スプリングバック量とモータの操作速度の関係について

このQ&Aのポイント
  • スプリングバック量はモータの操作速度に影響を受けるのか? そのような設定パラメータは在りませんが、動的加工の場合は、スプリングバック量が減少する可能性がある。
  • スプリングバック量の減少がある場合でも、その程度は不明です。また、パルスモータなどでスプリングバックを制御することはできるのかも不明です。
  • スプリングバック量とモータの操作速度の関係については現在のところ明確な答えはありません。
回答を見る
  • 締切済み

スプリングバックについて

はじめまして、kazunyoと申します。 現在、部品の曲げ加工をパルスモータを用いて行っております。 部品のおおよその大きさは、縦:20mm、横:35mm、厚さ:2mmの銅材を使用しております。 そこで質問ですが、スプリングバック量はモータの操作速度に影響を受けるのでしょうか? 現在、静的な解析を行っていますが、そこには、そのような設定パラメータは在りませんが、動的加工の場合は、スプリングバック量が減少するようなことを聞いたことがあります。 本当に、そのようなことがあるのでしょうか? また、あるとしたらどの程度スプリングバックが減少し それはパルスモータなどで制御できるのでしょうか? よろしくお願い致します。失礼します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

金属の曲げ加工を多少やっていますが、貴方の質問が良く判りません。 パルスモータでどのように曲げるのでしょうか。銅材であれ、鋼材であれ塑性加工に違いはないのでは。スプリングバックは加工スピードが速いほど大きいと記憶しています。「塑性加工とは金属をだますこと」と師から聞いています。要するにストレスを与えないように、金属が気が付かないようにやさしく加工する、というのがポイントと聞いています。パルスで判らなくなりました。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。非常に参考になりました。対象に出来るだけ ストレスを与えない事がスプリングバック減少につながるのですね。 私は、衝撃系の荷重(叩く様な加工)を与えると スプリングバックが減少すると聞いたことがあり、 パルスモータを使用している今回の系(パルスモータ→ボールネジ→パンチ下がる)では衝撃系の加工を行うことが不可能ですので困り果てていました。 そして、今回要求されている加工精度が5μm程度でしたので、 衝撃系の加工では、精度を出すことも困難だなーと考えていました。 しかし、逆に加工速度をゆっくりと行えばスプリングバック量が減少する ということをお聴きして、早速、試してみたいと考えております。 本当に、有難うございました。 失礼します。

関連するQ&A

  • スプリングバックについて

    曲げ加工のスプリングバックですが、 曲げの内側では圧縮 外側では引っ張りがあり、 その応力差が引っ張りの方が強くなるから スプリングバックすると 聞きますが、 なせ引っ張りの方がつよくなるのか わかりやすくいうと どうなりますか?

  • スプリングバック緩和のしくみ

    曲げ加工例えばU曲げにおいてパンチのサイドを少しだけ出っ張った状態にして 曲げの時端の方に材料に対する力が強くかかるようにしてスプリングバックを緩和する方法ですが それによってスプリングバックが緩和されるしくみ理由を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします

  • スプリングバックについて

    スプリングバックについて2点ほど分からない点があるので分かる方がおられましたら助言を頂ければ幸いです。 まず1点。 板厚が薄い材料の方が厚い方に比べてスプリングバックの量が大きい、という事実です。 曲げ加工では引張と圧縮の力があり、引張や圧縮は曲げても長さが変形しない中立面より遠くなるほど大きくなります。 そのため板が厚いほど外側の伸び、又は縮みは多くなります。 すると塑性変形領域に入り、スプリングバックによる変形と塑性変形による変形の2つが生じます。 しかし例え板厚の薄い材料を使い、塑性変形の割合が減ったとしてもそれは「割合」が減っただけであって、スプリングバックの量は厚い方も薄い方もどちらも変わらないと思うのです。たくさんの書物を見ても板厚が薄い方がスプリングバックの量が大きいと書いてあるので、その点がいまいち分かりません。 次に2点目。 材料の曲率半径が大きいとスプリングバック量も大きい、という事実です。 この点は全くわかりません。 曲率半径が大きい、小さいに限らず同じ材料を用いればスプリングバック量は同じだと思うのですが。 この2点がどうしても分かりません。 皆様の力添えを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • スプリングバックについて

    ばね用りん青銅 C5210R-EH t=0.3mmを曲げる方法を 検討していますが、スプリングバック量をどのくらい 見込むべきか全く分かりません。 どなたかご存じでしたら教えて下さい。

  • スプリングバック量の計算

    単純なL曲げの場合、材質、曲げR、板厚、曲げ角度、ロールの圧延方向、等の条件がわかれば、比較的簡単にスプリングバックの量を計算できるのしょうか? もし計算できるのであれば、教えていただければと思います。

  • 金属ベローズのセッチング後スプリングバックについて

    金属ベローズを製作していますが、セッチング後のスプリングバック量がばらつきます。素材のどの要素がスプリングバック量に支配的ですか?硬度?伸び?現在調べていますが、影響ある要因が見つかりません。または、どのように対処していますか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 塑性変形解析メーカまたはソフトを教えてください

    矩形断面のコイル材(材料:銅)を複数束ねて約90°に曲げ成形したいと考えています。 この様な塑性変形解析を行っていただけるメーカまたは解析ソフトがありましたら紹介ください。 ◆解析したいこと ?曲げに必要な力、?曲げ力開放後のスプリングバック、 ?曲げ成形時の内R・外Rの厚み方向の膨らみ、??の厚みを拘束した場合に働く拘束した構造物に加わる反力、 ?成形後のコイル形状

  • スプリングの選定

    お世話になります。 1枚150g(厚み20mm)の製品トレイを28枚重ねて置き、作業者が1枚ずつ取り出します。 トレイの最上段の位置が、ほぼ同じ高さになるようにテーブルを自動的に昇降できる装置を考えているのですが、今回はコストが少ないためにモーターや電気部品を使わずに、スプリングの力のみでバランスを取りたいのですがどのくらいのスプリングを選定したらよいかわからず困っております。 イメージとしては、ダイフクさんのレベルカートです。 http://www.daifuku.co.jp/products/mh/pdf/LVC72.pdf ただこのレベルカートでは、積載荷重が合いませんでした。 トレイを乗せるテーブルにはタイミングベルトを取り付け、タイミングプーリーを挟んで反対側にテーブルと同じ重さのオモリを取り付けます。 テーブルはリニアブッシュで上下稼動。 最大28枚トレイを重ねたときに560?下がるようにし、トレイを1枚とると1枚分(約20mm)上昇するようにしたいです。 この場合、スプリングは何本でどのくらいのものを選定すればよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 曲げ部のビード加工について

    教えて下さい。 曲げ部の強化やスプリングバック対策として、曲げる前にビード加工を行っておいてから曲げることがありますが、この場合、曲げる方向はビード部が内側でも外側でもできるのでしょうか?また、どちらがやりやすいのでしょうか?

  • フォーミング

    お世話になっております。 試作で素子の脚を曲げる金型(フォーミング型)作成したのですが、狙った寸法通りに曲げができません。そこで問合せです。曲げ加工時のスプリングバックはどの程度考慮して型を設計すればいいのでしょうか。私は機械設計しかしていない為、金型等のノウハウは持ち合わせていません。 以上、宜しくお願い致します。