海外の産業用電気料金の計算について

このQ&Aのポイント
  • 海外の産業用の電気料金の計算方法について知りたいです。日本では基本料金と従量料金に加えて力率割引や燃料調整費が加味されますが、海外ではどのような組み立てになっているのでしょうか。
  • 特にタイ、マレーシア、中国の電気料金について詳しく教えていただけると助かります。現地に確認しても詳細な情報が得られなかったため、知っている方がいれば教えていただきたいです。
  • また、海外の電気料金計算ではピークデマンドが時間帯別に変動することがあるのでしょうか。詳しい回答をいただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

海外の電気料金

東南アジアや中国の産業用の電気料金の計算はどのようになっているのでしょうか。 日本の場合は、基本料金+従量料金で契約電力で基本料金が決まり、季節別に違う電力単価で従量料金が決まり、これに力率割引や燃料調整費が加味されますが、海外ではどのような組み立てになっているのでしょうか。 タイ、マレーシア、中国について教えていただけないでしょうか。 現地に確認するもピークデマンドが時間帯別に違うとか云うだけで的を得た回答が得られません。 ご存知の方あれば教えていただければ幸いです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

答えではありませんが情報として 中国華南地区の一部の市電では 1.最高価格   0.996RMB 9:00-11:30 14:00-16:30 19:00-21:00 2.第2番目 0.616RMB  7:00-9:00 11:30-14:00 16:30-19:00 21:00-23:00 3.第3番目   0.281RMB  23:00-7:00 これだけの価格差があります なぜといわれるとそこまで詳しくないのでわかりません・・・

noname#230358
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 日本でも契約種別は、地域によっていろいろあるのに海外の契約内容は、一義的に難しいですね。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電気料金の基本メニュー見直しについて

    電気料金の基本メニュー見直しについて 先日関電より電気料金のメニュー見直ししてみましょう ってな感じの封書が来ました 内容的には今現在従量電灯AなのだがBにしたほうが安くなるかも!って感じの内容です 毎月の電気料金のお知らせって言うんでしょうか  請求額を書いている紙を見てみると 今現在従量電灯Aの契約で 1段階料金が2000.25 2段階4357.8 3段階17910.55 最低料金320.25 合計で24,588円となってます 従量電灯Aだと 1段階19.05 2段階24.21 3段階25.55の単価が 従量電灯Bだと 1段階16.76 2段階19.83 3段階20.70の単価になるとのこと で計算してみると 1段階1759.8 2段階3569.4 3段階14510.7 基本料金378.0 の合計 20,247円になる って言うことでいいんでしょうか? あと吸いません 低圧電力に関してなんですが これって何なのでしょうか? 夜間ついている電力は非常灯だけですがこれがそれに当たるのでしょうか?

  • 電気料金急騰への対策について

    東電から給電を受けて、オール電化マンションに住んでいます。 我が家は、IH, 電気温水器を使用していることもあり、東電と下記契約を行っています。 ・従量電灯C 8kVA(100V系:一般用4kVA、 200V系:IH用4kVA) ・深夜電力B 4kW(電気温水器用) 震災後の節電呼びかけもあって電気使用量は減っているのに、電気料金が年々高くなるので、ためしに2011年~2014年のkWhあたりの電気料金単価アップ(2010年比)を計算してみました。 その結果、単価が下記のように急騰しており、特に深夜電力料金は過去4年で約2倍になっていて困惑しています。 ・従量電灯料金単価 2011年:4%、2012年:14%、2013年:24%、2014年(2月):30%アップ ・深夜電力料金単価 2011年:8%、2012年:34%、2013年:66%、2014年(2月):88%アップ 皆さんのところも同様の傾向かと思いますが、もし何らかの対策をとられていればお教え下さい。

  • 電気料金プランの基本料金単位について

    電力会社の電気料金プランを見ると各プラン毎に基本料金の単位が違います。 たとえば、九州電力だと、従量電灯Bは「アンペア」、従量電灯Cは「kVA」、オール電化用の電化でナイトセレクトや低圧電力、高圧需要家向け各種メニューなどは「kW」になっています。 この単位の違いはどういう理由からでしょうか?

  • 電気料金の契約種別?

    質問です。私の家ですが、東京電力電気料金で・・・    ご契約種別 従量電灯B  ご契約 40A となってます。          そして、基本料金 1040円と電力量1段~3段の料金とありますが、何か契約でも色々あるのでしょうか?良く分かりません。最近親を亡くして何も分からない状態で1人暮らしをしているのでどなたか分かりやすく教えてください。       

  • 業務用エアコンの電気基本料金は?

    自店舗で業務用エアコンをつけることになりました。 MITSUBISHI MPLZX-P160bd 三相200V 能力冷房   14.0 (5.5~16.0) (kW)     暖房 16.0 (5.0~19.0)   暖房低音 14.0  COP  冷房 2.71     暖房 3.60     平均 3.16 消費電力冷房 5.16 (kW)     暖房 4.44   暖房低温 6.45 全電流 冷房 16.0 (A)     暖房 13.8     最大 25.0 力率     93% 出力圧縮機  2.9 (Kw) 送風機出力 内0.050*2(Kw)        外0.060*2 というスペックです。 これを2基設置します。 従量電灯 Cを現在使用中 新たに低圧電力を契約するとおもうのですが 契約容量は 何kW が理想ですか? 考えると 40Kwがひつようかと・・・? 基本料金が単価が1000円だとすると、 40,000円もしてしまうのですか? 少しでも節約したいのですが だれかよろしくお願いします。

  • 東電電気料金値上げの理由

    東電は事業者用に続き家庭用も電気料金値上げしようとしています。 火力発電増による燃料費高騰が理由と思っていましたが、電気料金には燃料費調整単価制度というものがすでにあって、我家だと今年1月料金は、昨年同月比、従量電灯C:10%弱、深夜電力B:30%程も値上がりしています。 東電はどういう理由で更なる値上げをしようと言うのでしょうか。

  • 【電力会社の力率料金精度って全国一律の国の法律です

    【電力会社の力率料金精度って全国一律の国の法律ですか?】東京電力や東北電力や関西電力、四国電力、九州電力で力率料金制度の料金体系はそれぞれ違うのでしょうか?国の法律で決められていないとすると電力会社が力率によって割引くメリットはないのでは?国に指導されているから仕方がなく割引制度をやっているのですよね?料金体系を教えてください。これってどのくらいの規模の需要家でないと力率改善の進相コンデンサを導入するメリットがないのか力率ごとの基本料金を教えてください。

  • 基本料金の契約値(デマンド電力)について

    デマンド電力の算出方法について困っておりますので、どなたかアドバイスをいただけると助かります。 私の会社は倉庫を賃借して営業しておりまして、建物の構造上、電力会社と直接契約はできませんので 大家さんと別途料金協定を結んで料金を支払っております。 電力会社→大家→当社 という請求の流れです。 ※直接契約できない理由は契約ブロック内に複数の会社が入っており、電力会社のデマンド測定値は ブロック合計の数値しか計算できないからです。 使用量についてはメーターがありますので月々の支払いは問題ないのですが、基本料金の契約値に ついては定期的に大家さんと協議の上、決定するしかありません。 よって、当社にて使用機器の電力を全て調査し、この数値に需要率、負荷率を加味し、デマンド値を算出し 大家さんに提出しました。ちなみに力率は100%のため、上乗せなしで1度は合意しました。 ところが先ほど連絡があり『算出値は出力容量しか反映されておらず、入力容量が反映されていないので、 この数値に25%上乗せするのが通常の計算方法』だと言われました。 本当にそうであれば仕方がないと思いますが、専門分野のためよく分からない状況です。 例えば下記のようなエアコンと換気扇が1台ずつしか使用しない場所のデマンド値を出す方法は 需要率と負荷率も設定し、 (1)エアコン 定格電力10KW    需要率100% 負荷率60%  デマンド値 6KW (2)換気扇  定格電力0.75KW  需要率100% 負荷率100%  デマンド値  0.75KW 当社算出デマンド値は6.75Kwと設定します。 大家さんの話だとこれに入力容量分として25%上乗せし、6.75KW×1.25=8.43KWとすると言われました。 実際どうなんでしょうか? 25%上乗せすると契約値は100KW以上増加となり、かなりのコストアップとなってしまいます。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 店の電気代を工夫できますか?

    小さなレストランを妹がやっていて、営業時間も短く、電気もそんなに使っていないのに基本料などが高いと相談を受けています。 店の内装を頼んだ業者と電力会社に言われたまま契約したそうです。 契約は二種類で、「低圧電力」というのと「従量電灯A」です。 「低圧電力」の方は11KW 力率90%で、毎月2万円ほど請求がくるそうですが、その半分以上の1万2千円は基本料金だそうです。 もう一方の「従量電灯A」の方は1段料金が2千円、2段料金が4千円、3段料金が3万5千円で合計が四万数千円になることが多いそうです。 この二つを足すと毎月7万円前後になることが多いようです。 ガスを中心に使っているので、電気と言っても、冷蔵庫、クーラー、電子レンジ、トースター、食器洗い機などで、毎月こんなに支払わなければいけないものかと言っています。 そもそも、二種類の契約を交わす必要があるのかどうかが疑問です。 一般の家と同じように一本化することはできないか?あるいは、もっとコストを抑える方法はあるかなど、どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 北陸電力の電気料金

    こちらは富山県で、北陸電力を利用しておりますが、電気料金について毎月投函される電気料金のご案内の紙の裏に基本料金 従量電灯A 最初の8KWhまで172,2円 従量電灯B 10Aにつき  231 円 従量電灯C 1kVAにつき  231円 となっております。 私の家には家の中に分電盤が40Aの漏電ブレーカーのついたものが1つ。30Aの漏電ブレーカーのついたものが6つあります。外の配電盤には30A2つ、75A1つの漏電ブレーカー?がBOXの中におさめられています。 私の家は店舗兼住宅で15KVA契約となっております。 ここで質問ですが、 1.この15KVAとはメーターのどこの合計で決まるのでしょうか? 2.従量電灯Bに変えても基本料金にはかわりはないでしょうか? 3.外のBOXの配電盤には30A2つ、75A1つの漏電ブレーカー? これは家の中の各配電盤に漏電ブレーカーがついているのになぜ外にもあるのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう