• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設計検証の際の最小二乗法の使用方法)

最小二乗法を使った部品設計検証の方法

このQ&Aのポイント
  • 自動車部品の設計検証において、最小二乗法を使用する方法について質問があります。部品の公差を考慮する際に、最悪のケースを想定するのではなく、最小二乗法を用いて合わせた公差を計算することができます。
  • 最小二乗法では、各部品の公差を二乗して足し合わせたものの平方根を求めることで、部品の合わせて生じる公差を算出します。これにより、最悪のケースを想定するよりも現実的な公差範囲を設計することができます。
  • 最小二乗法の使用方法について詳しく調べたいのですが、難しい内容だと感じています。ネットでは理解できる情報が見つからず、質問者として困っています。詳細な解説や教えていただける方がいらっしゃれば、ご協力いただければ幸いです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

どもども。 これは、 "エンジニアたるもの、信頼できる先輩からの教えとは言え、自分の理解していない事を、判った顔して闇雲に使う事無かれ" と言う、上司の方の有難い教えですよね。人の言う事を鵜呑みにして設計しても、自分の実力はつかないし、適当な事教えられて失敗しても責任は自分持ち。良い事無いです。 ま、上司の方が理解できなくてイヤガラセしてるだけって可能性も、少しはありますが(^^;) さておき、私も浅学の身。アドヴァイスの方は皆様の回答より良い物を出す自信がありませんので、参考書籍をご紹介するに留め置きます。 日刊工業新聞社 刊 山田学 著 図面ってどない描くねん!~現場設計者が教える初めての機械製図~ この中に、最小二乗法、正しくは"二乗平均での統計的公差法"についての解説があります。 3ページほどですが、判りやすいと思いますので立ち読みでも… ただ、他のページも役に立ちますので、初心に戻ったつもりで買われるのもよろしいかと思います。 宣伝しても日刊工業新聞からマージン頂ける訳じゃないんですが…

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございます。 さっそくその書籍探してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

なかなか理解するのは難しいと思います。 加工者にとって公差というのはある意味逃げ道です。 「公差0なんてつくれない」だから必要な部分はある程度厳しい 公差を設けて、そこまで必要でない部分は公差を広げてゆとりをつくり 調整が出来るように考えます。 現場の考えである意味甘い考えで逃げようとするのが、 単純に公差を加えるやり方です。 一方、設計の立場から見ると結構がちがちに公差を設定する傾向があり ますので最小二乗法というのを用います。 要は現場では現実的な公差を単品で考えようとし、 設計はすべてを合わせた公差(理想)を考えますのでこのようなことになります。 私が思うに最小二乗法を用いる理由は加工者にとっての加工精度内容は あくまでも確率の上に成り立っているということです。 たとえば20mmに鋼材を仕上げようとするときいくらかの誤差が出るかと思います。ほとんど20mmあるものもあれば20.05のものもあるでしょう。 加工者は20mmに仕上げようとしても、工具のへたりや機械公差によって いろいろ出来ると思います。つまり、確率の問題になります。 (加工者にとって何でもかんでもほとんど20mmに出来るほどの技術が あるのであればどちらの公差を用いても関係ないとおもいますが・・。) こんな説明でよろしかったでしょうか。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

(2)のお答えのとうり 実務で確率をいっても役立ちませんね。 各部品の分布関数が 正規分布なんてことはあまりないし。 全部正規分布を仮定したって、それぞれの公差範囲が 3シグマに一致していないので、計算は超越関数の繰り込み積分(チンぷんかんぷん)で計算ですからねー。 何を管理したいかで、データを見て、要因解析、感度分析、その上で自社で何ができるか を考えて 提案すれば宿題のこたえになるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。 アドバイス(ヒント)ですが投稿させていただきます。 分布の巾(シグマ)と範囲外の割合です。 分布の巾が±1シグマのとき、範囲外の割合31.7% 分布の巾が±2シグマのとき、範囲外の割合4.55% 分布の巾が±3シグマのとき、範囲外の割合0.27% 分布の巾が±4シグマのとき、範囲外の割合0.006% これをヒントに最悪の確立がだせると思います。 工程能力や標準偏差が理解できていないのであれば、まずそこからで。 ちなみにばらつきが規格の中心で正規分布していることが前提です。 工程能力については、品質管理関連でよく資料があると思います。 自動車部品関連であれば、品質部門に資料があるかと。 ちなみに2乗を用いるヒントはバラツキは面積に作用するためです。 他の方が言われている分散の加法性の性質があるためです。 イメージでいうと、バラツキAとBとCをたしたバラツキを”√(A^2+B^2+C^2)”とし、ヒストグラム化したとします。 そこからバラツキCだけを取り除き”√(A^2+B^2-C^2)”ヒストグラム化します。 バラツキCを加える、加えないで、その差分のヒストグラムの面積(巾にも高さ)が違います。 上手く説明できませんので、詳細は分散の加法性”で調べられないでしょうか。 なぜ、±3シグマなのか?私もはっきりした理由がわかりませんが、JISでも工程能力指数は、”6シグマであらわす”と書いてあったような‥。 ±3シグマで範囲外の確率が3/1000で妥当だからですかね?(確率をゼロにはできませんし‥) その範囲外の確率3/1000をさらに下げるため、Cp・Cpkを1.66として範囲外確立を5/10000000と下げて出来栄えの安心を得ています。 すべてが確率ですが‥。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。 統計学は未経験なことからかなり戸惑ってます。難しいですね。とりあえず標準偏差は理解しました。工程能力について勉強してみますね。

noname#230358
質問者

補足

バラツキは面積に作用する。。。なんとなく解りますが解りません。。。 上記の最悪の確立なのですが、色々な資料を見た結果、±3シグマくらいの確立だと記述してありました。でもなぜ3シグマなのか解りません。なにか良い資料ないでしょうか?宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

せっかくあなたのことを思って宿題にされたのですから,安直に回答を求めるのも問題ですな.まずは統計的品質管理法(死語?)のテキストなり書籍をあたることが先でしょう. それと,『最小二乗法』という用語はこの場合は用いません.過去ログ参照. RSS(Root Square Sum)とか二乗和平方根とか言ったりしますね. 最小二乗法とは全然別物です. 【蛇足1】ちなみに二乗を用いるのは面積とは関係なく,分散に加法性があるためですよ. 【蛇足2】過去ログにあるとおり,こうやって計算された結果は実務では役に立ちません.理由はいろいろあります. 実は『分散の加法性』というのは最初の質問の答えそのものです. 二乗するというのは標準偏差を分散のディメンジョンに置き換える操作をしているに過ぎません. お手元に統計学の書籍があるのでしたらまず間違いなく載っていますし,WEB検索をかけてもたくさんヒットします. さあここから先は勉強ですぞ.

noname#230358
質問者

補足

こんにちわ。 統計学についての書籍を先日図書館で借りてきました。が。。設計とリンクしていないのでよくわかりませんね。『最小二乗法』という用語を用いらないとすると、どのような言葉が当て嵌るでしょうか? 申し訳ございません、「二乗を用いるのは分散に加法性があるため」とは具体的にはどういう事でしょうか?自分的にはただバラつきには+と-があり、その符号を統一させるためなのかと。。。。素人で申し訳ございません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

教えてくれた先輩は何と言っているのでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

使い方は知っているが、なぜそれを使うのかが理論で説明できないと言っていました。。。何かで規格化などされてませんですかねぇ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 設計検証の際の最小二乗法の使用方法

    自動車の部品設計を最近始めた者です。初心者で申し訳ありませんが、設計者又は統計学に精通している方に質問があります。 例えば・・・。 A部品10mm公差±0.1・B部品20mm公差±0.3・C部品25mm公差±0.2 という部品があり、それぞれが組み合わさって1つの製品になるとします。 その時に公差が最悪だと 10.1+20.3+25.2=55.6 と、なるのですが。最悪のケースはまず起きない。 そこで最小二乗法の登場です。 √(0.1^2+0.3^2+0.2^2)=0.374 となり、これを合わさった部品の公差とする。。。。 と先輩から習い、上司に説明したところ。 では最悪になる確率はどのくらいなんだ? 最小二乗法とはなんだ? どうしてそれを使うんだ? と・・・。来週のミーティングまでの宿題にされてしまいました。 どなたか詳しい方いらっしゃらないでしょうか? ネットで調べましたが、難しくて・・。 よろしくお願いします。

  • 最小二乗法は、なぜ「二乗」なのでしょうか?

    最小二乗法は、なぜ「二乗」なのでしょうか? 多くの参考書には 「残差をそのまま足し合わせると 正負が打ち消しあってしまうため、二乗する。」 と書かれているのですが、 それでは4乗や6乗ではいけないのでしょうか? 個人的には、統計の正規分布と 何か関わりがあるのかと思っているのですが・・・。 それとも、ただ単に 「2乗が一番計算しやすいから」という事なのでしょうか?

  • 重み付き最小二乗法について

    過去の質問やネット検索をしても解決出来ず質問しました。 統計学も初心者であるのですが、一応最小二乗法は理解しています。 重み付け最小二乗法は誤差の大きな部分の影響を補うための方法で あるという程度の理解度です。 具体的にはどういったときに、どのような方法で使うのでしょうか。 また、参考サイトや参考書があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 公差設計における二乗平方法について

    公差設計における二乗平方法を規定しているJISの番号を教えてください。 適用したいのは、管の外径と内径から肉厚を求める場合です。

  • 緊度検証(寸法公差)

    初めて投稿します。 私は、自動車部品の製品設計をしている者です。 複数の部品を組み合わせ、製品としての機能・性能が満足できるか、 様々な観点から設計、検証、解析などの業務をしています。 さて、下記の疑問点につき、諸先輩方のご意見を聞けたらと思います。 製品に求める性能があり、その性能を満足する為に設計要件を決めます。 (例えば、Aの寸法が1mm以上のことなど…) Aの寸法に関わる機能寸法が、二桁を超える場合が多々あります。 その際、A寸法が最悪となるように寸法公差を振り、緊度計算をします。(最悪法) しかし、機能寸法の数が多い為、最悪法で検証をすると、下記の問題が発生します。   ? 機能寸法公差を極限まで厳しくせざるを得ない(経済的でない)   ? 部品、製品のスケールが大きくなってしまう    最悪法で考えると、非経済的かつ、商品性に悪影響を及ぼす結果となります。 (確率的に最悪となるケースは有り得ないが、それを想定した検証としている為)    統計的手法で、最小二乗法などの検証手法がありますが、 機能寸法に円弧寸法があったりすると、単純な足し算、引き算の検証では なくなる為、最小二乗法の検証は断念しています。 やむなく、最悪法の検証結果をベースに、経験者の定性的な判断で 設計要件を小さくしたりしています。 上記のようなケースでは、どのような検証が適当か、また、 諸先輩方が用いている検証手法などご教授頂けたら幸いです。 理論的な裏付けのある考え方が上記以外にあるのか知りたいところです。 宜しくお願い致します。

  • 最小2乗法→回帰分析→?

    本には、「あるデータについて最小2乗法を行った後、回帰モデルの標準的仮定を置くと、最小2乗推定量は望ましい統計的性質を持ちます。しかし、実際の分析では、誤差項の正規性が付け加えられた「正規回帰モデルの標準的仮定」が仮定されることがほとんどである。」と書いてあるのですが、この正規性の条件はなぜ必要なのですか。 アバウトな質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 多変数の最小二乗法

    Y=AX+Bという形で(Y,X)の組から係数A,Bを推定する方法が最小二乗法かと思います。(そのような整理が妥当であるか、意味があるか、についてはデータの分布形状や変動係数などで別途検証する必要がありますがここでは不問として) さて、その次ですが、YY=AX+BY+CZという関数で表示しようと考えたとします。(YY,X,Y,Z)というデータ系列があり、係数(A,B,C)を求めるというような解析です。(前述のようにそれが妥当かどうかは不問として。)係数A,B,Cを最小二乗法のようにできるだけ妥当に求める方法を教えていただきたいのですが。 1)たとえば、YY=AX+CCとして最小二乗法でAを求めたあと、残差CCについてCC=BY+CZとおいて再度最小二乗法でBを求めるというような手法を何度も行うとか? これだと解く順番に依存するようなので全部の順番でやって平均値を取るとか? 下手な考え休むに似たりのようですが。 2)カルマンフィルタ、ニューラルネットワークの手法で解析するということもあるでしょうか。その場合、YY=AX+BY+CZという枠組みではなくなりますが、それでもよいと言えばよいです。 このような問題を解く方法について解説されている本とか分野の名称(数理統計学とか?)などを教えて頂けると探索する手がかりとなります。今は手がかりすらはっきりしていないのです。 最小二乗法についてはその程度だったら専門分野ではなく、各分野で個別に解説されているようで込み入った問題になったときにどこを捜索したらよいかわからないもので質問しました。よろしくお願いします。

  • 複雑な最小二乗法

    いま、最小二乗法で困っています。 ln{1/L*ln(1/(1-P))} = aln((X-c)/d)-bln((e-X)/f) という式で、Lは定数で、Pは確率(おそらく0~1なのかとおもいます)です。 aからfがパラメータなのですが、cとeはとりあえず定数としても かまわないそうです。 私には複雑すぎてどうしていいのかわかりません。 もしおわかりになる方がいらっしゃったら宜しくお願いいたします。

  • 統計最小二乗法から95%正しい値を推定したい

    どなたか教えてください。私は統計は苦手なのですがどうしても必要になってしまい困っています。 問題は、最小二乗法で求めた直線式があるとします。X-Yとします。あるXの値X1に対応するY1値は直線式から出ますが、それは100%正しくは無いはず。例えば95%正しいYの範囲はいくつ? 相関係数とかで求まらないものでしょうか?

  • 各部品の集積公差はいくつですか??

    設計の若輩者です。 ある3つの部品について、集積公差の考え方をした各部品公差を調べています。 各部品の図面寸法は、 A=10±0.3 B=20±0.4 C=30±0.5 だとします。 これらの部品を組み合わせた時、累積公差は、 10+20+30=60 0.3+0.4+0.5=1.2 なので、60±1.2となります。この時の各部品の公差は、 各部品の図面公差になります。 では、確率の考え方である集積公差の考え方をした時、 集積公差=√(0.3^2+0.4^2+0.5^2)=±0.64となりますが、 この時、各部品の集積公差の最大最小を組合せて設計したいのですが、 各部品の公差はいくつになるのですか?? また、この時、±0.64を外れる確率は、3σの0.03%と考えてよろしいのでしょうか?