NC旋盤の疑問点について

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤でX軸の原点の取り方がわからない疑問があります。
  • 会社で補正や仕上げサイクルを使用しない理由について疑問があります。
  • 専門の研修所と会社の知識の違いについて考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

NC旋盤で疑問があります

最近NCを触り始めたので、意味不明な点は御容赦下さい ?X軸の原点の取り方 以前NCの研修に行ったのですが、その時はプリセッタモードがあったので 何も考えてませんでした この度使用するNCにはその機能が付いてません 先輩に尋ねた所、なかぐりバイトの場合ですが まずキリで穴を空けでバイトを接触させその位置が-200になるので 穴を計測して、例えば40なら -200+-40=-240が原点になると教わりました なんとなく意味は解りますが どこから-200が出てきたのか解りません 聞いてみても決まりごとだから、それで覚えてって事でした 解りやすく教えて頂けませんでしょうか ?補正を使わない訳 自分の会社ではG41とG42を使いません その機能があるにもかかわらずです 工場長に聞いてみると設定がめんどいから使わないらしいのですが 以前勉強した所、たしか仮想歯先を決めるだけだった様に記憶しています ちなみに面取りは荒だと0.5足して仕上げだと0.2足すらしいです Rも予測値でテープを組んでるっぽいです 補正を使った方がいいと思うのですが何か意味があるのでしょうか? ?仕上げサイクルを使わない訳 これも?と同じですがG70を使いません 尋ねた所、先輩は存在自体を知らなかった様子です う~む・・・ 推測ですが 自分は専門の研修所に行かせてもらったので知ってるのですが 会社の方々は知らなかったって事なのでしょうか? ??は推測で結構ですので考えられる事を教えて下さい よろしくお願い致します

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

機械原点から、主軸の中心までの距離のことです。(X軸) 例えば、ドリルなら、機械原点から、主軸中心までが-300であれば、工具補正値Xは-300ですね?(ドリルは刃物のセンターが中心) ですが、穴繰りバイトには「刃先」(径でなく)での補正が必要ですね? では、バイトで穴を削ってみましょう。 で、引き抜き、径を計ります。 その時の径が、中心までの距離を指しているので、機械座標が-200で、径が40であれば、「このバイトの主軸中心までの距離が-240」となります。 X軸の工具補正とは、「この刃物の主軸中心までの距離」と考えると分かりやすいのではないでしょうか? 2)は、僕の会社でも使いません。 ひっきりなしに加工部品が変わるので(酷い時は時間変わり、苦笑)で、補正を取る時間を短くする工夫を凝らしながらやっています。 R計算は、手計算(弊社にはCAMもCADもないんです)だと時間がかかるので、社長に頼み込んでポケコンを購入し、それでまかなっています。 ノーズR自体は、近似値が頭に入っているので簡単なものならその場で機械の前で打ち込みますが。 3)G70は、時と場合によりにけりですが、荒加工複合サイクルである、G71 G72 G74 G75 G76は駆使しています。 荒取りプログラムを手打ちで全てやると、大物になれば「バカほど時間を食う」ので、コレも、チョイめくり位でしか手打ちはやりません。 僕も長く旋盤士をしていますが、「複合固定サイクル」を駆使しようという方はなかなかいませんでした。 書式の意味を解析するのが面倒なようです。 仕上げについては、バリなどの問題や、バックラッシュによる寸法変化に対応するため、「一筆書き加工」はやらないようにしています。(材質にもよりますから、一概にダメだということはないです) 原点復帰した時が、X Z共、ゼロとします。(機械原点) 大抵は、カタログや、説明書などに、主軸中心までの距離が書かれていて、これは、内径バイト用ホルダーの中心位置で、例えばそこまでの距離が300とあれば、Xの工具補正量は、300ですね。 で、例えば、20のキリで穴を開けておき、内径バイトにツールチェンジしますね? 一旦、原点復帰してください。 X Zともゼロと表示されているでしょう。 それから刃物を近づけて行き、バイトで少し削ってみます。 その径を計ります。 その時のXの位置を見てください。 極端に言えば、200であっても、150であってもいいのです。 今表示されている位置から、「径寸法下方向に移動」したところがこの刃物の主軸中心までの位置、ととらえられませんか? 機械原点が「動いている」のではなく、「刃物の寸法が色々違う」ので、中心までの位置がおのおののバイトで違う、と言うだけのことです。 補正については、「現在、装着しているバイト」であれば、X軸側は、補正取り直しは不要で、端面方向のみですから、さほど時間を食うとも思えないのですが? 弊社には、ツールプリセッタはないので「一皮めくりの端面設定」が基本になってます。(プリセッターがあっても、結局端面のゼロ出しをするので手間としては大して違いはないと考えています) 一応、弊社にも、「対話式自動プロ」のモリ MAPPS-2の機械が一台ありますが、複合固定サイクルの使用できない(掘り下げ側へは動けない、手打ちでは時間がかかる場合)しか使用しません。

noname#230358
質問者

お礼

なるほどです機械原点から距離でしたか てっきり機械原点は右上にあるものだと思ってました いや、そんな機械もあるのかもしれませんが・・・ つまり機械によって違うって事かな? たまたま今使ってるNCが-200って事ですね、なるほどスッキリしました 仕上げサイクルはバリの問題ですか~ そこまで深くは考えてませんでした しかし、有効な時も多くある気がしますので研究してみたいと思います 補正の事なのですが 自社も図面が毎回違いますたぶん同じ理由なのだと思います しかし、補正の設定をするだけで 寸法通り読む事が出来るので結果的に早くテープを仕上げられる気がするのですが・・・ たしか先輩方はちょと複雑なRが入ってる様な図面だと 対話が出来る機械に読ませて書き写してる様子です 工場長も補正を取る時間がもったいないみたいな事を言ってました もしよろしければもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか? たいへん解りやすい回答ありがとうございます 完全に理解出来ました 解りやすい解説ありがとうございました

noname#230358
質問者

補足

回答を書いた後に気が付いたのですが(-200の時) 内径100で原点を決める時 -200+-100=-300が原点ですよね 内径50で原点を決めると -200+-50=-250になるのですが この-200はどこからどこの距離なのでしょうか? 機械原点は一定でなくて 指定する度に変動するのでしょうか? 理解したつもりが理解出来てなくて申し訳ありません

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

G41/G42“刃先R補正”は、何かと面倒なので殆ど使わないですね. 磨耗補正では修正できない、刃先の磨耗の進行による形状的な変化を補正する必要がある場合くらいです. NCの取説読んだら判りますが、この刃先R補正は色々と制約が多いのです. 取説にはたいていこの機能の説明だけで、おそらく十数ページ以上が割かれています. 刃先R補正を使うためににあれこれ余計な事を考えるくらいなら、 刃先経路にノーズR分を予め織り込んでしまった方が早いのです. 直角に対する45度の面取の場合は、 1-tan22.5°≒0.586ですので、 長手方向でおおよそノーズR×0.6くらい進める事になります. 径方向ならその倍ですね. G70も本来の使い方をすることは殆ど無いですね. G70は、粗挽きサイクルの後の仕上げを前提としたサイクル指令ですが、 それ故に使い難い部分が多々あります. 粗挽きサイクルでは径方向と長手方向でしか仕上げ取り代を残せないので、 粗・仕上げでノーズRを揃えてやらないとテーパ部で切り込み過多や粗目残りを招く恐れがある訳ですが、 現実的には粗挽きと仕上げで同じノーズRを使うというのはそう多くはありません. また、単調増減でないと粗挽きサイクルが処理できず、仕上げでバックラッシュを殺せなかったり. 既に粗挽きサイクルで使われた形状を再使用する前提なので、粗挽きサイクルを使わずG70単独で使うには、 同じ事を最低二回行う事になりますが、実際のところそういう機会は多くありません. そういう機能の存在を知らない人もそれなりにいらっしゃるでしょうが、 知っていても(用が無いので)使わないという人も少なくはないでしょう.

noname#230358
質問者

お礼

現場には現場のやり方なのですね 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • NC旋盤のZ軸補正の出し方について。

    NC旋盤のZ軸補正について質問です。 オークマのフラット型NC旋盤「LS-30N」を使用しています。 外径荒削りでZ軸がプログラムの指令値以上に削れるのは食いつきが良いからでしょうか? ワークの右端面を基準にZ原点を決めているのですが、素材から外径荒削りバイトで1ミリほど削り、そこを仮のZ原点として0設定し、刃物補正のZ軸補正数値も「0」にしています。 外径仕上げバイトの刃先と仮のZ原点に紙を噛ませて「0.05」と演算して補正を出し、仕上げ寸法となるZ軸の原点を仮の原点から加算して加工してます(仮の原点が5で仕上げ寸法まで5ミリなら-5.0と加算)。 プログラムで端面荒削りをZ0.1と指令して、仕上げバイトでZ0と指令しているので0.1ミリは取り代がある筈ですが加工後の差を見ると0.03~0.05しか仕上げ代が無いです。 外径荒削りバイトの食いつきが良い訳じゃなく、単純に補正の正確な出し方が出来ていないと思いますか? 長文ですが、回答いただけたらと思います。

  • nc旋盤の加工について

    職業訓練中のNC旋盤初心者です。 材料はS45Cのφ70×45で片方の15mm分黒皮を汎用旋盤で削りφ69にし、C1の面取りをした状態です。←意図は分からない。 はめあいも含めた全工程(プログラム)を教えてください。 僕の考えた工程 1.ネジ側(予定)をつかむ(写真を180°反転したていで説明します。 2.まず、45mmから40mmに短くする。(G71、荒・仕上用バイト) 3.左側から外径のC1の面取り、まっすぐ左に進んで反対側の面取り、5mm切削   までをG71。 4.スローアウェイドリル?(チップがついている)で25mm穴をあける。 5.内径をチャック側のC1まで一気にG71。←この時点ではめあい公差のプログラム方法   が分かりません。座標で指示するのかなぁ…?+0.025? 6.一旦外して計測←3点計測して平均を出し、40mmに対しての誤差をワーク原点   に設定する?←説明が難しいです。 7.ここでトンボして反対側の外径R5から加工(G71)ネジ(G94)終わり。   以上のような工程でよろしいでしょうか?修正点とはめあい部分の加工方法を教えて   頂ければ幸いです。 工具情報(外径バイト荒仕上げ、内径バイト荒仕上げ、ドリル、ねじ用バイト) 面取り用はない。

  • NC旋盤、プログラム原点の設定について。

    初めて投稿させてもらいます。 この業界に入ってまだ2年と初心者のレベルです。 私の会社は主にフライスをしているのですが、少し前に買ったNC旋盤が1台あり、私が入社してから動いている所を見ていません。 私が入社する前は加工者もいたようですが、今では操作方が分かる人が1人もいません。 しかし先日社長の方から、私にNC旋盤を扱うように言われました。 そこで少しいじっていると、プログラム原点の設定の仕方が分からないという問題にぶつかりました。 少々頑張っているうちにこれであってるかな?というのを見つけました。 果たして下記の方法であっているのでしょうか? ワーク座標の設定画面も無く、あるのはワークシフト画面と工具摩耗、補正画面くらいです。 刃先計測の機能で工具の補正量を測る。 ワークの端面を少し削り機械原点からの距離をメモ。 ワーク側面を少し削り径を測定。そのときの機械原点からの距離をメモ。 原点復帰して、先ほどメモった数値にZ値は使った刃物の補正値を、X値はメモった数値に測定値と刃物補正値を足す。 その値をワークシフト画面の測定値に入力。 この方法で一応プログラム原点は出ているようなのですが、本当にこの方法であっているでしょうか? 文章で分かりづらいでしょうが、ご指摘お願いします。

  • NC旋盤の加工方法について

    現在職業訓練で勉強中です。NC旋盤での加工の経験はありません。そこで質問です。 見本のようなものを作りたいのですが、トンボ(ひっくり返す)を最小限で作りたいです。 ワークはS45Cの炭素鋼で黒皮があります。 φ69側(左)がつかみしろで、15mmあります。生爪は10mmです。 寸法はφ70×45です。内部は段差のある凸型の空洞です。←この部分の加工でトンボ バイト類は外径荒・仕上げ、内径荒・仕上げ(止まり穴、ボーリング)、外径ねじ、ドリルです。 僕が考えた方法は 1.外径荒仕上げG71、C2面取りもG71で行う(ねじ部分はつかめなくなるから放置) 2.端面切削45→40にするG72 3.ドリル 4.内径バイトで小さい方の穴を広げる 5.トンボ(ねじの部分をつかむ) 6.大きい方の穴を広げる→R面取り?→トンボ 7.ねじ切削 以上です。

  • 森精機MAPPS対話NC旋盤について

    今までオークマのNC旋盤をやってました。今度森精機の対話でNC旋盤を覚える事になりました。(NLX2500)オークマでの経験しかないので工具補正や原点設定の仕方など教えてほしいです。あと森精機NC旋盤の基本的な事がわかるサイトなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • ファナックNC旋盤

    今回初めてNC旋盤のプログラムを作っていますが、 古いのでサブプロにたくさんいれられない為 サブプロにいれずに、作りたいとおもっています。 穴加工ばかりの為、同じC..度 M68 が繰り返されます。 フランジの8つのあなを45度ずつあけるのですが、 最初のみC軸の原点から22.5の位置が1つ目の穴位置です。 プログラムのベテランの方何かいい方法を教えてください。 固定サイクルは使っています。 後、1.5mmずつ端面を削っていますが、単一固定サイクルだと 無駄な所を通って無駄な時間が発生します。 サブプロを使わずに、何かいい方法を教えてください。

  • NC旋盤のプログラミングの質問です

    NC旋盤のプログラミングの自動ノーズR補正について教えてください。 私は今まで仕事がら多くのプログラムを作成してきましたが、全て 図面から手計算で作成してきました。対話機能なども使ったことがない ため、かなりの時間がかかってしまいます。ノーズRもすべて三角関数 を使っていましたが、最近は時間がないため自動ノーズR補正機能を 使ってみたいと思います。 取説を読んだのですが、G41 G42の使い分けがいまいち解りません。 G42は外径加工 G41は内径加工 というイメージでは間違ってますか? それともう1点ですが、例えば、15度の勾配の終点に0.5Rをつける 円弧テーパの計算は今まで手で計算していましたが、自動ノーズR補正 で出来るのでしょうか?方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 他社ではNC旋盤士はどのような仕事をしているので…

    他社ではNC旋盤士はどのような仕事をしているのでしょうか? 訓練学校に通っています(NC、MCを勉強してます) 企業実習なるカリキュラムがありまして 一ヶ月間、一般企業にお世話になっています NCもMCも動かせる様になり Gコードも理解出来ているのですが 現場のスピードが速すぎて驚きっぱなしです 自分を担当してくれてる方の段取り流れですが 図面を見て必要なバイトと生爪を揃える 工具長を取る、必要なら爪を削る プログラムを組む 組むスピードなのですが、まるで電卓をたたく様に ほとんど図面とモニターしか見ていません シングルで動かしつつ補正をかけN1終了 N2、N3と同じ事をして完成 2個目からスタート押して、隣のNCに行き違う図面の段取りしてます 実習に行く前に聞きかじってた事は 既存のNCデータを修正したりしながら仕事する事が多いとの事でした 想像してた現場と現実の現場があまりに違うので 正直かなりブルーになっています 他社でもNC旋盤士はこの様に1から段取りするのでしょうか?

  • NCターニングセンターの誤作動について

    1度同じような内容で質問したのですが、質問がわかりづらく伝わらなかったようなので質問します。 NCターニングセンターでリピート品を無人運転で加工してたのですが、仕上げ加工時にツール補正をよまずに機械が動きワークにツールがツッコミました。 プログラム、工具長、プログラム原点は正常です。 同じように、NC起動中にツール補正を読み込まなかったり、誤動作が起きた方がいたら情報提供してください。 お願いします。

  • NC旋盤加工で公差が複数ある場合のプログラムにつ…

    NC旋盤加工で公差が複数ある場合のプログラムについて NC旋盤加工で公差が1つの場合は補正で簡単にできると思うのですが、図面で公差が複数ある場合には、どうすればいいのでしょうか? 多分ですが、公差の中央の値でプログラムを組んでいけばいいのかなと思っているのですが、実際されている方よろしくお願いします。 説明不足ですいません。公差が複数あるというのは、±0.02とか上が+0.2下が0とかの公差が、何個か入っているっていう意味です。仕上げの工具で削る時に、同じ工程であれば補正番号が同じになってしまうので、そのままだと、すべてが同じ公差として削れてしまいますよね?それだと、まずいので公差の真ん中を狙って加工プログラムを作ればいいのでしょうか?計算が面倒なので、どんなやり方があるかなっと思ったんですけど、皆さんもそうやってやっていますか?