- 締切済み
- すぐに回答を!
ダイヤモンドリーマ加工の不具合について
金属加工の仕事をしております。 現在マシニングセンターを担当しているのですが経験が浅く、改善出来ないため質問させて頂きました。 穴加工の仕上げにダイヤモンドリーマを使用していますが、入口にスジが入ってしまいます。 具体的には穴入口から深さ1mm程のところまで横スジが3~4本入ってしまいます。以降の深さは内径、面粗度に問題はありませんが、ピンゲージを入れるとスジの箇所は2~3μ程内径が広がっているように感じます。 原因や対策がありましたら教えて頂きたいです。 材料 FC250 公差 φ20 +0.006 Ra0.8 50mmの通し穴 加工内容 下穴 φ19.97 ボーリング加工 仕上げ φ20.004 ダイヤモンドリーマ S250 F50 G85サイクル 水溶性切削油を使用 機上での工具振れは5μ 1穴毎に目詰まり防止のため、洗浄スプレーとエアブローを行なっています。 下穴をφ19.95~φ19.99まで0.01刻みで試したり 回転と送りをS200~300 F20~60の範囲で変えてみたりしたのですが結果は変わりません。 リーマが摩耗したらメーカーに再電着を依頼しているのですが、再電着から300穴程度しか行なっておらず寿命には早過ぎると思います。(カタログ上では数千穴の加工が可能とあります) わかりにくい説明かと思いますが、宜しくお願い致します。

- マシニングセンター
- 回答数2
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- kon555
- ベストアンサー率51% (1476/2853)
情報をもう少し詳細に捉えましょう。「横スジ」は内径の全周に入っていますか? それとも一部分だけ? あるいはランダムにあちこちに? 「横スジが入る」「穴が広がる」だけではなく、それはどんな風に入っているのか。毎回入るのか。時折か。加工条件を変えても変化しないのか。などの情報のディティールをしっかりと把握しましょう。 そうした細々とした情報から原因を推測し、仮説をたて、検証する。 トラブル対応はこの繰り返しです。 ともあれ下穴や加工条件は色々と試しているようなので、別原因の切り分けを進めるなら 1.リーマに欠け等の不良が起きていないか目視チェック (可能ならマイクロスコープやルーペ等で拡大確認) 2.ワークの固定は十分かチェック。 3.可能な限り送りを遅くして、加工時の「音」に何か変化がないか耳をすませる の辺りが有力かな、とは思います。 ワーク形状もクランプ形式も分からないので参考程度ですが、個人的には、ワークの剛性または固定不足などビビッてる? と思えますが。
関連するQ&A
- FC250に対するボーリング、ダイヤモンドリーマ…
FC250に対するボーリング、ダイヤモンドリーマーについて はじめまして、初投稿です。 この仕事についてまだ1年しか経っていませんので至らない点が多いかもしれませんがよろしくお願いします。 現在、FC250に対してダイヤモンドリーマーでφ25.4の穴を仕上げ加工しているのですが切削条件はどのくらいになるのでしょうか? また、ダイヤモンドリーマーの前に中仕上げとしてφ25.37のボーリング加工をしているのですが、その切削条件も教えていただけたらと思っております。 この加工は面との直角度が必要なのですが現在出ておりません。 またボーリングは減りが早く、径がすぐ小さくなってしまい、そのあとリーマーを通すと穴が楕円になってしまい困っています。 回答をお待ちしております。 FC材にダイヤモンドはダメだとの事なので他にいい刃物を知りませんか。 ?見た目がきれい ?径と精度の安定 の二つが条件です。
- 締切済み
- マシニングセンター
- CNC旋盤のリーマ加工
お世話になってます CNC旋盤でリーマ加工したのですが、完成したワークにピンゲージを入れると抜け側がキツく少し力を入れないと通りません 材料は真鍮 リーマはφ3.01、加工深さは18.5 下穴ドリルはφ2.8、加工深さは19.7 G01で加工しています アドバイスお願いします
- 締切済み
- 旋盤
- 完全止まり穴のリーマ加工
始めて止まりのリーマ加工をやります。 S45C t15mm 500x500 の材料に深さ12mm(有効12mm 貫通不可) 6パイ H7 の穴をあけます。 センター>5パイのドリル>5.5パイのENDMILL>5.8パイのENDMILL>6パイリーマ このような加工方法なのですが、リーマはどのようなものを使えばいいのですか? 回転と送り、下穴は深くしないとだめなのでしょうか?以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- 止り穴リーマの下穴ドリル深さの規定はありますか
マシニング加工での作業です、図面指示「Φ10H7リーマ深さ12」(下穴深さの指示は無し)の場合ですが、「マシンリーマ又はブローチリーマを使用の予定です」下穴ドリル肩の深さ又は下穴エンドミル深さは、リーマ先端部分より何mm程度余裕を見て深く通すのが一般的なのでしょうか?個人的には2~3mmの余裕は欲しいと考えています。 ワーク厚みは充分あります、位置決めピン用の穴に使用です。「Φ10H7の深さは12mm」は、ピンゲージを入れて深さ確認します。 出来るならば、タップの下穴深さ指定に類似した規定があれば教えて下さい。
- 締切済み
- マシニングセンター
- バニシングリーマについて
バニシングリーマについて教えてください。 現在材質SS400で厚みが15mmで下穴φ12(+0.02~0)でアジャストできるリーマにて内径をφ12(+0.055~+0.035)に仕上げています。 図面での指示内径面租度Rz=12.5zですがオーバーするときが多々あります。 もちろん作業者の送り、リーマの切れ等問題はあると思いますが、なかなか改善されません。 バニシングリーマで加工すると改善できますでしょうか?
- 締切済み
- 切削
- ボール盤でのリーマ加工
はじめまして。ボール盤でφ10?の穴をφ10?のマシンリーマで加工したのですが入口は10.03、出口は10.04から10.06くらいになってしまいました。上も下も10.03に抑えたいと思っているのですがどうすればよろしいでしょうか? 被削材FC、穴深さ25?(貫通)、ドリル下穴9.5?(リーマ同様、ドリルチャックで掴んでいます) ボール盤での切削条件、回転数135rpm。 皆様からのアドバイスお待ちしています。
- 締切済み
- 工具・ツーリング