• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:A5052の溶接について)

A5052の溶接について

このQ&Aのポイント
  • A5052の2ミリの板を角継ぎ手で溶接した後、グラインダーで仕上げると、溶接部にひびが入ります。
  • 溶接部にひびが入るのを防ぐ方法はありますか?
  • A5052の溶接後にひびが入る原因と対策について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

溶接後溶接部にひびが生じるのは、大半の場合溶接時に材料内部で発生する残留応力が原因となります。 まず溶接後すぐにグラインダーで仕上げるので無く、電気炉などでの焼鈍しを推奨致します。 他に溶接不良などの原因が無いのであれば、焼鈍し後にグラインダーをかけて仕上げれば、 上手くいくのではないでしょうか? 弊社では大型工作機械を製造しておりますが、機械のフレームを組立て溶接する際、 大きな残留応力が生じるので、大型の焼鈍炉で残留応力を除去してからショットなどの仕上げを行います。 以上ですが、少しでも参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶接してある鉄材料を切り離すには?

     知人に譲ってもらった農業用運搬車に、前に使っていた運搬車の荷台を載せ変えたいのですが、底面が平らでなく、荷台底に厚み2ミリ、断面50×50ミリの正方形状の角の鉄パイプが80センチの長さでアーク溶接にて取り付けられてあり(手動ダンプのヒンジ用)、これを切り取りたいと思い、(据付の邪魔になるため)溶接面にジスクグラインダーに切断用砥石を付けて、やったのですが、砥石がすぐに減り、中々、作業が進まず、諦めました。  このような鉄材料同士をアーク溶接で各々を接合してある場合、切り離すにはどうすればよいでしょうか?  火で加熱しても溶接部の溶接材は溶融しませんでした。友人に尋ねると、鉄角パイプの接合面付近にグラインダーで切り筋目を付け、タガネをハンマーで叩き割るしかない、と言っておりましたが、本当にこれしかないのでしょうか?  80センチの角パイプは全周ではなく、所々、溶接してあります。楽に取れる方法ってありませんか?溶接に詳しい方、教えて下さい。

  • ダイヘン溶接機を使っています!

    ダイヘン溶接機を使っています! 薄い板や(薄い板1ミリを厚さ2ミリのH工) 溶接するのですが、角の部分に穴が空いてしまいます! トーチの角度が初心者には難しく 直ぐに穴が空いてしまいます! この場合電流か電圧を変えるとか、 手首の使い方とかコツが有れば是非とも教えて下さい!

  • フレア溶接について

    角パイプ6t*100□*2000Lに黒皮12t*125*2000Lの板を センター振り分けに両側のフレア部に連続溶接していますがフレア部の溶け込み具合がどのように溶け込んでいれば溶接としてOKなのかわかりません。アドバイスして頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 溶接について教えて下さい。

    溶接については全くの無知ですので教えて欲しいのです。 厚さ1ミリも満たないステンレス板を溶接してくっつけたいのですが、 何溶接機を使えば良いのか分かりません。 アークとかアルゴンとか何なんでしょう? 私がしたいのは、ステンレス板をスポット溶接でくっつけたい。 点付け、とも言うんでしょうか・・・? 溶接したい物が小さいので、スポット溶接される部分が 爪楊枝位の太さが希望です。 この様な溶接が出来る溶接機は、何溶接機と呼ばれる物でしょうか? 家で使いたいので100Vが希望です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • S45CとSS400の溶接について

    S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつりをして作業を行いました。 超音波探傷試験では、問題なかったのですが、 溶接部の強度、ジン性はSS400よりも劣るのでしょうか? 教えてください。 パイプと板は平行で、T継ぎ手になっていなす。

  • ステンレスの2重溶接

    1mmステンレス(SUS304)板を2枚突き合わせてTIGで溶接しています。自動機にセットして溶接しますが、たまに突合せ部から数ミリ外れる事があり、その場合は外れた部分に再度自動溶接します。最近溶接部が繰り返し荷重で亀裂が起こりました。破断部は2回目の溶接(補修溶接)が十分溶けておらず破断に至ってます。この様に2重溶接部では2度目の溶接の際、電流値を上げないと溶け込まないのでしょうか。

  • 100%溶接とは?

    図面に「板の接合部は100%溶接とする」という記述があったのですが、100%溶接とはどういう意味でしょうか。

  • 開先溶接に被せる隅肉溶接について

    こんばんわ。 板と板のTジョイント部にて, 開先溶接の上から行う隅肉溶接について教えて下さい。 個人的に開先溶接の上から隅肉溶接を重ねるのは不要と思っています。 ですが、他社さんの様々な図面を見せて頂くと "開先溶接+隅肉溶接" を行っているのが殆どです。 そこで、世間一般的な考えとして教えて頂きたいのですが… 開先溶接後に隅肉溶接を行う理由は何ですか?開先溶接だけでは不都合があるのですか? 隅肉溶接を被せたからと言って、溶接強度が上がるとは思えないのですが… それとも、溶接部の断面変化を滑らかにするのが目的ですか? 宜しくお願いします。

  • 溶接後の肉盛仕上げについて

    こんにちは。図面引きです。 製缶品の溶接などを実際に行っている方にお伺いしたいのですが、 JIS記号で肉盛をフラットに仕上げたい場合、GとかMとかもしくは“-”(バー)を溶接指示記号に追加しますが、G(グラインダ仕上げ)は解りますが、M(機械仕上げ)と指示してあった場合、どのような見解をもちますか?そもそも機械仕上げとはフライスとかで削るということですか? 教えてください。 今回は、□1500程度の四角に組んだ鋼材の上にt12のミガキ板を溶接し、板の継ぎ目部分をフラットに仕上げたいと思っています。さほど精度が必要ないと判断しているのと、サイズ的な問題から溶接後の仕上げは考えていないため、ミガキ板をしようしています。一枚板で行えないため、一部突合せ溶接(開先でも良い)が必要です。ちょうど継ぎ目部分に装置がのるので肉盛を仕上げたいです。グラインダ仕上げで十分とは思うのですが専門家の意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。

  • 溶接がうまくいかない

    最近溶接にあこがれて家庭用小型低電圧100V15Aのアーク溶接機をホームセンターで買いました。 家にあった2ミリ弱くらいの厚さの鉄板や鉄パイプで練習しています。 T字型にしての溶接や重ねての溶接はハンマーで叩いても外れず、溶接跡もいい感じにできるようになったのですが、 板やパイプを横に並べて繋ぐような溶接がうまくいきません。 接合面は隙間がないように削ってあわせたり、溶接棒を間に詰めたりしてます。 点付けだと弱弱しいけど繋がるのですが線状でした時に、チッピングハンマー?でコツコツ叩いていると 必ずどちらかの溶接部分がひっついてないみたいでポロっと外れます。 重ねた時などと同じようにしてるつもりですがうまくいきません。 棒も1.4と1.6で試してるのですが、やはり繋げて溶接する時だけはうまくいきません。 練習及び慣れが大事というのはわかりますが、繋げて溶接する場合のコツがあれば教えていただきたいのです。

このQ&Aのポイント
  • パソコンをWindows11に更新しましたが、無線でコピーする方法がわかりません。
  • Windows11を搭載したパソコンから無線でコピーする方法を教えてください。
  • Windows11のパソコンで無線コピーの設定方法について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう