コストダウン要請への対処法

このQ&Aのポイント
  • 毎年親会社や部品メーカーからのコストダウン要請に悩んでいます。法的な監視もあるけれど、仕事を止めるわけにもいかない。
  • コストダウン要請はどの製造業でも頭を悩ませています。想定内の圧力に屈してしまうしかないのでしょうか?
  • コストダウン要請には常に困惑しています。仕事が止まるわけにもいかず、諦めるしかないのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

コストダウン要請がキツイ → 回避方法あるの?

毎年々、親会社or部品メーカーより決まって10~20%のコストダウンの要請があります。今の流行の言葉で「想定内」の事と自分に言い聞かせ、見えない「圧力」も感じ渋々回答額を担当者に言い渡します。何処の製造業でもコストダウンに頭を悩ませていると思います。法的に商取引を監視出来ることも耳にはしておりますが、仕事が止められても困ってしまいます。しょうがないと諦めるしかないのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

もっと、良いお客さんを、探しなさいな!

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座いました。良い得意先を探してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

同じですね。ウチと。(たぶん同一業界だと思います。) ひと品番やふた品番がターゲットじゃないので、今さらつくり方を変えても、 10%も値段を下げれない。合理化投資しても回収できない。もう底値に近い。ってところでないでしょうか。 あまり勝手なことを言えませんが、毎年その時期の親会社or部品メーカー の購買担当の方は、ダウン額がノルマみたいですから。 ある意味、毎年の行事ですから、しょうがないでしょうね。 ウチの会社では、”いかにダウン額を少なくするか(抵抗するか)”が主です。 抵抗の方法は、 1)付加価値作業(見積り外事項)を理由に価格維持 2)客先指定の仕様により手間が掛かっている場合、それを伝える。 3)数量が減ったものに対する価格是正(不定期) 4)VA・VE提案の要求を認めてもらうことを条件に要求額をのむ などです。 わたしは、業務部でも購買部でもないので、直接交渉はしません。 しかし、客先C/D要求に耐えられるよう、ある部分では赤でも、他の部分で 黒にできるよう、つくり方を改善しているつもりです。 厳しい世の中ですがお互い頑張りましょう。

noname#230358
質問者

お礼

色々なお話を頂きまして有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

文面を読む限り、御社ではコストダウンに関してまだまだできそうな感じますね。 (御社では毎年、メーカーがコストダウンを言ってきてもう「うんざり」という感じでだけで私としては危機感はあまり感じられません。) 法的にどうのこうのでもいいですが、要は営業の人がどこまで会社の経営に携わっている(把握している)かではないでしょうか。 私自身の体験談で申し訳ありませんが、この間ある電気屋でプリンターを買いました。そのときの店員との話の中で当然値段のことが出てきます。 そのとき店員は必ず「これ以上は無理です」といいますね。ものづくりをしている者として「何が無理なの?その根拠は?」と思いませんか? (そんな店員の文句を言っても始まりませんが・・) あなたが言われていることはメーカーからしてみればこのことと同じようなことではないでしょうか。 絶対にコストダウンを否定するならば、その根拠を示す必要が絶対あると思います。(たとえ法的にしたとしても根拠は絶対必要です。) 相手も人間ですから、根拠さえ示せば道は開けると思います。 それでもだめなら人として付き合える会社を探してみてはどうですか。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス頂きまして有難う御座います。参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

競合他社との関係も有りますよね。 他社がコストダウンに注力し、達成したのならば仕事がなくなることになります。 もし、競合先がいない、競合先もコストダウンにいき詰まっている・・・ならば、親会社or部品メーカーの担当者に「できない理由(物理的、客観的に)」を丁寧に説明し、理解願うことも必要ではないでしょうか。 いまの世の中、製造業はコストダウンは必須ですが、まじめに取り組んでできないこともありますよね。 (ちょっと逃げ腰の回答とおもいつつ・・・)

noname#230358
質問者

お礼

ご意見を頂きまして有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちわ。 まず、コストダウンとはどの様なものに対して言っているのか解りませんが、規格品・量産品などは当然のように、あなたの言う想定内ではないでしょうか? それは、商品の寿命があるからです。 規格品・量産品などは 商品開発をし→成長期に入りまずまず儲かる→安定期(この部分が長ければ会社はいいのですが)→衰退期(もうここに来たときはコストダウンを言われている時期)このような、サイクルで商品は動いています。 できれば、安定期に入る前にもうひとつ会社の売り上げに貢献できる様な商品を開発段階にもっていき、衰退期に入った頃にはもうひとつの商品が、成長期に入れれば会社は、コストダウンを言われても儲かる方へ移行できます。 同じものを毎日それだけ作っていれば当然コストダウンを言われますし、10年たっても50年たっても、その商品が使われ続ずけるというのは無いと思いますが・・・。特許商品であっても、必ず衰退期に入っています。 どこの会社も真似できないなどと思っていても、必ずどこかの会社がその商品を真似・それ以上の商品を作ってきます。 法的にとか、商取引を監視するなどと言うことは、余程の事が無い限り出来ませんよ。支払いを延長されるとか、親・部品メーカーから見積もり内容・金額より低い額で、支払いがあったとかで無い限り。当然あなたの会社が回答額を提示しているのであれば、お互いに了承している事になり、それで会社が傾くのであれば誰の責任では無く、あなたの会社の経営者の責任です。 今話題の姉歯設計・ヒューザーの様なことは出来ないでしょ? でなければ、新たに儲かる商品を作り続ずけることしか出来ないはずです。 長くなりましたが頑張ってください。

noname#230358
質問者

お礼

参考意見色々と有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

コストダウンの捉え方をこうしてはどうでしょう? 今は何か上から押し付けられていて、 後ろ向きになりがちだと思いますが、 自らコストダウンに力を注ぎ、達成できたモノをメーカに売り込む! そして貴社の強みにしていく。 とゆうアプローチはどうでしょう? 捉え方を変えると、それが商機につながると思います。 メーカがいつもコストが安く品質、納期は市場レベルを探し求めているなら 自らそれを作り出すことができれば、メーカは食いつくでしょうし、 大量発注または安定発注をしてくる可能性大でコレは商機とも言えますよね。 品質・納期は市場レベルでコストを安く上げる技術力と努力は 新規開発力と肩を並べる程かそれ以上と私は思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧にアドバイス頂きまして有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

VE・VAですね http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link71-2.html 斬新的なコストダウンたとえば、50%OFFとかにするには、本当に斬新な発想が必要とおもいます でも、出来ないのにやってしまう(人件費を削除したり、下請けにかぶらしたり、品質を下げてしまう)とあとで、非常に困ります(かいしゃが、にっちもさっちもいかなくなる) あまり無理なコストダウンを図るより 工法の安定化、などはかって歩留まりを良くするのも コストダウンです コストダウンにはいろいろな方法が有るので試して見ましょう 間違っても人件費や、下請けにかぶらしてはだめです 将来的に困りますよ

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

planetです。 法的なものとしては不当競争防止法がありますが、文面からだけでは通常の商取引と思います。 むしろ、試練と受け止めて自社の生産方法もしくは従来と違った発想でコストダウンを図るべきではないかと思います。 (本屋へ行っていろんな生産技術や失敗例と成功例集などがありますから参考にされては) ISO9001や14Kが浸透した現在ではコストダウンとエネルギー・ごみの排出については年10%程度の削減努力が課せられています。 (んーん このままで行くと10年たてばごみゼロ、コストもゼロ?なりませんよね) 現在の生産方法をよーく見直してください。 いくつか出てきますよ。 原材料の仕入れ価格の低減 仕入れコストダウンは利益に直結します。 電話1本で1000万の仕入れが950万になれば50万の利益が生まれます 数分で50万なら悪くないでしょう。) 数万の物に対してもすべて行います。 (月間集計すると大きな金額になりますよ。クセになります) 生産設備自体古くないか(生産効率の問題と従業員が慣れるまで文句が出るが慣れれば静かになるから放っておく)  高速機を導入する。 生産順序を入れ替えて効率が上がるか。  CADやCAMが古くないか。 不要な移動時間がないか。 親会社があれば自社から生産に都合がいいように提案しているか。 図面上で効率が悪いものは同様の仕様が満足でき自社設備に合う様に提案されてはいかかですか。 最近はCADで若い加工について未経験者が図面を書きますから、私は自社の場合、書いた本人を呼んで加工してみろと良くいいます。 途中でGIVE UPして「作れません」と言ってきます。 「設計は必ず加工技術を持ってから」を社内で啓蒙しています。 コストダウンは当然で客先仕様に対し、過もだめ、不足はもっと悪い、つまり過も無く不も無いのが最適設計で最適商品としています。 何を生産されておられるのか見えませんので、ご参考まで。 いずれにせよ、コストダウンは常に考えて従業員にも気がついたら提案させて報奨金を与え意識を高めることです。

noname#230358
質問者

お礼

早速アドバイス頂きまして有難う御座いました。

関連するQ&A

  • コストダウンについて

    購買についてのコストダウンについての質問です。 電子部品の材料を使用して産業用機器を製造している会社に勤務しています。 材料が製品価格の50%以上を占めていますので、材料仕入れ価格のコストダウンが必要です。 複数の仕入先への見積をとって、安い仕入先から買うやり方では限界があります。 また、新規仕入先の発掘においても困難です。 資材購買業務を遂行されている方、どのような手法で部材コストダウンを図られていますか?教えて下さい。 また、在庫削減の方法も良い案があれば教えていただければ幸いに存じます。

  • コストダウン手法

    現行製品のコストダウン要請があり、「目標:部品費を30%低減!!」しなければなりません。低減率が5~10%レベルではないため、部品の仕入れルートの変更や代替部品の再選定などの「小手先変更」では実現が厳しい状況です。国内生産のため、海外生産への移行も検討中ですが、一方では基本設計の見直しにも着手しはじめています。「トヨタ式では、コスト10%カットより50%カットが簡単!」などと元気のでる言葉もあるようですが、その具体的な手法がわからないため、実際のところ何から手をつけていいかわかりません。効果的なコストダウン手法がありましたら、ご教授願います。また、そのような体験談でもお聞かせ頂けると助かります。

  • 部品共通化によるコストダウン額の算出方法

    会社でコストダウンの一環として、部品共通化に取り組んでいます。 部品共通化の方向性はある程度見えてきたのですが、部品を共通化することで、幾らのコストダウンが図れるのか?で悩んでいます。 例えば、製品Aと製品Bにそれぞれ使用されている部品a1、b1があった場合、部品b1の使用をやめて、部品a1を製品Aと製品Bで使用するようにした時、共通化するのだからコストダウンになるだろう、と漠然とは解るのですが、ではそのコストダウン額は幾らになるのか?と考えた時、その算出方法が解らない状態です。 ロット数が増えるので、段取費用をロット数で割って算出できないかなと考えたのですが、製造している製品が完全な受注生産なので、毎回1台ごとの発注になっており、ロット数が増えるという理論は適用できないのかと思っています。 コストダウン額の算出方法について、どんなアイデアでも良いので教えて下さい。

  • コストダウン緩衝材(シリコーンシート→ゴムシート…

    コストダウン緩衝材(シリコーンシート→ゴムシート&その他) シリコーンシートのコストダウン代替品として弾性が近いゴムシートまたは相当品を探しております。 全くの無知でして申し訳有りませんが助言宜しく御願いいたします。 形状 ・外形φ30mm、内径φ15mm、厚み12mm程度のドーナツ形状(出来れば耐熱120℃以上) 用途 電子部品の製品間に緩衝材として挿入しています。 製品製造工程上部品に応力が掛かり緩衝材が無い場合製品割れが発生してしまいます。 さらに緩衝剤として液状のシリコーンを注入しているものもあり出来ればこれも代替したく熱硬化性(出来れば常温硬化)液状ゴムを探しております。 電子部品用途ですので環境物質の絡みもありますが宜しく御願いいたします。

  • 企業の取引口座を減らすことのコストダウン効果

    私の会社は事業部制を取っており、購買は各事業部毎または本社で行っております。 私は本社部門ですが、国内の大手メーカーのある部品が欲しいため購入を依頼したら、本社の購買より取引口座がないので代理店を通してほしいという回答がありました。こんな有名な企業と取引がないのはおかしいなと調べたところ、他の事業部はその会社と取引をしていおり、会社としては口座を持っているようです。 私の会社の購買部門は口座を年間どれだけ減らすことができたのかということが成果として上げています。少し取引期間が空くとすぐに口座を無くしてしまいます。 社内のだれに聞いてもわからないのが、代理店を通すことによるコストアップと口座を減らすことのコストダウンのどちらが大きいのかです。 会社によって差はあると思いますが一般論としてどのようなコストになるのが教えてください。 1.新規取引相手と口座を新設する場合。リスク管理の費用なども含めて。 2.開いた口座の維持費 3.私のケースのように会社としては口座があるが、ある部署が取引を開設したい場合。 よろしくお願いします。

  • SS400切削加工品のコストダウン

    SS400の板材から、レーザーにて切り抜いて量産部品を製作しています。 形状は100×9×2500程度で、タップ加工、穴等ありますが、形状は至ってシンプル 長方形の板です。 表面処理は、ブラスト処理後、ユニクロめっきです。 これのコストダウンを客先、上司から要求されています。 製作は、外部にすべて依頼してあるので、業者さんへのコストダウン要求はしていますが、現在の設計ではもう無理と言われてます。そこで、材料から再検討してでも何か考えろといわれてます。 生産数は多いときで、月100枚程度です。 アイデアは少しは出ますが、前職は樹脂の製品設計をしていましたので、SS400でどこまでできるのか不安です。 製作方法を鋳造等へ切り替える。      サイズはどこまで可能か?ロストワックスが安いかダイキャストか? 材質を変える。アルミへ。      強度が必要な部分にはSS400等を圧入?する。 いづれにせよ試作をつくり、評価検証後に切り替えますが、アルミへ変更とかは突拍子も無いアイデアでしょうか。 変な質問ですいません。 アドバイスいただけると助かります。   質問に追記します。 ある生産装置の筐体に使用しています。 筐体強度に影響を与えるので、部品の剛性に配慮が必要です。 というか要です。 断面サイズはほぼ変更不可能です。 温度環境は常温です。設備内部にも高い熱源はありません。 面精度は、質問の通りそこまで、重要ではありません。 加工内容は、M4 M5 M6 M8 M12 Φ10 Φ15が、総数40箇所くらいあけてるだけです。 製造総合計数は、今後5000程度でしょうか。見込みですが。 以上 宜しくお願いいたします。

  • 海外調達

    コストダウンを目的として機械加工品の海外調達を進めています。 モーター、センサー、エアー機器などの購入部品 も海外調達でコストダウン出来る可能性はあるでしょうか? オリエンタルモーターなどは寸法互換性のある安価な海外製品が あるとも耳にしました。 検討の糸口を探ってます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 電機・機械・自動車・造船の値下げ要求は法律違反?

    当社は、某完成品メーカーA社の部品を製造している企業です。 某完成品メーカーA社は、電機・機械・自動車・造船のいずれかの業種と思ってください。 当社は鉄鋼製品加工業者で、A社への依存度が90%を超えております。 当社の製品は加工や組立をされながら、 当社-C社-B社-A社  という流れで取引されます。 さて、安倍政権以降の円安傾向で、鉄鉱石、石炭などの仕入値が上がり、 鉄鋼製品の価格は10%ほど、上昇しています。 一方で、A社は、鉄鋼製品仕入価格について、今期は、前期の6%ダウンを要請してきています。 厳密に言えば、A社は6%ダウンを要請していることには成らないのが現状です。 A社は「鉄鋼材料をB社に対して、前期比6%ダウンで支給し、材料費6%ダウンで製品を買い取る」 という『関係者外秘』文書を発行しています。 ところが、B社はC社に、C社は当社に対して、 「今期は前期の6%ダウンで納入しなさい」とA社の文書コピーを見せて伝えてきます。 A社による支給材料ではなくても同様の対応をするのが、この業界(A社への部品供給業者)の慣習です。 以前、あるルートでA社に確認したところ、A社の発行した『関係者外秘』文書を利用して B社などが仕入先へ圧力をかけていることは認識しているようです。 従前は、A社の要請に対して、当社の仕入先が「A社の要請ならば」ということで協力してくれていました。 今期は、当社の仕入先が「A社の言うことがおかしい。協力しない」と言い出しました。 当社はC社に対して依存度が高く、言い出せません。 A社、B社、C社による仕入先への値下げ圧力は、 何かの法律に抵触しないのでしょうか? 例えば、「優越的地位の濫用」には成らないでしょうか? それ以外でも可能性のある法律や判例があれば、教えてください。

  • 車のヘッドライトが変わったわけは?

    ヘッドライトのレンズは、昔フレネルレンズだったと思いますがいつの頃からか細かいすじがなくなり、中のランプや反射板まで良く見えるようになってきましたが、これは何故なのでしょうか。 コストダウン、ファッション性、流行、光束アップ、 集光容易、その他素人としていろいろ考えましたが 製造者の方から真の理由を教えてください。

  • 電線特性

    汎用エンジンの電装系の部品を生産しているものです。 取引先より日々のコストダウン要求が厳しく下請けさんに 何でもいいからネタを考えてくださいとお願いしたところ ワイヤハーネスメーカから電線の変更でコストダウンができるとの 回答が来ました。 現状AVX線をUL1015 AWG20に変更 耐熱は提案品のほうがよく問題ないと思います。 ただ、ネットで調べてみると電気部品内用の電線のようです。 エンジンブロックのすぐ外側で使用した場合問題があるでしょうか? たとえば油系、ガソリン系に弱いとか… よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう