• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NC旋盤設置の際の基礎工事について)

NC旋盤設置の際の基礎工事について

このQ&Aのポイント
  • 弊社の老朽化した工場に新たなNC旋盤を導入する際、振動や強度の問題を考慮した理想的な基礎工事を実施したいと思います。
  • NC旋盤の設置場所だけでも部分的に基礎工事を行い、振動や強度の問題に対処したいと考えています。
  • 材料の振れや工場の振動がNC旋盤の精度に影響を与えることがあり、それを避けるために基礎工事を行う予定です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考程度にお答えさせていただきます。 部分的に基礎をやりかえるのであれば、その機械に合った基礎というのがメーカーから参考図面が出されると思います。なければメーカーに問い合わせた方が確実な気がします。その図面を参考に御社の地耐力に沿って土木工事屋さんと工事内容について詰めればよいのではないでしょうか。 基礎工事に関しては、鉄筋の構造、コンクリートの乾燥が非常に重要となります。日程がないからといって、乾燥をおろそかにして設置すると痛い目にあいます。もちろん基礎工事は、図面通りに施工されているか、劣悪な(仕様の異なる)コンクリートが使用されないか、立ち会って御自身が確認しないといけません。例えば工事費をあまり値切るとマンション同様ここで手抜きされる可能性が大きいです。 仕様を決めるのと同じくらい工事が図面通りに実施されるかというチェックが大切だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

機械を作ったメーカーさんが推薦する基礎工事はあって当たり前ですね。単純なことなのにかなり灯台下暗しでした。早速機械メーカーに問い合わせて見たいと思います。またコンクリートの乾燥が非常に重要ということはなんとなく思っていましたので、今回のアドバイスで確信に変わりました。導入まで半年近くありますのでじっくりと時間をかけて施工したいと思います。 弊社の通常業務をしながら隣で工事をして頂く形になると思いますので、施工チェックもしっかりやっていきたいと思います。親切なアドバイス本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

1.理想的には必要だが  NC、MCぐらいの重量で、基礎は必要でしょうか。普通の工場の床(鉄筋+コンクリート150mm+砂利200mm)であれば十分なのですが。 ただ、床が悪いと水平が狂ったり歪みが生じ、精度に影響がでます。  NCの場合、切削油の土壌汚染の観点から、現在では浸透防止の樹脂シートを工場の床全体に引いて新築します。また今回のように増設でも部分的にシートを追加することを行っております。  理想的には、今回設置する工場全体にこのようなシートを敷くことが良いと言えます。 2.独立基礎  今回の計画のような部分的な基礎のことで、ほぼ機械の大きさに合わせ床とは切り離して基礎を作ります。しかしこの基礎を作るの場合で重要なのは現在の建物の基礎との関連です。ご存じのように建物によってには、地中梁がある場合があり、これを壊して部分基礎を作るわけには行きません。そこで、建物の基礎図と設置場所をよく確認して作る計画をたててください。 (1)基礎の大きさ  幅3.5×4~4.5m程度で2台分です。  1000kg/m2の基礎を建築屋にたのんでください。  基礎はコンクリートの強度が出る3週間後ぐらいに設置するのが良いのですが、   

noname#230358
質問者

お礼

この度はありがとうございます。 弊社の土壌はご指摘の通り、約40年前から切削油や摺動油の染込みが蓄積されて表面のコンクリから少しづつはがれてきている状態です。 シートの事は全然知りませんでしたので、大変参考になりました。 また具体的な数字を入れてご回答まで頂きましたので、それらを含めて基礎屋さんと交渉したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NC旋盤の開き爪成型方法

    はじめまして。 質問なのですが、今現在小型NC旋盤で6インチエアーチャック にてSUS304のパイプの外径加工を行う手順での生爪成型について 皆様はどの様な加工方法をされていられるのかお聞きしたくて来ました。 以前勤めていた会社は10インチ油圧チャックの場合では開きにて使用 する場合もブッシュをチャッキングしてパイプの内径にあわせて生爪を成型 した後にチャックの動作を締まり⇒開きに切り替えても成型した爪は 振れずに成型できていたのですが、今の就職先のチャックではこの方法 で成型した後に成型した爪をピックゲージにて振れを見ると何故か振れる 傾向に出てしまいパイプそのものを取付けても振れてしまうという現状です 皆様経験ではチャックを開きにて使用する際の爪の成型方法を ご教示頂ければ助かります。 PS 締めで成型された場合エアーチャックですと油圧との力の差が出て しまうということなのでしょうか?何卒経験浅い者なのでよろしく お願いいたします。 チャックメイト あり 使用生爪 90mm高爪

  • NC旋盤スクロールチャックについて

    近日、O社10インチチャック心間800のNC旋盤導入します 先日立会い(精度確認、)に行きましたが、スクロールチャック仕様の チャッキング及び面板のチャック取り付けボルトの締め付け が、とても作業性が悪く感じました。 1 手動ツールアイがチャックの中心にある為、チャックハンドルが   前面より挿入できない。(ツールアイを倒せば可能ですが) 2 チャック締め付けボルトも左側に機械の壁がある為、締め、緩めがやりに   い。 情けない話ですが機械はもう完成しています。スクロールチャック仕様に されている方、何か工夫をすれば芯だし、チャッキングがやり易くなりますか?とりあえず使用してみて、今後の改善案を模索しようと思います 経験されている方アドバイス下さい

  • NC旋盤でテーパーがついてしまう。 主軸の振れ?…

    NC旋盤でテーパーがついてしまう。 主軸の振れ?レベル?その他? 本日、NC旋盤でφ60-長さ80mmの加工で0.02mmのテーパーがついてしまうのでメーカーより機械調整に来て頂きました。     (メンテナンスはど素人なもので) レベル、主軸の振れ等の修正の予定でしたが レベル出しだけで150mmで0.01未満のテーパーに収まったのでこれで終了したのですが、 その後仕事としてφ47-61.5-φ50.3-25の段の付く製品の加工をした。 φ47-61.5間で0.01、φ50.3-25の間で0.005のテーパーが付いてしまいました。 150で0.01のテーパーなのでφ47-61.5間で0.004、φ50.3-25の間では0.0016になるはずでは? メーカーは、加工条件不明ですが手動送り(ハンドルではない)で確認していましたが、自分はプログラムによるNC運転で加工しました。 これによってテーパーの出かたは変わってくる物なのでしょうか。? ちなみにプログラムの加工条件は   ワークはSCM440   切削速度は300m/min   送り0.2mm/rev   ノーズR0.4 です。 加工条件でテーパーの出かたは変わりましたっけ。? テーパーが付かなかった頃はそんな事無かったように思えます。 皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。 皆さんの回答、メーカー側との相談を踏まえて、今で直ぐできる調査をしてみました。 まず、メーカの修理後の段階でのメーカー側の確認。  φ60×150を片持ちで加工。チャック端面からの突出し214。    S=650 F=130 程度 (非自動)    先細の0.01未満のテーパー。 その後、弊社で確認。  φ57.8×150を片持ちで加工。チャック端面からの突出し214。    V=300 送り0.071 程度 (自動)   ・先端から元にかけテストインジケータで計測。 先細0.01テーパー   ・マイクロによる計測 先端 φ57.79              先端より37 φ57.785              先端より75 φ57.79              先端より112 φ57.795              先端より150 φ57.805   ・ワーク先端にテストインジケータを当てワークを回す      0.005針が振れる。   ・ワーク先端にテストインジケータを当てワークを手で押す引く      ±0.01針が振れる。   ・チャックにテストインジケータを当てチャックを手で押す引く      ほぼ振れない。?  他のワークで   φ16×46 チャック端面からの突出し89。    先細0.01テーパー     φ20×66 チャック端面からの突出し109。    先細0.02テーパー     *加工条件により多少の違い出る。 加工機詳細です。 MAZAK QUICK TURN NEXUS 150 北川8インチチャック

  • NC加工機の設置について

    今度会社が移設するにあたり、NC加工機は新規で導入する予定なのですが、地面を掘って埋め込み式にする方がいいのか、普通に床に設置する方がいいのか悩んでいます。埋め込みにするとコストはかかりますが、作業は楽になると思われますが・・・。その際の注意点などありましたら、教えて下さい。現在導入しようと考えているNCは5軸の門型、テーブルサイズは4000×2500くらいです。加工するものは金型ではなく、樹脂ブロック材料でのマスターモデルなどです。

  • 外径350φくらいまでの加工ができるNC旋盤

    カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 NC旋盤修行中の身です。 ある程度覚えたら会社で新規に旋盤を購入して専属でやるのですが、 その際、外径350φくらいまで加工できるものが良いと考えてます。 現在は外径160φが限界のNCで修行しているのですが、知り合いの工場では 外径320φの加工をやっています。 聞くと350くらいまではできるらしいのですが、 外径350φくらいまでの加工ができるNC旋盤はありませんでしょうか? 芯高200くらいあるとすごく助かるのですが、150くらいでも構いません。

  • NC旋盤 把握精度 振れ精度のついて

    今日、爪の端面、内径ストレートに成形して製品を外径把握しました。 爪端面に製品を突き当て把握し、何度か挟み直しそれぞれ爪の際をダイヤルで振れを確認すると、0.005~0.01程度のバラツキ出ます。 いつもは、この程度で良いのかなと思いながらも仕事をしていましたが、 爪端面から製品を少し浮かせただけで、0.01~0.05のバラツキが出ます。 爪の成形径と同じストレートの丸棒を再度削り、把握し同様に測定しても同じような結果になりました。 何が起きているのでしょうか。? 爪の成形の方法が悪いのでしょうか、それともチャックが悪いのでしょうか。 ちなみに、爪の成形はチャックメイトを使い削る方法と、チャックメイトを使い、爪端面に溝を削りそこに成形リングを入れ把握径を成形する方法を試しましたが、結果は同じでした。 把握径は製品外径より0.05~0.1程度大き目を狙いました。これがいけないのでしょうか。 加工機は、2005年に購入したヤマザキマザックQUICK TURN NEXUS 150で、チャックは北川の8インチ中空です。  今まで把握精度 振れ精度についてあまり意識して仕事をしていなかったので今回の結果に驚いています。 この結果について、意見、アドバイス等を頂けないでしょうか。 成形爪について追記です。 今回は、60の高さの爪をストレートに削り爪全面で製品を把握しているので、爪に倣って製品が真直ぐに成るのでは、成らなくとも、爪の際では振れは無いと考えていました。 成形後の爪の内径に関しては、成形後マクロで測定して+0.05の状態で確認して、結果良くなかったので、+0.1まで広げてみました。 結果は変わりませんでしたが。

  • NC旋盤での工具と回転方向

    初めてNC旋盤を購入しました。 これから工具など買い揃えるのですが、 分からない事がありお教えくださると助かります。 1.センター穴加工について、 汎用旋盤では芯押し台にドリルチャックを付けセンタードリルを掴み加工してます。 NC旋盤では工具が沢山付けられるので刃物台に付けたいのですが、 一般的にNC旋盤でセンタードリルは刃物台、芯押し台どちらに付けるのが普通なのでしょうか。 また刃物台に取付けるならばドリルチャックで掴んでもいいのでしょうか。 (センタードリル用のコレットチャックのようなものがあるのでしょうか。) 2.外径、端面加工について、 汎用旋盤ではチャックは手前回転(正転)でバイトは右勝手で加工してます。 NC旋盤や工具のカタログを見ると左勝手で向こう回転(逆転)の写真をよく 見ますが、逆転に左勝手の方がチップが見えて加工中よく見えるとか そういう利点があるのでしょうか。 3.バイトホルダについて、 今は外形、端面兼用のバイトを使ってます。 カタログを見ると、外形バイトホルダ、端面バイトホルダとありますが 工具の取り付く向きが90度違うだけなのでしょうか。 以上3点です。 メーカーに聞いた所、工具に関してはよくわかりませんとの返事がありこちらで質問させて頂きました。 どうかご教授ください。

  • NC旋盤、MC等の修理について

    現在会社からNC、MCの修理の研修を受けろといわれました。 私自身電気があまり得意でありません。 メーカーの電気図面を見てもあまりわからない程度です。 みなさまはどのように回路を勉強されたのでしょうか?またNCの改造をする際どの線をつけばよいのかもわからず四苦八苦しております。 アドバイスをいただけたら非常に助かります。 また保全業務等の良い参考書やサイトがあれば教えていただきたいです 追記します。 NC旋盤、マシニングセンタのプログラムはある程度は作ることが出来ます(マクロは除きますが・・・)。 来年より機械工場を一人で担当になるため、保守業務(故障診断→対応)をしなければいけなくなります。

  • NC旋盤でホーニング

    はじめまして。質問をさせて頂きます。 現在、受注している鋳物加工の品物についてなのですが、平面部をホーニング(クロスハッチング)の指示があります。 しかし自社には、ホーニング機が無い為、NC旋盤を用いて切削時に砥石を付けたツールで磨いてみようと考えています。因みに面粗度はRa2.5です。 どなたか同じ事をしている(した事がある)方はいらっしゃいますか? また、その際どんな砥石で、NCの条件など知識のある方がおられましたら、是非知恵をお貸し下さい!! 宜しくお願い致します。

  • NC旋盤で疑問があります

    最近NCを触り始めたので、意味不明な点は御容赦下さい ?X軸の原点の取り方 以前NCの研修に行ったのですが、その時はプリセッタモードがあったので 何も考えてませんでした この度使用するNCにはその機能が付いてません 先輩に尋ねた所、なかぐりバイトの場合ですが まずキリで穴を空けでバイトを接触させその位置が-200になるので 穴を計測して、例えば40なら -200+-40=-240が原点になると教わりました なんとなく意味は解りますが どこから-200が出てきたのか解りません 聞いてみても決まりごとだから、それで覚えてって事でした 解りやすく教えて頂けませんでしょうか ?補正を使わない訳 自分の会社ではG41とG42を使いません その機能があるにもかかわらずです 工場長に聞いてみると設定がめんどいから使わないらしいのですが 以前勉強した所、たしか仮想歯先を決めるだけだった様に記憶しています ちなみに面取りは荒だと0.5足して仕上げだと0.2足すらしいです Rも予測値でテープを組んでるっぽいです 補正を使った方がいいと思うのですが何か意味があるのでしょうか? ?仕上げサイクルを使わない訳 これも?と同じですがG70を使いません 尋ねた所、先輩は存在自体を知らなかった様子です う~む・・・ 推測ですが 自分は専門の研修所に行かせてもらったので知ってるのですが 会社の方々は知らなかったって事なのでしょうか? ??は推測で結構ですので考えられる事を教えて下さい よろしくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • スギ薬局の商品の約3割以上が食料品でありながら、割引クーポンの対象外とされていることに疑問を感じます。
  • 新聞の折り込み広告で食品の割引を大々的に宣伝しているのに、なぜ食料品は割引の対象外なのでしょうか?
  • 食品の割引が行われない理由について、スギ薬局アプリを使用した際に疑問を抱きました。
回答を見る

専門家に質問してみよう