データのまとめ方に困っています。

このQ&Aのポイント
  • 設備の稼働状況と作業者の手待ちの割合から出せるかなぁと思っていましたが、うまくまとめられません。
  • 最初にシミュレーションしなかった私が悪いのですが・・・
  • アドバイスお待ちしております。
回答を見る
  • 締切済み

データのまとめ方

データのまとめ方に困っています。 約1ヶ月にわたり、設備の稼働状況(稼動、停止、休止)と作業者の作業内容、作業者数についてサンプリングしました。 目的は、「設備に対する作業者の人数を決める」ことですが、データは取得したは良いが、まとめ方にこまっています。 最初にシミュレーションしなかった私が悪いのですが・・・ 設備の稼働状況と作業者の手待ちの割合から出せるかなぁと思っていましたが、うまくまとめられません。(1人で1台操作しているところはそれでいいと思いますが、2人で3台、4人で6台などが難しいです) アドバイスお待ちしております。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

 人数を決める事に限って言えば。作業者の作業内容のサンプルがかなり有ると思いますので、次のような内容で分類します。1.主体作業(付加価値を生む作業)、2.付随作業(付加価値は生まないが生産のために必要な作業。段取りとか)、3.その他(手待ちのようなロス)。作業内容の全サンプル数の内、1と2の合計の比率(%)を通常「充実度」と言います。充実度100%が有るべき姿です。例えば、4人の作業者の平均が50%であれば2人分の作業しかしていないことになり、2人の作業者で間に合うことになります。4人の平均が70%であれば3人分です。これが成立するか否かは回答者(2)の方が言われるようにマン・マシンチャートを作成して検証する必要があります。  どのような作業を主体或いは付随にするかは、あらかじめ決める必要があります。ネットで調べれば参考となる資料はあると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

時間軸で見た作業者のデータが必要ですね。ただし、そのためには誰かが横で計ってあげる必要があります。 この作業を作業者にやらせるとものすごい反発が来ますよ。「来ますよ」というか来ましたね。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

小生が推測するに、設備をフル稼働させたときの必要人数と考えてよろしいでしょうか。 本当はシュミレーションするのが良いのですが、今となってはなので・・・ 先ずは、設備の稼動状況をタイムチャートに表し、設備がどのように稼動しているか、稼動率が何%かを出します。 同様に、作業者の状況も作成します。 それらのチャートを重ねあわせ、手待ち時間と設備停止時が合致するような作業者の配置をすればよいと思います。 その後、実践してみて検証すればよいでしょう。 但し、作業者は人です。 机上の理論を押し付けると抵抗も激しいですので、注意が必要ですよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

マン・マシーンチャートを作成すると良いでしょう。 具体的には、マシーンが稼働している時間(秒・sec)と人(マン)が 作業している時間(秒・sec)を、作業項目と時間で箇条書きにして 作成します。マシーンが3台なら3台分、6台なら6台分作成します。 さて、その1台分のマン・マシーンチャートにて、 ? マシーンと人が作業時間を足すと、1個当たりの製作時間が出ます。 ? 1日当たりの稼働時間は、例えば8:00~17:00で   * 8:00 ~ 8:10 ⇒ マシーン暖機運転、製品初期確認等   * 8:10 ~ 10:10 ⇒ 純然たる稼働時間(2時間、7200秒)   * 10:10 ~ 10:20 ⇒ 休憩と製品中間確認   * 10:20 ~ 12:20 ⇒ 純然たる稼働時間(2H、7200sec)   * 12:20 ~ 13:00 ⇒ 昼食休憩   * 13:00 ~ 13:10 ⇒ マシーン暖機運転、製品中間確認等   * 13:10 ~ 15:10 ⇒ 純然たる稼働時間(2H、7200sec)   * 15:10 ~ 15:20 ⇒ 休憩と製品中間確認   * 15:20 ~ 17:00 ⇒ 純然たる稼働時間(1.67H、6000sec) なら、稼働時間合計は、7200sec×3+6000sec = 27600secとなり、 27600sec÷1個当たりの製作時間(sec)= 1日当たりの出来高(個数) が出ます。しかし、実際はその出来高個数を下回り、その差が停止時間 となり、その割合が稼働率となります。 休憩や昼食休憩は、計画的な休止(停止)時間になるので、算入しません。 そして、2台や3台のマシーン稼働時間内で、人が作業できるかを確認して できそうな機械をできるだけ近付け、マシーン(M/C)間の歩行距離 (時間)を短縮して人の作業軽減を考えますと可能と思います。 例ですが、グラフ用紙又はエクセルの幅を小さくして、1桝目1secで 20~30個分の下記の物を作成して、可能か確認します。 ◆1台目;← マン;20sec →← M/C;40sec →   60secで1個生産                ↓作業に行く ◇2台目;← M/C;50sec →← マン;25sec →   75secで1個生産                ↑作業に行く ▼3台目;← マン;15sec →← M/C;30sec →   45secで1個生産 最初は大変ですが、慣れればもっと簡単に確認できる様に、手を貴殿 自身が省くようになります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

必要とする生産量という軸が抜けているから、わからなくなっているのでは? この製品を日にいくつ生産するためには?もしくはこの工程でいくつ生産をするには?という視点を持てばまとまると思います。 人をたくさん入れて、手持ちが余っても、故障やら材料供給やらにはすぐ間に合うので稼働率は上がり、逆に人を減らせば、稼働率が下がる。その中で必要な量を生産するには、どのくらい人がいるのか?だと思いますよ。いかがでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

たぶん前回回答しましたが スルーされてしまったのですが こうゆう場合 1+1=2では ありません 単にそれがデータに現れているのだと思いますよ

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問の文面だと推し量りずらいのですが。。。 設備というか、設備当たりの工程を1つづつ標準化してみるとどうでしょうか。 →標準工数 稼働状況ありき、から、標準工数をスタートにすると、どんな組合せになる かを考えて見られるのも良いかと思います。 ご希望の答えでなければ、すいません。。。

関連するQ&A

  • ワークサンプリング

    現在私の職場で、ワークサンプリングを進めています。 1時間に一回設備の稼働状況とそのときに作業者が何をしているか、を観測しています。 目的としては、設備につける人数を決めるためです。 しかし、多品種少量生産のため稼働状況(人・機械の)が良いときもあれば、悪いときもあるのでそれは無意味じゃないか?という指摘を先輩社員から受けました。 なんだか自身がなくなってしまいました・・・ 期間としては約1ヶ月のデータ取りを行う予定(まだ途中)ですが、このまま続けても良いものでしょうか?

  • アクセスフォームについて教えて下さい。

    アクセスフォームについて教えて下さい。 テーブル T_設備 設備管理No. 状態ID(フィールドプロパティ→コンボボックス) 分類ID(フィールドプロパティ→コンボボックス) 設備名 (その他項目あり) T_状態 ID  001  稼動中 002  停止中 T_分類 ID 001  専用機 002  マシニング T_設備、T_状態、T_分類はリレーションシップを組んでいます。 クエリ T_設備を元にクエリを作成 Q_設備 (全データを表示) 稼動中の設備を抽出 Q_稼働設備 停止中の設備を抽出 Q_停止設備 フォーム Q_稼働設備を元にフォームを作成 F_稼働設備一覧(表形式) Q_稼働設備を元にフォームを作成 F_稼働詳細(単票形式) 表形式のフォーム(F_稼働設備一覧)にコマンドボタン(コマンド1)を作成、 OPENFORMメソッドでクリックした行のデータを表示させるようにしました。 (単票形式のF_稼働詳細でデータの詳細を確認したい) Private Sub コマンド1_Click() DoCmd.OpenForm "F_設備詳細" Forms!F_設備詳細!設備管理No. = Forms!F_稼働設備一覧!設備管理No. End Sub しかし、コンボボックスの内容を変更(稼動中から停止中へ)し、フォームを閉じ、 再度F_稼働設備一覧を開くと、データがQ_停止設備へ移動しておらず、 コンボボックスも稼動中に戻ってしまっています。 コマンド1ボタンからではなく、直接F_設備詳細を開き、コンボボックスの停止中を 選択した場合は、データはQ_停止設備へ移動します。 OpenFormメソッドの記入に問題があるのでしょうか? 色々と試しましたが、解決できませんでした。 よろしくお願いいたします。   

  • スキー場の自家発電、夏はどうなっているの?

    自家発電設備の稼働状況について調べています。 スキー場で自家発電設備を入れているところがいくつかあるみたいですが、夏場、スキー場が閉鎖されているときはどうなっているのでしょうか。夏の間はスキー場同様、休止しているのでしょうか。あるいは複数基ある設備のうち、何基かを止めているのでしょうか。ご存知の方がいたら教えてください。

  • AC100Vのニュートラルとラインが逆だったら?

    AC100Vのニュートラルとラインが逆だったものを正規にしたら、設備が動きました。何が起こっているのか教えてください。 設備のメンテナンスをしているものです。 昨日、同じ時間に3台の設備がアラームで停止しました。 同じ設備が全部で7台あるのですが、停止した3台だけが、AC100Vのニュートラルとラインが逆だったことがわかりました。 AC100Vのニュートラルとラインを正規に入れ代えて稼動することが出来ました。 その7台はの大本の電源は、同じところから供給されていました。(大本の電源はUPS電源です) 教えていただきたいのは、以下の通りです。 1、今まで8年間稼動していたのに、何故突然停止したのでしょうか?想定されることはどんなことでしょうか? 2、AC100Vのニュートラルとラインが逆でも本来は動くと思うのですが、逆の場合に何らかの問題を抱えていることになるのでしょうか? 電気に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 多台持ちの検証

    私が勤めている工場で、「本当に1人で機械2台持ちは効率が良いのか?」という検証を現在進めようとしています。 機械の稼動と人の作業を分けて1週間ほど作業を観察した結果、日によって大きく分けて以下の3つの傾向がみられました。 ?2台の機械稼動が良いが、自動運転できるため、作業者に手待ちが発生。 ?作業者は常に忙しいが、1台の機械の作業をしているため、もう一台は停止時間が長い。 ?1台の機械が長時間自動運転している状態で、もう一台の段取作業などを行っている状態。 理想な状態は?だと思いますが、受注生産であるため、常にこの状態は維持できません。 そこで、?~?が1ヶ月でどのくらいの比率で発生するのか検証し、多台持ちを今後続けるか判断したいと思いました。 この検証をする方法として、作業観察がベストだと思いますが、時間とコストがかかってしまうため、何か良い方法はないでしょうか? ご指南よろしくお願いします。

  • 簿記1級 実際機械作業時間の計算

    よろしくお願いします。 簿記1級の個別原価計算で、実際機械作業時間の出し方を教えてください。 日商簿記1級第116回の問題で以下の説明がありました ”主要設備が2台あり、1日2交代制で16時間操業している。年間作業可能日数は270日である。設備保全等のため、不可避的な休止時間が各主要設備につき年間120時間である” とありました。 回答では実際機械作業時間は (16*270-120)÷12ヶ月=350時間/月 となっています。”各”主要設備に休止時間が120時間あるので、全体では240時間が休止時間となり 16*270-240 とはならないのでしょうか? 一日2交代制で16時間操業ということは、一つの機械は一日8時間動いているわけで 一つの機械の年間の作業時間は 8時間/日*270日ー120 となると思うのですが、なぜ回答のような 16*270-120 が年間の機械作業時間になるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善…

    機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善方法) 設備総合効率(OEE)における稼働率について。 OEEにおける稼働率の定義は ・実稼動時間/スケジュール上稼動出来る時間 だと思います。 仮に、1日分のスケジュール上稼動出来る時間が480分 ピッチ60個/分の設備があるとして、6000個製品を造る毎に段取り時間で、大体20分設備停止させなければいけないとすると、 6000個/60+20分=120分・・・・1サイクル 停止時間は段取り時間だけすると、1日4サイクル回せる事になり、停止時間は80分になります。 すると稼働率は (480-80)/480=83.3% だと思います。 ここで、設備を改善して、性能や歩留に影響を与えずにピッチのみを150に出来たとします。段取り時間は変わらずに20分のままです。 すると 6000個/150+20=60分・・・・1サイクル で、1日8サイクル回せる事になり、停止時間は160分になります。 すると稼働率は (480-160)/480=66.7% となり、停止時間の比率が増えるので低下します。 OEEのほかの指標に影響を与えず改善出来たとするとOEEも低下します。 これが設備を改善する側から見ると、1日の仕事を半日で出来るように改善して、作業者は残った半日で他の作業出来る程の改善なのに、「何で効率低下と評価されなければならないのか?」という事になります。 OEEはシンプルな指標なので、なるべく設備良し悪しの評価はこれで行きたいのですが、ピッチアップが何故いけないのか? という、感覚的には納得し難い事になります。 ピッチアップは、1日の生産数が確実にアップするので、ボトルネックの工程なら、この改善をまず考えるでしょう。 でも、OEEだけ眺めていると、ピッチだけ上げた設備は、上げる前より指標が悪い結果となります。(時間効率の悪化はもちろん理解してはいますが) しかし、作業者から見れば、前より良い設備になっていますよね? こういう評価はOEEの範疇では無いと言えばそれまでなのは分かっているつもりですが、こういった改善をOEEと合わせて、うまい事評価出来る手段や指標がありますか? お答え頂いた方々ありがとうございます。 特に回答1の方の資料と回答5の方、参考になりました。 実は、指標を出した結果、感覚的に納得して頂けないケースがありまして、質問に至りました。 個人の思いとしては、設備を改善出来るかは結局人にかかっているので、たとえ一般的ではなくても、改善する人が感覚的に納得できる指標が必要と考えております。

  • デスクトップのデータの完全消去

    1台ののパソコンを20人程度の人数で利用しており、それぞれにID・パスワードを割り当てております。OSを消去せずに、全員のデスクトップのデータを完全消去するにはどうすればよいのでしょうか?いちいちID・パスワードを入れてその人のデスクトップに入って消去していくしかないのでしょうか?一人でその作業をするというのが前提です。

  • AVG2011 の 一時停止の方法

    お世話になります AVG2011(FLEE)をインスト-ルして使用しています このプログラムは起動時に自動スタートします このプログラムをWINDOWS-XP使用中に 停止 させたい時は どのような操作をすればいいでしょうか ? 以前の AVG9では バーから停止指示ができたと思いますが 2011では 「プログラム終了」「停止」などがありません 稼動したままの状況では 、このソフトを「削除」指示した場合 「稼動中なので削除できません」などと出るかもしれないので 停止の操作をしりたいと思います 宜しくお願い致します

  • データーベースはないがいいでしょうか?

    会社で事務作業の効率化を図るため、データーベースの導入を考えています。 現状設備:PC12台(XP10台 WIN2000 2台)とNASサーバーが1台ネットワークでつながっています。NASサーバーにデータを収納して各PCで操作し、常時5程度の接続を想定しています。 できれば独学で自作しようと考えて、ACCESSで取り組もうと考えていたのですが色々調べたところACCESSでは無理かと思い始めました。 そこで何でデーターベースを作成するのが良いか教えてください。 目的は簡単に顧客情報、業務報告と履歴の共有ですが、複雑になると思います。テーブル30個、メインのレコードが1000程度の予定です。 わかりずらく漠然とした説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう