リードタイムを平方根倍する理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 安全在庫量を算出する際にリードタイムを平方根倍する理由について説明します。
  • 安全在庫量の計算式において、リードタイムを平方根倍することで、需要の変動や納品の遅延などのリスクに対応するための安全余裕を確保することが目的です。
  • 具体的な例を挙げると、リードタイムが短い場合は需要の変動に対応しやすくても、リードタイムが長い場合には需要の変動に対応できない可能性があるため、リードタイムの長さを考慮した安全在庫量の算出が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

安全在庫量を算出する際、なぜリードタイムを平方根…

安全在庫量を算出する際、なぜリードタイムを平方根倍するのでしょうか? 下記の安全在庫量の算出式を仲間に説明したところ、なぜリードタイムを√倍しなければいけないのかと聞かれ、答えに困ってしまいました。 <計算式> 安全在庫量=標準偏差×安全係数×√リードタイム どなたかその根拠または理由をご教授いただけないでしょうか。 ただ、申し訳ありませんが、私は数学が苦手で初歩レベルです。 初歩レベルでもわかるよう、具体例などを挙げて簡単かつわかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

失礼ですが、安全在庫、流動在庫の区別の理解は良いですか。 一般的な書籍では流動在庫がなくなる前に手配をかけて取り入れすると記載してます。常に安全在庫を確保するわけです。 極端な話しですが、手配、取入れが遅延することなく出来れば安全在庫は不要です。 実際は出来ないと思います。 私が以前いた会社は例のカンバンで納入してました。 管理アイテム約4000点。1日あたりのカンバン返却量約1000点 ということで、安全在庫をキープする生産能力は有りませんでした。 日々納入対応です。 一度、客先から納入遅延の防止について説明をするからと遅延多発供給全社が呼ばれました。 その答えは「間に合うように作れば良い」でした。 とにかく、約10年かけて1日あたりの遅延を250件から数件までに減らしました。 貴君の質問と関係ないと思われる記載で申し訳有りません。 生産能力、管理能力がなければ幾ら安全在庫を持っていても、計算しても遅延は防げません。 参考になればよいですが。

noname#230358
質問者

お礼

Metro Parkさん ご回答ありがとうございます。 現在、仲間と在庫管理の基礎を学ぼうと勉強をしています。 その中で安全在庫、流動在庫の区別も学びました。 Metro Parkさんも納入遅延の削減に多大なる努力をされたの ですね。 また何かありましたらご教授をお願いします。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://brevis.exblog.jp/5283651/ 私の業界では 欠品しても平気な商売だったらではないが 下をたたけば打ち出の小槌みたいに出る業種の下だったため こんな計算式なんてあってもしょうがない (もちろん打ち出の小槌見たいに出さないといけないほう) 在庫持てよといいたくなる

noname#230358
質問者

お礼

はははさん ご回答ありがとうございます。 はははさんの仰るとおり、計算式で全てを賄えるとは思っていませんが、 仲間とまず在庫管理の基礎を学ぼうと現在勉強をしています。 また何かありましたらご教授をお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 安全在庫=安全係数×√(リードタイム)×標準偏差の意味

    安全在庫=安全係数×√(リードタイム)×標準偏差の意味 安全在庫=安全係数×標準偏差 で、不定期発注の場合、リードタイムのばらつきを考慮し、 安全在庫=安全係数×√(リードタイム)×出庫量の標準偏差と と書いてありました。 ここで何故リードタイムという時間の項の平方根と個数という量の標準偏差が掛けられるのでしょうか?掛けた答えが個数の量のディメンジョンだけになり、√(リードタイム)は無次元数の扱いになっています。 なんかディメンジョンが合わない気がして良く判りませんでした。 ここで安全係数は出庫量の信頼精度に起因するものとして、99%の信頼精度から1%の欠品率だと確率密度関数から2.33が得られるとあり、こちらは理解できました。 ただ√(リードタイム)はリードタイムの変動量を表すと書いてありました。 何故、√(リードタイム)がリードタイムの変動量を表すのでしょうか?変動量となるなら標準偏差の方が良いのではないかと思いました。 あと何故これが量の標準偏差と掛け算が出来るのでしょうか? またこの場合、リードタイムは最大値をとるのでしょうか?それとも平均値を取るのでしょうか? 最大値を取るとしたら、この値は99.7%の信頼精度として3σを用いた方が良いのでしょうか?それとも同じ2.33σ値を用いた方が良いのでしょうか? でもこの式は非常に多く用いられており、実用面では信頼性はあると思っています。 お手数ですが、判る方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 安全在庫個数についての問題の解法

    ある店の毎月の製品αの平均売上は500個、標準偏差100個の正規分布で近似できることが分かった。許容品切れ率を1%としたとき、月間では 安全在庫としていくつ用意しておくべきか。 安全在庫数=安全在庫係数×標準偏差×(日数)^1/2 という式で安全在庫係数=2.33ということはわかってるのですが、標準偏差と日数というのがわかりません。すみませんが解説していただけないでしょうか。

  • 平方根についてです。

    先日、何気ない問題の中で平方根を利用し、解いていた際、√(25x^2)=10という方程式と解くことになりました。両辺を二乗して解くと、x=±2と落ち着くのですが、ルートの中を(5x)^2と解釈し、ルートの外に出すと、x=2と出てしまいます。これは、正しくは(±5x)^2が25x^2であるから答えにズレができるなどすれば、納得できます。 では、仮に√36を考えるとどうなのでしょうか? 私はこれまで、なんの違和感もなく6、としていたのですが、これも√{(±6)^2}と解釈して、√36=±6と解くのが正しいのでしょうか。なんだか今までの計算をすべて否定された気分です。真相はどうなのでしょうか。数学に詳しい方、どなたか教えてください...! また、この議題が高校レベルの数学で解決することかも加えて教えて頂けると嬉しいです。

  • 不偏分散の平方根は母標準偏差の不偏推定量にならない

    不偏分散の平方根は母標準偏差の不偏推定量にならないことを示せ この証明できる方いらっしゃればよろしくお願いします。

  • 中学数学の平方根「a√b」の形にして表す問題

    中学数学の平方根についての質問で √27 を「a√b」の形にして表せという問題があるのですが、 このような場合、√27=√3の3乗となる事はわかるのですが、これ以降の式が分かりません。 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 在庫管理について質問です。

    こちらでは初投稿になります。宜しく御願いします。 在庫管理について質問です。 私は、物流部門で出荷を担当しているのですが、先日、物流倉庫内の在庫管理を任されるようになりました。 一般的に在庫管理とは、ABCランクに分けた商品群に安全在庫を設定し、発注点や回転率など計算して行う?(私の勝手な解釈です。間違っていたらスイマセン)ものだと思うのですが、上司からは、『現場内の在庫だけを2週間分の数量を持つ様にせよ』と指示がありました。 色々とネット等で調べてみたのですが、素人なもので理解できない事がたくさんあります。 以下の条件で本当に在庫量が正しく計算されるのか御教授して頂けないでしょうか? サンプルデータとして1年分の出荷データから総出荷数・日平均出荷量・MAX出荷量・標準偏差・安全係数 99.9%・リードタイム12日(2週間分の在庫を確保しないといけないので稼働日数で2週間 12日間?としました) と、ここまでのデータで安全在庫を算出したのですが、この時の安全在庫とは2週間分の在庫量となるのでしょうか? それとも、参考資料を拝見した時にあった、日平均出荷量×12日+安全在庫=発注点(適正在庫量?)となるのでしょうか? 入庫までのリードタイムを考えない現場在庫として考えなければならないので、いまいち解りません。 そもそも、この考え方自体が間違いなのでしょうか? 何方か、わかり易く教えて下さい。

  • 総合精度について

    総合精度について、質問があります。 一般的に、圧力センサやロードセルなどの総合精度を算出する場合、 各精度の2乗和の平方根で算出されていますが、2乗和の平方根で総合精度を 算出する根拠は、どこからきているのでしょうか? たとえば、JISで規定しているなど。 ご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 標準偏差の意味がわかりません

    標準偏差の意味がわかりません。 1  平均との差を求め 2 それを2乗して 3 その総和を求めて 4 データ数で割って 5 その平方根 以上が一般的な標準偏差の説明の説明のようですが、4、5が入れ換わり . . 3 その総和を求めて 4 その平方根 5 その平方根をデータ数で割る ならば標準偏差の値の意味が理解できるのですが? 数学に疎い私でも理解できるような説明をお願いします。 ネット上も探したのですがよくわかりません。

  • 偏差値のもつ誤差

     とある本に以下のような記述がありました。(完全に正確ではないかもしれません。)  偏差値のもつ誤差=標準偏差×((1-信頼性係数)の平方根)で計算できる。偏差値は標準偏差が10だから,信頼性係数?を0.9と仮定すると,以上の式に代入することによって±3.2ぐらいの誤差をもっていることが分かる。  そこで質問です。 1.この式は正しいでしょうか? 2.私のもっている高校のころの教科書にはこの式の記述が見あたりませんが,有名な式なのでしょうか。 3.この式で得られる誤差と標準誤差(標準偏差を標本数の平方根で割ったもの)との関係はどうなるでしょうか?  要領を得ない質問になってしまいましたが,よろしくお願いいたします。

  • 在庫管理(不定期不定量発注)について質問

    在庫管理について質問です。不定期不定量発注方式という在庫管理のやり方を勉強し... 在庫管理について質問です。不定期不定量発注方式という在庫管理のやり方を勉強したのですが、イマイチ分からないことがありました。本文では「リードタイムと在庫量は無関係。在庫量は発注頻度によって決まる。」と 書いてありましたが、さっぱり意味が分かりません。リードタイムが10日だとしたら、在庫日数はそれより多く設定(たとえば 15日)し、出荷対応日数がリードタイム日数に触れたときに発注(在庫日数×1日あたり平均出荷量)するのでこの場合(一日あたり平均出荷量が10個だとする)は発注してから10日後に150個の在庫が入荷するということですよね?。つまりリードタイム日数が多いと抱える在庫も多くなると思うんですが、なんでリードタイムと在庫量は無関係なのかよくわかりません。詳しい方、いませんか???

専門家に質問してみよう