• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国の影響による鉄鋼業の景気の動き)

中国の影響による鉄鋼業の景気の動き

このQ&Aのポイント
  • 最近の材料価格高騰によって鉄鋼業の需要が減少していく危機感を感じています。
  • 中国のオリンピックや万博の影響で景気の流れが変動する時期があるが、その後の景気回復か危機的状況かについて意見を募集しています。
  • 中国の影響は鉄鋼業に大きな影響を与えており、今後の動向に注目が集まっています。皆様のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

上海万博までは大丈夫との話は昔からありますが、 最近は、その後が見えてきている話を聞きます。 自動車、建機はその後も引き続き好景気が予想されています。 それに引っ張られて、工作機械も好景気の予想です。 造船も、中国の追い上げが激しいようですが、高付加価値化によって、その先の受注まで決まっているようです。 中国やロシアなどに見られる資源の囲い込みが一層進んできたとき、 景気減速の懸念材料にはなりえると思います。 鉄鋼でも、新日とJFでは、業績に差が出てきていますし、自動車もしかりですから、全体が好景気でも、企業間のバラツキは出そうですね。 実は、今、小規模な企業倒産が増えているんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ちょっと悲観的な見方ですが、BRIICS(ブラジル・ロシア・インド・インドネシア・中国・南アフリカ)によって世界的には経済発展しますが、それによって日本が潤うというよりも、海外に生産拠点のみならず開発まで移ってしまう可能性もあり、日本の中小製造業は取り残されると感じています。最近NHKにも取り上げられていますが、これから日本の中小製造業は価格競争ではなく、価値競争へとシフトしていく必要があると奥山さんという方が語っていました。そういったことを考えていかないと厳しいのかなと日々思っています。

参考URL:
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00097/k00360/t-com_vol16_HP/pic-up2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

大きく動く原因は環境問題です。 プラントなどは更新が必要になりますので、上向くと予測します。いわゆる設備投資部分です。日本GDP550兆円のうち、300兆は個人消費。国家予算80兆のうち 国債費20兆 の残りから出る公共事業に頼っているならば、下向きです。製品によります。 IPCCによれば、CO2対策費は 世界のGDPの3%に達するとのこと。日本は技術援助などを考えると GDP5%程度の環境対策が求められるはずですので、市場規模は25-30兆円の拡大と考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国の影響による鉄鋼業の景気の動き

    私は、鉄鋼業(鉄工所)を営んでおります。  ステンレスを代表とする最近の材料価格高騰によって、   需要が減少していく危機感を感じております。 よく、中国のオリンピック、そして其の後の万博が、景気の流れの変動時期と捉えられますが、  では、その時期を境に、景気は回復(上向く)するのでしょうか、   それとも、更なる危機的状況(下向く)に陥るのでしょうか。 ぜひとも、皆様のご意見を聞かせてください。

  • 中国で発電所の石炭需要が減少?

    http://www.recordchina.co.jp/a101319.html こちらの記事で疑問があります。 建設や鉄鋼での石炭需要の減少はわかりますが、発電所での石炭需要の減少とはなにがおきているのでしょうか?石炭発電所は石油に比べ燃料費が安く、ふつう多少の景気動向程度で発電を止めたりはしないと思うのですが。老朽化した石炭発電所の廃止が増えているのでしょうか? もう一つ、中国で輸入石炭に国内石炭が押されているというのは、どういうことでしょうか?中国の安い人件費をもってしても外国産の石炭の方が安いのでしょうか?

  • 今後の日本経済について

    北京オリンピックが開催されるまでは、鉄鋼業界などが好調になると聞きました。また、数年前に銀行が国から援助を受けて回収不能の不良債権問題にメドがつき、リストラや合併で証券会社や銀行の数が減少し、銀行が借金を返済して力を取り戻したというか、本来の姿になったことが現在の景気好調?につながっていると、個人的には分析しています。 少子高齢化といいますが、低賃金で雇える外国人労働者が増えるということですし、これは企業にメリットだと思うのです。 ですが、なぜだか今の景気が信用できないのです。 この不安は一体どこから来ているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 石油元売り企業について

    石油関連銘柄に関して調べているのですが、有価証券報告書を読むと、需要の減退を懸念する文がありました。そこで質問です。 原油が高くなると、高い値段で在庫がさばけますが、その反面需要の減退が懸念されます。石油の採掘権を持つ石油元売り企業は、現在のような原油価格が高くなっているものの景気が停滞するような場合、儲かるのでしょうか、それとも損をするのでしょうか。もし石油危機時期の状況もご存じでしたらその事も是非お教え下さい。

  • 少子高齢化社会の雇用環境について

    既に足元では少子高齢化の経済的影響が出始めていますが、 この傾向は団塊の退職を境に一気に表面化すると考えています。 そこで疑問なのは、今多少景気がよくなっていますが 雇用環境は依然厳しい現状です。 この雇用環境はポスト団塊の退職以降どのように推移するのでしょうか? 1.少子化で明らかに新規労働者が減り続け、労働力の価値があがる  →賃金上昇、失業率低下 2.少子高齢化+総人口の減少で明らかに消費量が低下  →モノが売れない→デフレの進展→賃金低下、失業率上昇 つまり一言で言えば労働力の需要が上回るか、供給が上回るか どちらに推移するかを予測したいのですがいかがでしょうか?

  • 外国債券ファンドの分配金減少

    通貨圏均等分散型(日本円含まず) 債券ファンドの分配金が2009年に入り下落しています。 ファンドは、解約時の資金需要に対応するため債権を 泣く泣く売却しているようです。昨今の世界的な利回り低下にともなって、 債権価格が高騰して、運用報告書では含み益となっています。 サブプライム問題発生以前に収集した貴重な高利回り債権を手放しつづけると、 景気回復により将来資金流入が発生したとき 市場にある低利回りの債権を集めるほかありません。 結果として、既存投資家の利回りを低下してしまう、 ということが起きるように思いますがこの考え方で間違いないでしょうか。 ファンド側の説明では、「今回の分配金減少は、将来の運用成績に まったく影響しない」としています。確かにそうなのかもしれませんが、 収益構造を考えると何か腑に落ちないものがあります。

  • 中国景気について

    中国景気はいつまで続きますか? 又、商用に使う言葉は何語が主流なんでしょうか?

  • 中国が好景気なのはなぜ??

    最近、テレビなどでよく「今、注目!中国経済」、と言ったものを目にするのですが、何をきっかけに、どうやって好景気になっていったのでしょうか? 中国といえば人件費が安く、メードインチャイナは 質がイマイチというイメージがあるのですが…。 勝手な個人的イメージですが。。。 経済の事は勉強したてなので分かりやすく 教えていただけるとうれしいです^^ よろしくお願いします。

  • 中国の景気

    いろいろな報道がありますが、中国の景気はいいのでしょうか?悪いのでしょうか?

  • 地震の景気に対する影響は?

    相変わらず低迷する日本経済ですが、今回日本を襲った東北地震よる日本経済への影響はどのようなものになるのでしょうか?景気はますます減速しますか?それとも多少回復しますか? 昔の話ですが、朝鮮戦争が勃発した当時、モノ不足により資材が高騰して国内景気は活況であったと聞きました(朝鮮特需と言われているみたいです)。 阪神大震災の時は、神戸で不動産業者が、土地を買い漁って不動産取引が瞬間的に活発だったとも聞きます。 これらのケースを今回の東北地震・津波と同列に論じることはできないかもしれませんが、僕は経済音痴なので、国内景気に対する影響が読めません。 よろしくご教授願います。