洗ってから食べてますが

  • オイスターソースにカビ

    中国産のオイスターソースを買って開けておいたら数日でカビが生えてしまいました。どうもキャップの作りがちゃちいためのようです。 細口のビンなので拭き取ることもできず、とりあえず中身をあけてカビを取り、消毒した広口ビンに移し替えましたがカビのかけらがいくつか残ってしまっています。 加熱すれば大丈夫でしょうか?またこれ以上カビを増やさないためにはどうすればいいでしょうか。

  • パルミジャーノチーズのカビ

    日本では高いのでよくヨーロッパでパルミジャーノ・レッジャーノを固まりで買ってきます。 冷蔵庫で同じように、ラップに包んで保存していると10日もするとカビが付くものと、 何ヶ月放っておいても全く付かないものがあるのです。 これってどうしてなんでしょうか? カビのつくものでも、すりおろした状態で保存すると全くカビが付かないんですよね。 なので湿度の問題かなとも思うのですが、風味が落ちてしまいます。 一応カビがついたら、そこだけとって食べてしまいますが、 もったいないので付かないものがどういうものか知っておきたいなと思いました。 よろしくお願いします。