金属ベローズのセッチング後スプリングバックについて

このQ&Aのポイント
  • 金属ベローズのセッチング後のスプリングバック量にはばらつきがありますが、その支配要素は何でしょうか?
  • 現在の調査では、スプリングバック量に影響を与える要素は特定できていません。
  • スプリングバックについての対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

金属ベローズのセッチング後スプリングバックについて

金属ベローズを製作していますが、セッチング後のスプリングバック量がばらつきます。素材のどの要素がスプリングバック量に支配的ですか?硬度?伸び?現在調べていますが、影響ある要因が見つかりません。または、どのように対処していますか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

何回かベローズについて質問されておられるが、そのものを扱うヒトからは回答がない(敵に塩を送らない?) なのでツイート的に質問しても、アドバイス得られるどころか場違いの?バイス?になったりするのはやむを得ないでしょう。 ベローズは液圧成形とすると、その型摩耗は考えにくい。あっても計測は容易なはず。 前段の円筒絞り。これは摩耗が考えられるし、またR寸法は測定が難しい。しかし測定出来る寸法は確かめる。問題発生しているのは液圧成形よりも此方の可能性大では。 バラツキとは5~10%とか。これは出ても当然な値と思う。以前問題にならなかったのはラッキーというべき。 そのときに管理項目を決めておくべきところが後の祭になっていると推察。素材含めたキープサンプルがないと辿れない。ならばイチからの技術構築と覚悟しなければならない。不具合にまで深刻化してるなら型更新も。 >現在調べているが、影響ある要因が見つからない 材料について特に板厚、他には伸び(絞り性)、硬さ、を測定精度上げて見つかるようにしなければならない。設備の問題あるなら工試などに相談してみるべき。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にします。やはりこのような公開サイトでは革新にせまる技術はもらえないですね。今後は、別の方法で調べようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> セッチング後のスプリングバック量がばらつきます の内容をもう少し詳細に記述できませんか? 具体的には、どんなバラツキがあるやバラツクとどんな問題が発生するか等です。 経験上では、制御不能の可能性が高いので、組付&使用方法でのアドバイスとなるでしょう。 可能な場合ですが。 > 3年ぐらい前から、徐々に低下してきている なので、成形機の摩耗が一番あやしいですね。 (一見しただけでは解らない、摩耗程度かもしれません) もし、そうであればその部品交換か、自由長の再設定調整するかです。 セッティング後自由長が短くなり、耐久性が低下するは、バネの寿命計算と同じですね。 判り難いアドバイスでしたね。 成形機の調整パラメーターで、設定不足によっては同じ現象が出てくる項目はないですか? それを上手く利用すると……となるんだが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。今後参考にします。

noname#230358
質問者

補足

現在調査中ですが、今までのところ分かっているのは下記です。  1.3年ぐらい前から、徐々に低下してきている。  2.結果セッチング後自由長が短くなっている。  3.組み付けは問題ないが、耐久性が低下する。  4.材料の影響か、形状的な変化か調査中。 以上です。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • スプリングバックについて

    スプリングバックについて2点ほど分からない点があるので分かる方がおられましたら助言を頂ければ幸いです。 まず1点。 板厚が薄い材料の方が厚い方に比べてスプリングバックの量が大きい、という事実です。 曲げ加工では引張と圧縮の力があり、引張や圧縮は曲げても長さが変形しない中立面より遠くなるほど大きくなります。 そのため板が厚いほど外側の伸び、又は縮みは多くなります。 すると塑性変形領域に入り、スプリングバックによる変形と塑性変形による変形の2つが生じます。 しかし例え板厚の薄い材料を使い、塑性変形の割合が減ったとしてもそれは「割合」が減っただけであって、スプリングバックの量は厚い方も薄い方もどちらも変わらないと思うのです。たくさんの書物を見ても板厚が薄い方がスプリングバックの量が大きいと書いてあるので、その点がいまいち分かりません。 次に2点目。 材料の曲率半径が大きいとスプリングバック量も大きい、という事実です。 この点は全くわかりません。 曲率半径が大きい、小さいに限らず同じ材料を用いればスプリングバック量は同じだと思うのですが。 この2点がどうしても分かりません。 皆様の力添えを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • スプリングバックについて

    はじめまして、kazunyoと申します。 現在、部品の曲げ加工をパルスモータを用いて行っております。 部品のおおよその大きさは、縦:20mm、横:35mm、厚さ:2mmの銅材を使用しております。 そこで質問ですが、スプリングバック量はモータの操作速度に影響を受けるのでしょうか? 現在、静的な解析を行っていますが、そこには、そのような設定パラメータは在りませんが、動的加工の場合は、スプリングバック量が減少するようなことを聞いたことがあります。 本当に、そのようなことがあるのでしょうか? また、あるとしたらどの程度スプリングバックが減少し それはパルスモータなどで制御できるのでしょうか? よろしくお願い致します。失礼します。

  • 金属の成分分析

    SUS316Lで製作しなければならない機器について、この素材単体(SUS316L)及び溶接部の金属などの成分量を測定しなければならなくなりました。成分はNi,Cr,Mo,Cです。製作前の素材と製作後の製品を測定するので、ポータブルタイプの蛍光X線分析計をレンタルするか、検査会社に来てもらって測定してもらうか、とか、いろいろあたったのですが、どこもNi,Cr,Moは測定できるが、Cの測定が出来ないという結果でした。 どなたかCも測定できるポータブルタイプの分析計をレンタルできる所か検査会社をご存知無いでしょうか。宜しくお願い致します。

  • SS400の機械的性質について

    ミルシートでは伸びを満足しているのですが、 当社で2号試験片を製作(素材のまま)し、試験したところ、 一部伸びを満足しないサンプルがありました。 ロットは電炉材のもの、2号試験片は素材系そのままで引っ張っております。 経験上、SS400は成分的にもバラツキがあり、尚且つ電炉材だとさらに安定しない とは認識しているのですが、伸びを満足しないというのは解せないです。 切れ方は熱処理材のように割れております。 ちなみに硬度はHRC0~1程度なので、硬化はしておりません。 大きい介在物や素材のままだたのでクラックがあったのかな?と 結果はネグレクトしました。 電炉材のSS400ってこれほど安定しないものなのでしょうか。 ご教授いただけるとありがたいです。

  • 金属ベローズ

    金属ベローズの設計をしています。 伸縮時の発生応力について、ケロッグの式があると聞きました、 詳しい方関連情報を教えてください。

  • 無電解ニッケルめっきのプリハードン鋼への使用につ…

    無電解ニッケルめっきのプリハードン鋼への使用について HPM1(日立金属)から加工した精度部品に無電解ニッケルめっき+ベーキングを行いたいのですが指定は ELp-Fe/Ni-P10b/HB400℃x1hr のような記述で良いのでしょうか?また400℃のベーキングにより素材の硬度低下等の影響は無いのでしょうか?

  • スプリングバック

    スプリングバックという言葉についてです. 曲げ変形のほかに単純圧縮や材料を叩いたりしたときに材料が弾性回復することもスプリングバックというのでしょうか?

  • スプリングバック

    R850±50の絞り面をプレスで製造依頼していますが Rが1000程度でしかできません。スプリングバックのでしょうか? 尚、縁を弁当箱のようにたて底面にR形状を付けています。ちなみに金型はR850で造ってあります。 また、部品面に傷跡が少ないことから押す力が弱いとも考えられます。

  • 2つ以上のスプリングでのセッティングは有効ですか?

    現在、車高調整機構付サスペンション(車高調)をつけています。 普通はメインのバネ1本か、ヘルパースプリングと一緒に組むと思います。 私のはメインのバネ+サブのバネを直列にした組み合わせです。 サブのバネはヘルパーの硬いもの・・・といいますか、 具体的に言いますと、取り付けている車軸の重量でやっと密着するくらいのバネです。 最初は1本のバネで走っていたのですが、 使わないストロークがあり、もったいなく感じましたので、ヘルパースプリングを使って伸び側に回しました。 その後、硬いヘルパースプリングを使用して、積極的に内側を伸ばそうという考えになり、現在に至っています。 同じようなセッティングをしている方は メインのバネを硬くして、ロールしたときの外側のジオメトリの変化を最小限に、 内側のサスを伸ばすことによりロールさせる・・・と考えておられるようです。 純正サスも外側のサスはバンプラバーである程度のところで止め、 内側のサスは可変レートということもあり、大きく伸ばしてロールしていると思います。 ですので、これはこれでセッティングの方向は合っていると思うのですが・・・ この状態ですと、ロールセンタも左右に大きくずれ、重心も上がっていると思います。 この状態は良いのか?という疑問もあります。 自分が考えているメリット・デメリットは以上です。 そのほかに考えられるメリット・特にデメリットがありましたらご教授ください。 また、この方向でセッティングするのはアリなのかナシなのかもあわせてお願いします。

  • スプリングバックについて

    ばね用りん青銅 C5210R-EH t=0.3mmを曲げる方法を 検討していますが、スプリングバック量をどのくらい 見込むべきか全く分かりません。 どなたかご存じでしたら教えて下さい。