• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S45C CO2溶接後の除冷)

S45C CO2溶接後の除冷

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ほぼ効果無しと考えます。 回答2さんもおっしゃっておられますが冷却する時間が肝となります。 ワレを気にされているようですがこのワレとは溶接直後のワレを気にされているのか、溶接後製品となった時の応力によるワレを気にされているのかが 分かりかねます。 どちらにしても有効なのは予熱(250度程度)であろうと考えられます。 溶接後は急冷しない環境を作ることですので木箱などで良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 組み付け構造は SS400、Φ20の先端にSS400t=4.5のプレートを溶接し プレートの先端に調質したS45C,Φ10を溶接する中身になってす。 客先が気にしてるのはこのS45CのShaftの割れかと思います。 実際に他社での割れ実績があるか不明です。 どっちにしても厄介な部品をダボハゼ営業が取ってきました。 宜しく。

関連するQ&A

  • Co2溶接の溶け込みと引っ張り強度について

    あるメーカーさんの部品のCo2溶接で図面上に引っ張り強度の指示がありますが、溶け込み深さの指示は記載してません。 溶接部はφ10の丸棒の両側に4.5の板を両側、左右で4箇所、各10mm程度の長さです。 引っ張り強度の指示は1Ton以上です。 弊社で引っ張り試験をしたところ、問題有りませんでした。 試験機の能力が十分であれば10Tonsぐらい架けたいところでしたが。 溶け込み深さと引っ張り強度で相関はあると思います。 溶け込み深さと引っ張り強度の関係をご存知の方、差し支えない範囲で教示願えませんか。 例えば溶け込み深さ0.2mm、長さ10mmで○○Tonsとか。 宜しくお願いします。

  • 溶接記号について

    いつも勉強させて頂いています。 φ20丸棒にφ20穴の空いている板材を溶接する場合なのですが、 片側は全周溶接、反対側は120°程度の部分指定にて隅肉溶接をする 図面指示にしたいと考えています。 全周溶接や長さ指定の指示は分かるのですが、角度指定(円弧長さ)の場合はどのように標記すれば良いのでしょうか? また120°溶接する場所も指定する必要があるのですが、この場合の 溶接記号指示はあるのでしょうか? jisやサイト検索しても見当たらなかったので、分かる方がいれば教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • SPHCとSS400の電気アーク溶接

    振動体でほとんど荷重のかからない場所でSPHC材3.2tとSS400材4.5tの隅肉溶接部に運転中にクラックが入ってしまいました。(振動、溶接条件は下記)この場合異種材溶接での問題はないのでしょうか。 何かご存じの方、アドバイスのほど、よろしくお願い致します。 振動加速度3.5G、両振幅5mm 炭酸ガス半自動アーク溶接 溶接棒KC-50T シールドガスCO2(混合ではない)

  • SCM435ボルト折れ

    板厚t=4.5mmのSPHC板材に孔を開け、そこにサイズ:M10x20、材質:SCM435の低頭六角穴付きボルトを溶接していますが、トルク60Nm程度で増し締めすると折れてしまう個体が発生してしまいます。SCM435は炭素も多く、その点溶接も難しいと聞いているのですが、溶接による熱の伝導も不確かなので、何か熱に強い材質に変更した方が良いかと考えているのですが、何かご提案頂ける材質等ありましたらご教示頂けますとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 鉄鋼材料の磁気的特性

    現在SS400の鉄板を光輝焼なまし(1000℃まで加熱・除冷)して、磁気特性を向上させて使用しておりますが、本品に溶接する作業が追加となり、焼きなました材料に溶接を施し使用する工程となります。 一旦焼きなまされた材料に再度溶接により熱を加えても、焼きなまし効果はあるのでしょうか? また、磁気特性はどうなるのでしょうか? 教えて下さい。

  • チタンのシャーリング

    皆さんのご意見をいただきたく投稿しました。 チタン合金のシャーリングをする仕事の話がきました。 (板材の厚みは5mmぐらい、丸棒は12mmぐらいです) 弊社は、SPHC,SS400など一般的な普通鋼を扱っております。 シャーリング設備は、6mm用の4尺の能力です。 質問は3点です ・そのシャーリング設備では、板厚が何ミリまで切断できるのでしょうか? ・チタンをシャーリングするのに、最適な切断刃の材質はありますか? ・チタンのシャーリングで気をつける点は何でしょうか? 以上です。 関連業者さんに聞いてみたのですが、チタンを扱った経験がある会社が なく、対応に困っている状態です。 皆さんのお力をお貸しください。

  • 鋼板の耐荷重

    こんにちは。 SS400の6mm厚の縞鋼板で蓋を作ることになりました。 蓋1枚あたりの寸法が1600*247.5(mm) 両端がハネ出しとなっており、鋼板だけが40mmずつ枠に乗る形状となっています。 (乗せる部分が247.5mm側) たわみ防止のためにL-50*50*4にて補強しています。(四方を溶接) 蓋端部からアングルまでの距離 ハネ出し部分 50mm 長手方向 5mm 蓋の耐荷重を計算したいです。 式や値等、参考になる物を教えていただきたいです。 説明不足でわかりづらいかと思いますが、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • CO2溶接

    CO2溶接をする上でのコツを教えてください。

  • S55C-S45Cの溶接

    S55C-S45Cをレーザで接合していますがビード断面中央部に0.2mm程度の凝固割れと思われる横割れが生じています。 介在物が原因とみて良いのでしょうか。フィラー供給などで防止するなどの方法がありますが他に有効な方法があるでしょうか。ビード形状を変えるなどしていますがおさまりません。高温割れである為、予熱は有効ではないと考え行っていません。アドバイスお願いします。

  • ルクルーゼ使用後の後片付けなんですが・・・

    ルクルーゼを購入して2ヶ月経ちました。 3回ほど使用しましたが、噂通り野菜がとても美味しく煮込めて大好評です。 説明書通りに後片付けは水気をきちんと拭きとって一晩乾かして、サビ防止のために鍋フチと蓋フチに油を塗っていますが・・・ 本当にそこまでしないと錆びてしまいますか?! クリップ?をして保管すれば油塗りはしなくても大丈夫なんでしょうか。 使用されている方のお手入れ方法を教えてください!