• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接補助記号の「現場溶接」の意味)

溶接補助記号の「現場溶接」の意味

このQ&Aのポイント
  • 溶接補助記号の「現場溶接」とは、溶接作業を実際の現場で行うことを指します。
  • 「現場溶接」は、工場や建設現場などの実際の作業場で行われる溶接作業を意味します。
  • この溶接補助記号は、作業者に溶接が実際の現場で行われることを示すために使用されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

例えば、何かの液を送液するのに、Aという機械とBという機械が配管で結ばれているとします。そしてAとBの間にCと言う機械を入れたいとします。 実際に工事をする際には、AとBの間の配管を「現場」で切断して、A-C、C-Bと言う配管にします。 切断した箇所からCまで、そしてCから切断した箇所までの配管は、現場ではなく、ある程度は「製作室」のような箇所で溶接はできますが、A-C、C-Bの配管が数十m以上になる場合には、とうてい「製作室」ですべてを製作して切断箇所と溶接するわけにはいきません。 よって工事箇所に配管を持っていって「現場」で溶接するわけです。 また他の方が書いておりますが、数十m単位の配管を溶接する際に数mmの精度が要求される「溶接」をする事は、厳密に寸法取りをしてもぴったり合わせる事は不可能です。よって切断箇所の近くまでの配管を工事現場以外の箇所で製作(内作と言います)して残りの配管を工事現場で溶接するわけです。 この工事現場で溶接する事を「現場溶接」と言います。 分かりづらいかもしれませんが、参考にして頂けたら幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

だいたいわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

現場で直接合わせる【現合】って意味だよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

通常は部品製作の機械工場において溶接を実施し,部品レベルで完成します。ところが構造物など現地で組み立て調整作業の中で溶接作業を行う場合,現場溶接となります。ともに手溶接の場合は工場溶接も現場溶接もビードの長さピッチ,肉盛など基本的には変わりないのですが,現地の場合調整作業を含むため,設計段階で作業性の良い方法を選択します。極論すればパーツレベルで寸法が出ていても現地据付でずれが生じてしまうこともあります。こうしたずれを補正して機能を満足する装置を組み立てることが調整となります。

noname#230358
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

その名の通り、設備等を据付ける「現場」で溶接しなさいと言うもので、プラントや工場などに納める設備関連で、現地に設置してから溶接をしなさいと言う意味です。 ちなみに、この記号(三角の旗)の方向をJISの記号表どおり、常に右になびかせるか、矢印と反対になびかせるかで、同僚と話し合いをしたことがありましたが、記号表どうりで、と結論しました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

溶接は普通部材同士を接合する手段ですが、現場溶接の指示があればその部分は工場で溶接せずに現場で溶接しなさいと言うことです。 これは製品に外の既にある製品との取り合いがあって、寸法通りに作っても相手側と狂いが生じてうまく収まらないことが予想される場合などに指示されます。 例えば配管であれば、工場で大半を完成させ、現場の既に有る配管やフランジに接合する部分は角度や長さ等が微妙にずれてしまうことがあるため、既存との連結部は工場で溶接せずに現場で設置して相手と合わせてから溶接した方が良い場合が多いので、このような指示が出されます。 物によっては軽く仮付けをしておき現場で取り付くのを確認してから本溶接する場合もあります。 工場内でも数個の分割された部品を作製し、その部品同士を組立たり接合して一つの製品にする場合は単品で全て溶接で固めてしまうと組立が旨くいかない場合は、組み立ててから溶接しなさいと単品図に支持が出ます。 これもある意味で現場溶接になるかもしれませんが、この場合は相手の部品名を指定し、現合溶接となる場合が多いのでしょう。 何れにせよこの意味は現物合わせ溶接しなさいということと理解すれば良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

~~ん 設計者を目指すなら専門書を買いなさい、最近の方はCADから入って 製図を知らない!家の会社にもいっぱい(この辺はグチです、ごめんなさい) って私の本にも現場溶接の説明が無い・・・・教科書も駄目か 現合溶接の事・・・・・!チョット違うかも 相手との取り合いが有る場合や、どうしても位置が決めきれず据付時に既設品と位置等が決まる場合に入れます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶接記号について

    いままで溶接記号を入れずに長年図面を出していました。ここにきてISOの関係から記号類をきちんと明記することになりましたが、『溶接記号の入れ方』でなにか良い参考書てきなものはありますでしょうか?

  • 溶接記号を教えてください

    突合せ溶接の記号を教えてください。 また、普通はどのくらい隙間を開けて溶接するのですか?

  • 点付の溶接記号

    いつもお世話になっております。 通常の溶接記号であれば、問題無いのですが、標記のような場合、 どのような記号になるのか、ご教示願います。 断続溶接であれば、不連続のピッチ、溶接長さ、溶接個所の数等々を記入することで指示できると思います。 しかしながら、(配管設計の方から質問されたのですが、) ボルトとナットを点付で溶接する場合、記号はどうなるのかと聞かれ、 このような記号を書いたことが無いため、質問した次第です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 溶接記号、長さ表記について

    溶接記号を使って溶接長さを指示するとき、例えば全長500のものに手前から奥に300、左から右に300だけ溶接する場合の溶接記号の書き方は分かるのですが、逆に奥から手前に300、右から左に300だけ溶接する場合の書き方が分かりません。ご回答よろしくお願いします。

  • 完全溶け込みの溶接記号について

    現在、圧力容器について勉強しているものです。 過去の図面等を見ながら勉強していますが、ノズル部の溶接(完全溶け込み)は実形が記載しているのみで溶接記号の記載はありませんでした。 例えば添付画像の(3)(4)(5)(6)については、どの様に溶接記号を記載すればいいのでしょうか? それともこの様なケースでは、溶接記号を書かなくて実形を書くものなのでしょうか?

  • 溶接記号の特別指示

    質問いたします。 図中の溶接記号の後に(記号矢印の最後部、尾を広げた中に)TPYと記載されています。この意味をお解かりの方、教えてください。 自分の資料には無かったもので・・ よろしくお願いします。

  • 千鳥溶接の記号について

    JISのハンドッブを見ましたが、疑問があるので投稿させて頂きました。 ご回答宜しくお願い致します。 千鳥溶接に関して 両端を隅肉溶接する場合、引出線の上下に記号、上側に脚長、溶接長さ、ピッチを書くだけで両端同じ条件で溶接してくれます。 千鳥溶接は両端同じ条件で溶接する場合、千鳥溶接記号を書き 下側に脚長・溶接長さ・ピッチを入れるのですか?

  • 溶接記号について

    いつも勉強させて頂いています。 φ20丸棒にφ20穴の空いている板材を溶接する場合なのですが、 片側は全周溶接、反対側は120°程度の部分指定にて隅肉溶接をする 図面指示にしたいと考えています。 全周溶接や長さ指定の指示は分かるのですが、角度指定(円弧長さ)の場合はどのように標記すれば良いのでしょうか? また120°溶接する場所も指定する必要があるのですが、この場合の 溶接記号指示はあるのでしょうか? jisやサイト検索しても見当たらなかったので、分かる方がいれば教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 隅肉溶接記号中の横バーの意味を教えて

    隅肉溶接の記号は、2等辺直角三角形で表しますが、その三角形を2分するように水平な横線がある場合があります。これは何を意味するものでしょうか。横線がある場合と無い場合ではどう違うのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 溶接記号の表示法

    溶接記号で両側溶接の表示法について質問します。 手前と裏側に脚長4mmの連続溶接がある場合、 JISでは基線の上下に三角記号を記して、上側の 三角記号左に4と表示するようになっています。 一方、基線上下の三角記号左に、上側と下側に 4と表示する場合もあるようですが、この表示法は 間違いではないでしょうか? 会社の取り決めで決めれば良いと言う人もいますが、 正しい表示法をご教示願います。