金型納品時の刻印効率化と安全性向上の方法

このQ&Aのポイント
  • 金型納品時に刻印を行うことは識別に必要な一つであり、刻印がないと識別が困難になることがある。
  • 現在の刻印作業は手作業であり、劣化が進んだ刻印や選択に時間がかかることが問題となっている。
  • 電気ペンシルを使用する方法があるが、その使い勝手や安全性について実際のユーザーの経験を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

金型納品時の刻印

私の勤める会社は自動車、弱電、建築関連等々、スチール型を設計製作しております。 金型納品時には金型(パンチホルダ上面)に、品番、品名、工程等を刻印して納めており、納品先では刻印が無いと識別に困るとの事でお願いされている一つでもあります。しかし、最近は短納期ということもあり、製品が検査合格になると即納品してくれといったことが頻繁になり、金型納品ギリギリに刻印作業をすることが多いので、作業の迅速化を図りたいと思っています。 しかし、使用している刻印が20年以上も経っているため刻印劣化があったり、刻印自体を道具箱から選択するのに時間がかかったりします。また、木槌で打つので(手を打つ事もあります)、安全性はあまりよくないと思います。 現担当者が退職予定であり、私がその後引き継ぐことになりました。 社長からは現在の木槌刻印打ち以外に金型識別(打刻)に何か良い方法があれば、その方法を採用してもいいと言われたのですが、なかなか案が浮かびません。 分からないなりに調べたのですが、電気ペンシルという物があるようですが、パンフレットで見ただけなので、使い勝手(短時間?簡単な方法?危険?)が分かりません。どなたか、使用したことがある方おりますか?教えてください。 どなたか、良い方法をご存知でしょうか?また、現在どのような方法をとられていますか?よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

当社でも、金型明示には困っております。 hibikiさんが回答されているように、 電気ペンが一番使い勝手が良いようですが、 調べたところメーカーが何かの事情で生産打ち切りにしたようで 今では入手できません。 金属の場合、一般に腐食ペンと呼ばれている物で文字は描けますが、 少し見た目が悪いのと字として認識されるまでに少し時間を要します。 刻印を探し打ち付けるまでの時間とどちらが有利かを検討されてみてはどうでしょうか? ベビーグラインダーでの印字はテクニックがいります。商品で無ければ良いのですが・・・。 やはり一番きれいで商品としての印字ならレーザーマーカーでしょうか・・・。

その他の回答 (7)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

金型に直接刻印されているようにおもえますが、 もしアルミや真鍮の銘板を取り付けるようであれば、小型彫刻機を利用しては いかがでしょうか? ちょっとした銘板の刻印には簡単で使い易いですよ。

参考URL:
http://www.rolanddg.co.jp/product/3d/sculpture/egx-20.html
noname#230359
noname#230359
回答No.7

毎度です。 うちでも皆さん回答されているように、真鍮製銘板付けています。 相手先指定やそうでなければ自社指定の様式でフォームを決めて、番号等を打っています。(手打ちです) 確か100枚単位で製作販売だった他と思います。 値段は大きさ、様式により違うと思いますので、商社さんで聞いてみては・・。(確か2~3万/100枚だったような気がします) 電気ペンも前は使っていたのですが、製造中止になっていたとは・・・ 知りませんでした。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ペンキ下地にマジックが一番簡便そうですがアルミ名札も社名入りで作っておけば体裁もかっこいい。文字も機械彫刻にすればなおよし。中身よりいいかも?!

noname#230359
noname#230359
回答No.4

電気ペンは、メーカー在庫がないみたいで、うちでも探していますが手に入りません。 かわりにバイブレーションペンを使ってます(電気ペンより安価)。 鉄筆(死語?)のような先端が高速で震動することにより、文字などが書けます。 どちらも耐久性には乏しそうですが・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.3

金型識別に関してウチと少し感覚が違うみたいですが、ホルダーの側面ではなくて上面に刻印ですか? ウチでは金型側面に指定の色を塗り、白マジック(ペンキマジック)で金型の品番などを書き識別をするか、刻印が必要なときはあらかじめアルミ製のネームプレートなどを用意しておき、それに刻印を打ってホルダーの側面にリベットで固定をします。 ウチでは先にプレートを作っておくことで後はリベットで固定するだけなので納品直前はどたばたすることもありません。 参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電気ペンは普通のペン感覚で使えます、電流が流れるので、感電の恐れはありますが、素人でも使えます あとは、ベビーグラインダー(リュータ?)歯医者で、歯を削るやつなどで、削る。 など、ありますが、 納品時に、削るのではなく、作成時に削っておけば…

noname#230359
noname#230359
回答No.1

予算的にいけるならレーザーマーカーなんかもありますよ。 参考までに・・・

参考URL:
http://www.keyence.co.jp/marking/laser/ml_g9300/index.jsp

関連するQ&A

  • 金型仕上げ工の育て方

     はじめまして。 私はプレス金型の設計に従事しております30代後半の者です。ずっと以前からの悩みなのですが、金型の組立・調整は専門で別の部署があるのですが、どうも自分で考えると言うのが苦手みたいで、私は常々”失敗しても自分で作れる部品なら自分で考えて好きに追加工してみたら?”と言っております。何か部品を追加工しようものなら”この様にしてもいいですか?”などと聞いてきます。ちなみにその作業者も30代後半で、金型は10年近くやっております。そんな事で私が外出等すると金型の調整がストップしてしまいサンプル出しの納期が迫ってきて深残・徹夜って感じになってしまいます。 同じ様な金型をやってるにもかかわらず、調整方法を毎回聞いてきたりします。 過去には逆切れされ”やりゃいいんでしょ!”等と言われそれ以来私も強く言えなくなってしまいました。やりゃいいんでしょ!って君は俺のために仕事してるの?って逆に聞きたくなりました。 金型の仕上げ工って逆に設計者に”次からこの様に設計しろ”って言うぐらい知識があってもおかしくないと思うのですが、皆さんの会社ではどのように育てていらっしゃるのでしょうか? 又、金型の難易度にもよると思いますが、初試抜きから平均何日ぐらいでサンプル出しをされますか? ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

  • パンチとストリッパの焼付対策

    プレス金型内でカットパンチとストリッパの摺動部で焼付きが起こり摺動不良を起こしています。 対象ワークが油厳禁の為その他の方法を探しています。すでに有るパーツに後から出来る良いコーティング・処理等教えて頂けないでしょうか。 材質はストリッパ:DC53(SDK11)でタフトライド処理(軟窒化)、カットパンチ:SKH51で無処理と超硬で無処理の2種です。 当たり前ですが、安く納期が早い方法あればぜひ教えて下さい。

  • 金型改修の責任の所在について

    金型の改修、修理について、その責任の所在についてご意見を頂戴したく質問させてもらいます。 検収が終わり生産に入った金型の改修・修理が発生した場合、修理するのは金型メーカーで行ないますが、その費用等の発生でトラブルが起きることがあります。 トライ後、順送であれば1コイル程度打ち、そこで発生した不具合であれば、初期不良で金型メーカーに修理義務があると考えています。 ところが生産が3年、4年と経過して起きたトラブルでの対処があいまいで、プレスメーカー側は「最初から」といい、金型メーカーは「トラブルがあるなら発生時に申告してくれ、打ちミスで破損させたのではないか」となれば、「生産中はそんな余裕はない、不具合があったから打ちミスが出た」(以下略…)と、折り合いがつかないことがあります。 具体的に今回はパイロットパンチによる順送ワークの吊り上りですが、プレスメーカー側は「金型の不備不具合で、吊り上り対策ができていない」と言い、金型メーカーは「納めて4年以上経過し、生産もしているのに金型が悪いと今になって言われるのは納得いかない」となってます。 改修費用も発生することなので、できるだけ軟着陸させたいと思うのですが、こういったケースの場合、他のプレスメーカー様、金型メーカー様はどのようにお考えになりますでしょうか。 ご意見を頂ければ嬉しいです。 ちなみに私は金型メーカーで、上記の吊り上り対策は払いピン、下型のヒッカケ金具を施工し、対策は施してあります。払い力の過不足、効果についての検証は数年にわたり生産できている点で問題ないと考えております。 ただし、プレスメーカー側の言い分として「1コイルで10回程度ミスフィードで停止する」とのことです。 皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。 改修は終わりましたので、結果だけ報告いたします。 質問には記入しませんでしたが、別の箇所での不具合が一件あり、結果としてその別箇所についての費用はこちらが負担しました。 質問内容のワークの払い箇所については、弊社が採用した方法及びパーツからの変更ということで、入れ替えのパーツ代及び作業「原価」をプレスメーカー負担、うちは利益分なしというところで折り合いました。 送りのキャリアが真中で、両方に製品を配置する二個取りの絞りを含む形状なので、払いや食いつき、吊り上りに対しては不利な条件であり、100%納得いかない面もありましたが、勉強代として考えました。 これから先、製造業を取り巻く環境はさらに厳しくなるでしょうから、つまらないことで労力をつかうより、皆が楽に仕事ができる環境にしていけるよう、ない知恵を絞ってやっていきますので、何かの折、またアドバイスをいただかなければならないと思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。

  • エクセルの条件付き書式で列に色をつけたいのですが。

    エクセルは完璧に独学なのですが、こんな表を作ってみました。  A     B    C    D   E    F 1注文番号 品名   客先  納期  納入日  2 . . Aの列に入力をすると元の受注データからBからDが出るようになりました。(VLOOKUP)Eは手入力です。 更にやりたいこととしては、 (1)E列の納期を1月と6月はピンク色、2月と7月は黄色というように条件付き書式を設定したいのですが、やり方がわかりません。(元の受注データは、年・月・日とセルがわかれているため、&でつないでひとつのセルに表示しています。) (2)納期から納品日が何日遅れたか、前倒ししたかをFに求め、前倒しの場合には青、納期通りの場合には緑、納期が遅れた場合には赤と色つけをしたいです。(F列にのみ) わかりづらいかもしれませんが、初心者ですので、なるべく簡易的な方法でご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 間違った製品を納品したため客先から有形費用を請求されました。

    初めて投稿します。宜しくお願いします。 私は電子部品の輸入ビジネスを行っております。先般、客先から特殊仕様のサンプルのご注文を1個頂き取引先の海外メーカーに発注しました。納期通りにお客様に納品したのですが納品約2週間後に客先から間違った製品を納品した旨、ご指摘を受けメーカーに確認したところ間違いと気づきました。とても小さい部品で外観上は変わらないため私も気づきませんでした。その後、約3週間後に正規部品を納入致しました。 納品後、約10日程して客先から「本件に関して仕損費が発生しました。」とのメールを受けました。請求の内訳は部品交換費用と検査時間作業費です。合計で約15万円です。 そして、「今回は有形費用のみを請求する。無形費用については、除く」とのことでした。 この請求については対応しなくてはならないのでしょうか? 確かに間違った部品を納入したのは事実ですが、客先も特殊な実験機であることや納期にリミットがあることなど大切な情報を何も弊社に伝えておりませんでした。以下、請求に関する私の見解です。 ・ 部品交換費用・・・納入した部品は接着固定して取り外しが困難であるため、部材を追加で用意する必要があることに伴う請求です。しかし、接着固定して取り外しが困難な実験機であることは事前に知らされておりませんでした。間違った部品の返品は出来ないとことでした。この部品の固定方法はいろいろとあり必ず接着ということではありません。従って本費用は支払う必要が無いと思います。 ・ 間違った部品の検査時間・・・10時間掛かったとのことで詳細は不明です。部品が間違いか否かを判断するのに10時間は掛かりません。メーカーに確認しましたが1時間で十分とのことでした。従って10時間の明細を要求する予定です。そして、どうしても支払う必要がある場合は1時間程度を前提に交渉する予定です。 ・ 正規部品の検査時間・・・10時間掛かったとのことで詳細は不明です。間違った部品を納入したことに伴い事前に確認する時間が発生したとのことです。これも10時間の明細を要求する予定です。これは1時間も掛からないと考えます。基本的には支払う必要はないと考えております。 私はこの業界での仕事が長く、さまざまなビジネスとクレームを経験してきましたがサンプルの段階でしかも注文書には何ら特殊事情に関する明記が無くこのような請求を頂いたことはありませんでした。 私の本件に関する進め方としては以下を考えておりますがいかがでしょうか? 1. 間違って納品した部品の返品を要求。そして返品後でなければ費用について検討できない旨伝える。(間違った部品は仕様が異なるだけで製品としては問題ない。他の案件で使用できる可能性がある。) 2. 部品交換費用は支払わない。 3. 検査時間の明細をもらう。 今回の客先のこれらの請求には対応すべきなのでしょうか?どのように対処したらよいでしょうか?私としては一切この請求に対応するつもりが無いのですが、それは無理なことなのでしょうか?ご参考として客先は資本金5億円の開発会社です。この種のクレームにあったことが無く本当に困っております。皆様のご意見を賜りたく投稿いたしました。出来るだけ迅速にアドバイスを頂きたく何卒宜しくお願い致します。

  • チタン合金に刻印すると金型が欠ける。

    2.5mmのチタン合金に幅0.5深さ0.4のラインを刻印しています。 SKD11等のダイス鋼(HRC5761)を金型材に使用していますが、 数回数十回で金型の凸部が欠けてしまいます。 ライン凸部断面はV字形状で頂点にはRをつけています。 金型が欠けない、良い対策はないでしょうか?

  • 金型の空気抜きと刻印について

    射出成型による下部が曲線になっている器の金型製作について、空気抜き部分と刻印部分を器下部の曲面には不可能と金型屋さんから言われました。現実には曲面部分への刻印および空気抜きは無理なのでしょうか? どなたかご指南くださいませ。

  • 工具のPC管理について

    工具管理についてご質問です。 エンドミル等の再研磨品の管理を上長より指示されまして、管理ソフトを 用いて管理したいと思っているのですが、現状は各作業者が管理ノートに 工具を持ち出す際に記入をしている状況です。 そこで下記に現状の問題点を、PC管理にて解決したいと思いますので良い 方法があればアドバイスを宜しくお願い致します。 1.各作業者のチェック管理なので数量に誤差がでてくる。 2.棚卸に手間がかかる。 3.再研磨依頼にて納期のばらつきに対する管理。(10本中、5本納品など) 4.再研磨依頼したが再研不能品として戻ってきた時の処理管理。 などです。 方法の条件として ・基本的に作業者にはPC作業をさせない。 ・大規模な一元管理ソフトを用いない(コスト負担にて) を条件として考えたいのですが。。。

  • 取引先からナメられている時の対処法!!

    社会人2年目、26歳女性です。 取引先の人間が、私のことをナメているようで、指示をまじめに聞こうとしません。 取引先とは、ある調査会社です。 私は企業のマーケターで、その取引先にはある調査を依頼しています。 ところが、指示した内容のとおりに調査を行わず、 報告書も間違っています。 そのことを指摘すると、逆切れし、以下のように言い訳をはじめます。 ・自分はちゃんとやっている ・やりなおしたぶん時間が遅くなるけれどいいですか?(納期を守らない) ・自分が間違ったのは、私の指示内容が悪いから(打ち合わせ時にきちんとメモも取っていなかったのに、です) ・今後誤認が生じないためにも、今後は納品前に一度打ち合わせをして、間違いがないか私にチェックしてほしい(依頼主に報告書の精査を任せようとする) こちらがお金を払って調査報告書を依頼しているのですから、 こちらの指示に従うのは当たり前なのに、こちらの指示に従いません。 自分の都合でスケジューリングしようとして、納期を守りません。 あげく、カネを払って仕事を依頼している相手に対し、確認作業を分担してほしいなどと、 仕事を請け負う責任を放棄しています。 上記の内容をがっつり書いたクレームメールを送りましたが、 音沙汰無しです。 「謝罪し、指示に従いなさい!さもなくば、もう発注しないぞ!」 と脅そうかと思っています。 けれど、私に発注先を変える権限はまだ無いのです。 今後もそこに依頼することになるでしょう。 何か相手の業務態度を変えられる方法は無いでしょうか。 ビジネスパーソンの先輩方、知恵をお貸しください!!

  • 締め日納品の時の、納品書の送り先

    細かいことですが、教えてください。 経理処理は本社で行っている取引先様の営業所(本社の県外)に、 経理の締め日に納品をしました。(製造元からの直送です) 通常は、納品(着荷)を確認して、その営業所宛に納品書を郵送 しているのですが、締め日なので、本社には請求書を送らなければ なりません。 この場合、 (1)納品書は納入した営業所宛に郵送し、本社には請求書だけを送る (2)納品書は納入した営業所宛に郵送し、本社には請求書と納品書の控えを送る (3)納品書と請求書を、本社宛に送る のいずれが適切なのでしょうか? ちなみに、請求書と納品書を営業所宛に送ったら、トラブりました。。。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう