• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リーマ穴の検査方法)

リーマ穴の検査方法

このQ&Aのポイント
  • リーマ穴の検査方法について詳しく教えてください。リーマ仕上げのφ7 H7リーマを使用し、検査のために入り止めのゲージを作りますが、寸法の決め方や入り止め治具の寸法についてアドバイスをお願いします。
  • リーマ穴の検査方法について教えてください。リーマ仕上げのφ7 H7リーマを使用する場合、検査のために入り止めのゲージを作りますが、ゲージの寸法の決め方についてアドバイスをお願いします。
  • リーマ穴の検査方法について教えてください。リーマ仕上げのφ7 H7リーマを使用する場合、入り止めのゲージの寸法を決める方法についてアドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

H7穴用の限界ゲージ自体の公差は規格で決められているので、考えることなく入手可能です。φ7は僅かに流通少ないが、在庫してると思う。   JIS B7420 限界プレーンゲージ が日本標準だが、サイトでは読みにくい。あと業界団体の細かい規格もある。 なので、多分これだろうというもの   http://eisen.gr.jp/html/prd_rp.html   H7公差設定表   6を超え… 10以下 通り+3.2μm~+0.8μm  止まり+16.2μm~13.8μm 単純な数値比較ではアレ!と思っても、規格は規格 これを使って検査の判定具合に慣れることこそが大切。 これを逸脱すれば納期も値段もかかることになります。

noname#230358
質問者

お礼

有り難う御座います。 ゲージが市販であることを知りませんでした。 大変助かりました。有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

H7の通止めなら作るよりも市販の限界プラグゲージを買った方が早いと思いますが わざわざ製作されるのは市販の物では形状的に扱いづらいのでしょうか? それはさておき その寸法だとH7から外れてもOKになってしまいませんか? 相手がφ6.995までだから穴はH7よりちょっと小さくても構わないって事にはならないでしょう。 (軸の方も穴がH7なんだから...なんて事をお互いにやってたら入らなくなります) それに通りゲージは摩耗を考慮して太めにするのが一般的(JISにも取り決めがあったはず)  通り側φ7.001~7.003  止め側φ7.014~7.016 くらい? ピンゲージを流用するという手もあると思います。 ゲージメーカーは沢山ありますけど 新潟精機 第一測範 永井ゲージ製作所 などが有名所かな? あとミスミなどでも買えますよ 普通は出入りの工具屋さんにφ7H7の限界栓ゲージ下さいとだけ言えば 何かしら選んで持ってきてくれると思います。

noname#230358
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。 市販でゲージが売ってあることは知りませんでした。 購入して対応致します。 ちなみにゲージのメーカー名を教えて頂けないでしょうか? 宜敷御願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リーマ加工とH7穴の指示の違い

    機械設計をしております 部品図を作図する際に、H7をはめあい公差として指示する場合が多いのですが 提出した図面に対して、客先からリーマ穴と記入訂正するように言われます リーマと記載しない場合も有ります この違いは何なんでしょうか? 分かりやすく教えて頂くと助かります また、この場合はリーマで、この場合は、リーマ穴は駄目とかケースを教えて下さい

  • 溶接後の再リーマ

     外径20、内径8H7で長さ20のパイプ状のものの両端に厚さ1mmの板を溶接し、内径のひずみを再リーマして仕上げていますが、精度が安定しません。  外径の両端の1mmは径12にして、板のほうも12の穴をあけたものをはめ込んで、裏側(外径20の方側)から3点溶接しています。  リーマはハンドリーマを使い、ボール盤で作業しています。  栓ゲージで測ると、止まりゲージが止まったり入ったりばらつきます。  やり方のどこに間違いがあるのか教えてください。 

  • Ф2H7をリーマで加工したいのですが

    機械加工を始めて4ヶ月位なんですが いつもこのサイトを見て日々勉強させて頂いてます。 Ф2のH7の穴をリーマで加工したいと思うのですが、 アルミ(A5056)の材質に深さ13mm加工するつもりなのですが、 Ф2のH7は(+0.01 -0.00)の公差だと思うのですが 2.000のリーマを使って(FPゴールドリーマという商品名のリーマを使ってます。) 下穴は1.95のドリルで先に加工して 回転S2300 送りF20 で加工してみたのですが、 Ф2H7ゲージの止まりまで入ってしまって加工がうまくいきません。 色々な条件を試し削りしたいのですが、 在庫に余裕がなく失敗出来ない為、こういう場合の対処法を教えて頂きたいと思い投稿させていただきました。 私自身の考えでは2.000のリーマを使って2.01の止まりゲージが入って しまうという事は穴がリーマより大きくなってると言う事なので ブレて大きくなってると思うのですが、 かなり送りの方は条件を落として加工してるつもりなのですが、 何か良い対処法があれば是非教えて頂けたら幸いです。 読みづらい文章になってしまって 申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いします。

  • Ф12H7リーマ加工精度

    お世話です 質問します。 Ф12H7リーマ加工された穴は穴公差と表面粗さ幾つですか? 宜しくお願いいたします。

  • φ12H8のリーマ加工

    材料SS400、t=12にφ12H8の加工の質問です。 孔径は公差の上限値、仕上げは△3個の場合の 下孔ドリル径、リーマサイズ(製作依頼予定)、リーマの加工速度等の教示お願いします。 NC機械は所持しています。 宜しくお願いします。

  • H7の穴加工方法

    いつも拝読させていただいております。 φ8、10H7 内径加工についてです。 公差の指示があります。(共に+0.015まで) 材質はSS400、処理はクロゾメです。 単刀直入で初歩的な言い方ですが、「どう加工してされているでしようか?」 使用するキリのサイズ、磨耗管理(何回に1回交換。1ロット200個ずつ)やリーマの使用タイプなど。 栓ゲージで止めが入らないようにするためです。 ご教示お願いします。

  • リーマー径の選定は?

    はめあい公差の穴加工径に対する、リーマー工具径の選定を教えてください。 穴径、公差、材質、厚さによって様々だとは思いますが、 何か基準をお持ちでしたら経験談などを交えてご教示ください。 たとえばSS400t12mm、φ10H7(0~+0.015)の穴加工なら いくつの工具径でいくつを目指しますか? 弊社は大阪北摂地域にありまして、リーマー工具は京都のFPツールを 使っています。(FPツールを使ってる理由は工具屋の薦めだったから) メーカー曰く、 「機械上での工具の振れをゼロと仮定して、  リーマー工具(工具の径公差0~+0.005)の種類にもよるが、  SSはゼロ~プラスめ傾向、SUSはゼロ~マイナスめ傾向」 とのこと。 穴加工ってあけてみないと実際の直径ってわからいないですよね? ということは加工後にまたそれに見合う径の工具を買うのでしょうか? また、同じ径でもH6用、H8用と分けて使ったりする必要があるのでしょうか? 実は弊社現状ではφ15以下は穴径を測る測定器がなく、リーマー頼みで加工しています。 今のところクレームは出ていませんが、今後工具の摩耗等もでてくると思うので、何らかの計測器は考えているのですがいかんせんこのご時世なので検討段階で止まっております・・・。

  • 止り穴リーマの下穴ドリル深さの規定はありますか

    マシニング加工での作業です、図面指示「Φ10H7リーマ深さ12」(下穴深さの指示は無し)の場合ですが、「マシンリーマ又はブローチリーマを使用の予定です」下穴ドリル肩の深さ又は下穴エンドミル深さは、リーマ先端部分より何mm程度余裕を見て深く通すのが一般的なのでしょうか?個人的には2~3mmの余裕は欲しいと考えています。 ワーク厚みは充分あります、位置決めピン用の穴に使用です。「Φ10H7の深さは12mm」は、ピンゲージを入れて深さ確認します。 出来るならば、タップの下穴深さ指定に類似した規定があれば教えて下さい。

  • 寸法の入れ方で迷っています

    四角いプレート t25x200x200  この中央にφ50穴 周りにリーマ2ヶ所、ボルトきり2ヶ所 設計上欲しい精度は、リーマからφ50穴の寸法公差のみです(下図) -----リーマ穴中心 ↑ 250±0.005 ↓ -----φ50H7穴中心 しかし加工者のことを考えると下図のようにワーク基準面から寸法を入れるべきか悩んでいます どちらが正しいでしょうか あとどんな加工機でも下のように基準面を固定して位置を決めて加工しますよね?この認識はあっていますでしょうか よろしくお願いします ------------------------加工基準面 ↑ ↑ │ 250±0.002 │ ↓ 500±0.003 ------------リーマ穴中心 │ ↑ │ (250±0.005) ↓ ↓ ------------------------φ50H7穴中心

  • 寸法公差の加工方法

    こちらのカテゴリーで正しいかわかりませんが、どうぞ宜しくお願いします。 現在、受注を受けている図面で、穴径が8ミリに対し公差がH7とF7といった異なる2種類のものがでてます。 それぞれの穴にその公差範囲も記載されていますが、弊社ではこれまでH7の穴径に対してはリーマー仕上げをしていました。 (私が過去の上司より教わったことです) これに対し、F7の公差で収めるにはどのような加工方法がベストなんでしょうか? 例えば、通常の指示なしの8ミリの穴であれば、8ミリのキリもしくは8ミリより小径のエンドミルを回して輪郭加工をしたりしています。 この場合、プログラムの際に8ミリの穴を公差範囲の大きさ(8.02とかの穴)にし、エンドミルでの加工で公差内に収めることは可能でしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、こちらでしか聞くことができないのでどうぞご指導のほどお願いいたします。