コンデンサ式スポット溶接の買い替えと代替案について

このQ&Aのポイント
  • コンデンサ式スポット溶接の設備が古く安定生産できないため、買い替えを検討しています。
  • 高額なため、代替案がないか検討しています。インバーター溶接機は可能でしょうか?
  • シールボルト(M8)を鋼板(t=3.2)へ溶接するための良い案はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

コンデンサ式スポット溶接について

現在、コンデンサ式スポット溶接をしていますが 設備が古く、安定生産できません。買い替えを検討 してますが、高額な為、代替案がないか検討してます。 シールボルト(M8)を鋼板(t=3.2)へ溶接するんですが 良い案が御座いませんか? インバーター溶接機で可能でしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

スポット溶接機メーカー等へのアプローチ前の情報収集ですか? 通常のスポット溶接機でいいんじゃないんでしょうか。 また、高価であれば、その中古設備をネット等で探すことも視野に入れてのスポット溶接機 メーカー等への打ち合わせで決定するで。

関連するQ&A

  • スポット溶接の増し打ちについて

    お世話になります。 スポット溶接をしたところ 溶接はがれが発生したので暫定対策として一度スポット溶接したところに再度 R付チップでスポット溶接をする場合、強度はどうなりますでしょうか? このようなことはイレギュラーですか、よく行われることなのでしょうか? 溶接条件等は今後設定していきます。   一般的な溶接設備で材質は亜鉛鋼板でt0.8とt1.6です。 t1.6はガス軟窒化処理をしています。

  • めっき鋼板のスポット溶接について

    我社で使用しているスポット溶接機はコンデンサ式を使用していて、ここ最近ジンコート材のスポット溶接をすることがあるんですが、溶け具合が安定しません。部品はジンコート材1mm同士で10打点でナゲットが形成されないことがありました。通電時間が容易に変更できないという理由からコンデンサ式スポット溶接機はめっき鋼板には不向きな電源方式なんでしょうか?  

  • 溶接時のボルトのキャップについて

    M8のボルトをCo2で溶接しているのですが ボルトネジ部のスパッタ保護の為シリコンゴムでキャップをしています。 このキャップが繰り返しの抜き差しと熱で磨耗(穴拡大) してしまい緩くて抜け落ちてしまうようになってしまいます。 2~3日しかもちません。 耐熱性 耐摩耗性のいい材質 なにかありますでしょうか? また ほかに代替案があればいいのですが 物理的にボルト周りのスペースがキャップをつける程度しかなく 鉄のカバーをマグネットでつけたりもしましたが  付近をスポット溶接もしているので引っ張られて外れてしまいます。 治具上でボルトは下向きです。(カバーが落下してしまう向き)   何かアドバイスなどございましたらよろしくお願いします。

  • アルミナイズ鋼板のスポット溶接について

    アルミナイズのメッキ鋼板のスポットで一つの製品で3枚合わせと2枚合わせのスポットをしています。3枚合わせの方は安定したナゲット5φ程度がでますが、2枚合わせの方が安定したナゲットが出なくて付きが悪く困っています。 溶接条件は同じで、板厚は3枚合わせがt=0.4、0.6、0.8 2枚合わせがt=0.4、0.6です。 一台のスポット機35KVAで作業しています。インバーター式でアップスロープは使っています。加圧力2.5キロです。 通電22、保持15、アップ3、電流9500 現状条件は一つの条件で生産したいです。 どなたか考え方、条件の見極めの方向性をアドバイスいただきますよう お願いいたします。

  • SUS301材へのスポット溶接について

     現在SUS301材(板厚0.1~0.15mm)をリング状に丸めた合わせ部分へのスポット溶接について検討を行なっています。幅は15~20mm程度、内径は40~70mmとなります。 (リボンを丸めて、合わせた部分へ溶接するイメージです)  弊社ではスポット溶接の経験が無く、設備の選定や問題点などが見えてきません。  製品は、高回転となる部分に使用されるため遠心力による破損も考えられます。  今回の製品は薄板であり、熱変形の心配が考えられます。  上記の様な製品へのスポット溶接に関しまして、考えられる問題点や推奨設備についてご教授いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • メッキ鋼板スポット溶接電極について

    メッキ鋼板をスポット溶接したいのですが、電極にメッキ膜が付着して ナゲットの確保ができません。 研磨周期を短くしてなんとか生産しておりますが、一般材に比べて 3倍の研磨が発生します。 電極は一般材に使っているものと同等ですが、メッキ用の電極って ありますか? なにかアドバイスいただけませんか?

  • 母材を変形させない溶接

    現在弊社で行っている板厚t=1.6の母材にM8ボルトをプロジェクション溶接している製品で母材の平行度(規格0.2以下)がどうしても満足出来ません。溶接条件の見直しや変形を見込んで母材を予め変形させておく等の案もありますが、基本的な部分の所で、ボルト、ナット等のプロジェクションで母材となる鉄板への歪みを少なくする工法はなにかあるのでしょうか? 又、上記案以外に対処法はあるのでしょうか? 是非、ご教示願います。 

  • プロジェクション溶接(M8ボルト)設備選定について

    新規受注部品でM8ボルト(全周突起のあるタイプ)=シールボルト? を加工したいのですが、経験のある方居られましたら設備選定のアドバイス をお願いします。 相手の材料はSPHN1 t-4.0です。

  • プロジェクション溶接

     ド素人です・・・。教えてください。  ある適当な大きさの円筒形状のワークと同サイズでプロジェクション突起を設けたワークを溶接するとします。    突起が6点の場合と8点の場合で、充電電圧(コンデンサーに充電される電圧)を同じに設定した場合、1個当たりの突起部に流れる電流はどちらが高いでしょうか?それとも同じですか?電流印加時の各突起部の接触抵抗(1個当たりの)は同じであるとします。(うまく加圧力調整して)  単純な並列回路のようで、電流値は同じになるような気がするのですが・・・。  また、基本的なことを教えてください。  コンデンサー式スポット溶接機、コンデンサーに充電されたものが電気がトランスを介して増圧されてワークに印加されるようなイメージで良いのでしょうか?  以上、宜しくお願い致します。  他の過去レスで以下の記載があります。  動力電源(200Vor400V)をトランスで抵抗溶接に適した電圧に落として、トランスの2次側(電極側)の電流をセンサーで計測して、1次側の電流を制御する、サイリスタ(電流制御素子)のトリガタイミング(有効電流の制御位置)をコントロールして、2次側の電流を一定(設定値の1%以下の精度)に保つ方式の溶接機が主流になっています。  ○リ○ン電気のコンデンサー式溶接機を使用しているのですが、それにもそんな機能が付いてますか?どなたか詳しい方がいらっしゃれば・・・。何年も前からある設備と思います。

  • シーム溶接の電極管理について

    教えてください。 シーム溶接の製品適用を検討しております。 スポット溶接やプロジェクション溶接と同様、電極のドレッシングが 必要になると思いますが、ドレッシングはどのような設備を用いて どの様に行うのでしょうか。φ100mm程度であれば旋盤に固定する事も 可能と思われますが、大きな物(φ300mm以上)はどの様に行うのでしょうか。 また、フランジ部から円盤を逃がす為、半円状にカットした電極などの場合 旋盤加工は困難かと思うのですが、どの様なやり方があるでしょうか。

専門家に質問してみよう