• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Ф2H7をリーマで加工したいのですが)

Ф2H7のリーマ加工について

このQ&Aのポイント
  • Ф2H7をリーマで加工する方法について教えてください。
  • 穴の公差や加工条件など、具体的な情報を教えてください。
  • リーマを使用して加工する際に気を付けるポイントや対処法について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんにちは >私自身の考えでは2.000のリーマを使って2.01の止まりゲージが入って > しまうという事は穴がリーマより大きくなってると言う事なので  期待寸法に対してどの程度大きいのか分かりませんが、とりあえず リー マと止まりゲージの外径をミクロンまで信頼できる測定具で確認して下さい。 案外止まりゲージが磨耗していたって事もあります。 どちらもあっているようでしたら、リーマ径に対して大きく加工されたと 想定できますが、その原因としては、奥のほうで切粉が詰まってぶれて回 転したためと、リーマが加工中のビビリまた切削液の不適切等が考えられ ます。 切粉つまりは仕上げ代0.05(リーマ通す前に確認して下さい)と言う ことですので考え難いと思われます。 次のビビリですが、新しいリーマは刃先が鋭利になっているので不安定に なりビビリ易くなります。ビビリ難くなるように刃先をハンドラップでこ すり、刃先を鈍化させるか2番が当たるようしてください。 ※あまりこすると肌がむしれたりするので注意して下さい。 またこするとリーマの外径が小さくなりますので、2.01をこすって使 う場合もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

他の回答者さんが触れておられないポイトを 切削液をより潤滑性の高い物に変更するのも効果が期待できますよ。 水溶性→油性 油性→添加剤入りのタッピングオイルを筆付け リーマ加工で安定して精度を出す事は結構難しい事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

アルミは比較的軟らかいですから、 リーマの振れがほぼそのまま反映されてしまい易いと思います. 5μmの振れでも、径には0.01mmとなって表れます. なお、普通級のコレットは振れ精度が5μm程度です. まあ、普通のマシニングだとこの精度は厳しいですかね. BTシャンクなどはシャンクのテーパ部でしか支えられないので、 ホルダを主軸から取り外して取り付け直しただけでも 振れ方が変わる可能性があります. テーパだけですと直角度が出難いんですね. テーパにほこり一つ噛んだだけでも、 数μmは振れが出るのではないでしょうか. 二面拘束の場合には、主軸端面がホルダのフランジ端面を受け止めますので、 この事でホルダ取り付けの直角度が出易くなる訳です. 送りは、落としても加工精度が良くなるとは限りません. むしろ、切れ刃が被削材により長い時間接触する事になり、 より多く削れてしまいますし、 とくにハンドリーマなんかは、先端側の僅かなテーパで 広く薄く被削材をすくい取る構造になっていて、 仮に毎回転0.1mmの送りを掛けたとしても、 切り屑厚みは百分の数mm?千分の数mmというレベルですから、 そこに極端に小さな送りを掛けますと、 あまりにも薄い切り屑を噛み込んで削ってしまうおそれもあると思います. また、アルミは比較的溶着を起こし易い被削材です. 中途半端に高い切削速度と低い送りは切れ刃への溶着を助長します. 切れ刃への溶着は、溶着物が切れ刃として作用する事で リーマ径が増したのと同じ事になります. 切れ刃にこびり付く間がないくらい高い切削速度で加工するか、 被削材が溶けない様な低い切削速度で加工する必要があると思います. それと、0.01mmという公差幅の極めて小さな加工は、 温度の影響がバカになりません. どんな物体もたいていは温度で膨張・収縮します. 温度の高い状態で加工すれば、 完了後に冷える事で穴の径は小さくなりますが、 冷えた状態で加工して、加工後に温まれば穴の径は大きくなります. アルミは熱伝導率が高いので冷え易いと言え、 例えば、キンキンに冷えたクーラントがかかっていたりしますと、 加工完了後に室温で膨張する様な事にもなると思います. 一般的な環境では膨張収縮の幅というのは数μm程度ですが、 例えば、2.009mmからの数μmの膨張は痛いですよね. 振れ精度の問題でどうしても径が大きくなってしまうのであれば、 いっそ、一つ小さい径のリーマで加工するのも手です. φ1.995のリーマで加工すれば、最大5μmの振れが出ても φ2.005と、上限のφ2.010には収まる計算になります. 以上、何か問題の解消に向けての参考になればと思います.

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

先端でリーマの振れをとれば必ず精度のいい加工が行えます。 主軸に取り付けた状態で手回しにて振れをみますが、回転が早くなるにと 振れが大きくなります。 カタログ上周速は12mで加工を行われてます。(S45Cですけど・・・) φ2であれば約S1900になりますが条件等が違いますので 周速は10mぐらいがいいのでは。 アルミだから条件を上げられるという考えは違うのではないでしょうか? S2300F20となると、送り0.01以下は遅すぎると思われます。 送り0.1~0.15妥当ではないでしょうか。 因みに下穴も大きいのでは?(取り代が少ない) φ1.8ぐらいがいいのでは? 経験上取り代が少ない状態でうまくいったことがありません。 アルミであればバニシングドリル・リーマというてもありますが・・・ 一番の解決策はメーカに問い合わせるのが吉だと思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

1.下穴加工  ・穴曲がりの小さい超硬ドリルを使用   (使用している機械はスピンドルスルークーラント付き?)  ・ドリルを機械主軸に取り付けたときの振れ精度の確認   限りなくゼロに近づけることが必要   (ドリルチャックは×,高精度コレットチャックor焼きばめ   ツールを使用する)  ・加工深さ1D用のスタブドリルで精度の良いパイロット穴を加工   してからロングドリルで6Dの穴を加工  ・切屑が詰まらない範囲で、送り速度を少しUPしてみる。   (超硬ドリルは送り速度が遅いと加工精度が悪くなる    ことがある) 2.リーマ加工  ・リーマを機械主軸に取り付けたときの振れ精度の確認     考え方はドリルと同じ リーマのサイズを1.99にする案も考えられますが...(邪道ですかね)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私は現在機械設計をしておりますて、参考程度にお考え下さい。 以前機械加工ををしていた事があります。機械によりリーマー加工するときは ダイアルゲージをリーマーの先端にあてて、リーマーのぶれを見ていました。 ぶれが大きい場合には、チャックを再度やり直す等によりリーマーのぶれをおさえていました。 一度やってみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Ф0.7リーマ加工

    お世話になります。 厚み3mmのSUS303ワークにФ0.65SUSドリルで下穴をあけて Ф0.7の超硬リーマで仕上げをしたところ、見事に折れました。 加工条件はS11500送り30でした。 なにか良い方法はありませんか!? よろしくお願いします。

  • Ф12H7リーマ加工精度

    お世話です 質問します。 Ф12H7リーマ加工された穴は穴公差と表面粗さ幾つですか? 宜しくお願いいたします。

  • φ8のリーマ加工

    こんにちわ。SKD11焼入れ後φ8のリーマで仕上げをしようとしたら、途中で折れてしまいました。リーマは岡崎の超硬(ノンコート)、穴は貫通で加工の長さは8ミリ、固定サイクルG81で300RPM、送り30ミリ/min、下穴φ7.9、ドライカット、材料の硬度はHRC56、このような条件で加工したのですが、7ミリぐらいのところで折れました。折れずにできるのでしょうか?リーマ加工は無理なのでしょうか?リーマが折れてなくなったので、エンドミルで回ったのですが、できればリーマで加工したいです。よろしくお願いします。

  • H7公差の穴加工

    素人ですがよろしくお願いします。 H7公差の穴加工の際、 MCを使いドリルで下穴あけた後にエンドミルで突く (φ15H7のときは14.5キリの後、15.0エンドミルで突きG82で 2秒停止) ラジアルボール盤を使いドリルで下穴開けた後、リーマーでさらう。 (φ15H7のときは14.8キリの後、15.0のリーマーでさらう)  上の2つの加工について意見をお願いします。 会社によってはリーマーをMCやフライスのみで用い、ラジアルでは使わないところがあると聞きました。エンドミルをリーマーがわりに用いることは多いのか。精度面についてはどうか。少し不安な点があるので、皆様の意見を伺いたく思います。宜しくお願いします。

  • リーマ加工

    ブラザーのタッピングセンター使用しています。 φ12H7のリーマ加工をしています。 11.8の座削り工具で下穴を広げてから12のリーマです。 加工面の穴の内側が白くなって斜線が入ってしまいます。 加工するたびにハンドリーマで修正していて 機械で加工している意味がありません。 対処方法などありましたら教えていただきたく思いますよろしくお願いします。

  • φ12H8のリーマ加工

    材料SS400、t=12にφ12H8の加工の質問です。 孔径は公差の上限値、仕上げは△3個の場合の 下孔ドリル径、リーマサイズ(製作依頼予定)、リーマの加工速度等の教示お願いします。 NC機械は所持しています。 宜しくお願いします。

  • φ0.8リーマ加工

    0.83リーマ加工で困っています  板厚11ミリ貫通したいのですが 下記加工工程です ?0.5ハイスドリル深さ4ミリ程度 ?0.7超硬ドリル貫通  ?0.83超硬リーマ こんな感じで大丈夫でしょうか 回転 送りなどもお願いします 何度か試作加工をしてみましたが、穴曲がりかなのかリーマが破損してしまいました 細い加工がはじめてな物で何か良いアドバイスありましたら宜しくお願いいたします 

  • NCでのリーマ加工について

    アルミにφ10.08 深さ50.0の深穴加工で センター → 7.0ドリル → 9.8ドリル → 10.08リーマ …と、加工したのですが、10.4位と大きくなってしまいました 色々試したのですが、駄目でした 初心者で、周りにアドバイスしてくれる人もいないので、困っています アドバイスよろしくお願いします システムはMELDASシリーズを使用 リーマ加工時の条件は 回転数(G97)=100rpm 送り=0.03mm/revでした

  • ボール盤でのリーマ加工

    はじめまして。ボール盤でφ10?の穴をφ10?のマシンリーマで加工したのですが入口は10.03、出口は10.04から10.06くらいになってしまいました。上も下も10.03に抑えたいと思っているのですがどうすればよろしいでしょうか? 被削材FC、穴深さ25?(貫通)、ドリル下穴9.5?(リーマ同様、ドリルチャックで掴んでいます) ボール盤での切削条件、回転数135rpm。 皆様からのアドバイスお待ちしています。

  • タップの条件、種類、リーマについて

    初の投稿になります、まだ初心者なので文章がわかりずらい所がありますがご了承ください、アルミ板にM5深さ21貫通、M4深さ12貫通不可、M3深さ10のタップを立てようと思うのですがどの種類のタップを使えばいいかわかりません、MCでの加工なのですが、送り速度、回転速度もわからないので宜しくお願いします、あと8のH7の穴をリーマドリルで開けようと思うのですが、下穴とリーマドリルの回転、送り速度がわからないので宜しくお願いします あいがとうございます、一番初期のオークマの機械なのでタッパーをつかってます、8の下穴はどのぐらいにすればよいのでしょうか?

TS5030の無線LANルータ接続
このQ&Aのポイント
  • TS5030のWifiルータ設定で、Docomoガラホd端末テザリング⇒iPhoneテザリングに変更しようとしています。
  • プリンタ液晶でiPhoneのSSIDを選んだところ、パスワード入力画面の表示をせずに、いきなり接続中画面になり(パスワードを入れていないので)接続に失敗します。
  • 他のルータ(モバイルルータや固定ルータなど)を選択した場合は、プリンタ液晶に「ルータ側で設定済のパスワード」の入力を求める画面が表示されます。iPhoneだけが設定画面をスキップして接続しにいこうとします。一度「プリンタの全設定を購入時点にリセット」してみましたが同じです。電源を再投入しても同じです。
回答を見る