軸受の組立て方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 軸受を組み立てる際の注意点と方法についての質問です。
  • 軸受を直接加熱して組み込む方法には抵抗があります。良い工具や方法があれば教えてください。
  • 軸受のはめあいが締まり勝手になっている場合、どのように組み立てているか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

軸受の焼嵌

シャフトに軸受を取付ける際、はめあいが若干締まり勝手になっている場合、皆様はどのように組立てておられますか? 実際、軸受を直接ガスの火で炙って径を大きくして組込んだりするものでしょうか?直接炙る事には抵抗が有ります。 何か良い冶工具や方法があればご教示願います。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは。 当方の組立現場では、軸受を加熱膨張させる場合、電気ヒーターによる加熱、或いは加熱炉(大形のオーブンだと思ってください)を使用しています。 小径部品(おおむねφ100以下)の場合はドライアイスを使用して、軸の方を冷却収縮させる方法も取っています。 どちらにせよ、軸受を直火に当てる事はしていません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり直接火で炙るのは乱暴ですよね。 ところで、電熱ヒーターで加熱するような工具が有るようですが、どのようなものでしょうか。 弊社でも利用できそうなら購入も考えたいです。 差し障りなければご教示下さい。 ちなみに弊社製品は、軸受内径でφ80φ300くらいのものもあります。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 そうですね,炙るのは気持ち悪いですね。  内輪直径が50mmほどまでの小型の軸受で,日に数多く取り付ける場合には,小さなプレスで押しています。大きいものは,軸受を取り付ける軸側を液体窒素で冷やして取り付けています。冷やすことができない場合には,内輪に当て板を当て,その当て板に2ヵ所タップ穴をあけて,長ボルト2本でねじの力で引張っています。

noname#230358
質問者

お礼

回答有り難うございました。 参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

締め代によりますが、シャフトを冷やし嵌めるか油圧ジャッキを使って押し込むかでしょうか。 冷やすのは液体炭酸ガスか液体窒素を使います。 (ドライアイスでも良いかな) 軸受けを大きくする場合は温度コントロールした油で揚げます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

直接 火を使うと酸化したり、劣化したりしますよね。私の知っている人は、蒸気で温めてはめていました。

関連するQ&A

  • 脱水機の軸受けについて

    初めまして。 脱水機の軸受け部の設計についてお聞きします。 投入する物は20kg程度で回転数は1000rpm程度となります。 シャフト径はφ40~50程度と考えてまして垂直軸を上下2ヶの軸受けで受け、(この2ヶの距離は150~200程度)シャフトの最下のプーリーをベルトを介してモーターで回す構造です。 この際、上からの荷重は軸受けの上側で受けると考えて設計すればよいのでしょうか? また、ベアリングカタログからアンギュラベアリングorスラストとラジアルベアリングの併用を考えていますが何が良いと思われますか? 最後に設計する際、上下のどちらを固定側、自由側にするべきなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の…

    圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の位置出し精度など 締りバメ(圧入)の穴の再利用は可能か? 例えば、軸受のハウジングの穴を締りバメ(圧入)で設計しました。 そこに、軸受を入れます。 機械を使用しているうちに、軸受に寿命が来ました。 ハウジングから軸受を取り出しました。 新しい軸受を持ってきました。 ここからが疑問です。 新しい軸受を、同じハウジングの穴に入れても問題ないのでしょうか? 一見、入れてあったところに、同じもの(寸法は厳密には千分台とかで違うと重いますが)を入れるので、問題ないように感じますが、なんとなく良くないのではないかと思います。 -- 似たような話で、金型の位置決めも同様にいえます。 Aという部品と、Bという部品があり、それらをノックピンを入れて位置出しするとします。ノックピンの穴は圧入です。 ノックピンを圧入して、部品AとBを組み合わせます。そしてボルトで締結します。 何かしらの理由で、部品AとBをばらすことにしました。例えば、部品Bのある場所を面取りしたいが、AとBをばらさないと面取りできないなど。 ボルトを緩めます。 何かしらの方法で、部品AとBを上手く離します。 ノックピンを引き抜きます。 これで、部品AとBとノックピンは全て単品になりました。 でも、面取り後に再度ノックピンを入れて、ボルト締結により組み立てるとします。 この時、一度圧入してしまい、径の広がった(もしかしたら穴の形状も円になっていなく"イビツ"になるかもしれない)ノック穴に、再度ノックを入れて位置出ししても、 位置精度はでるのでしょうか? これも軸受の質問同様で、なんとなく良くないのではないかと思います。 と言いますのも、軸受の交換時に軸受だけ交換するなら(ハウジングは再利用)、軸受を取り外せるようにしたいです。もし、ハウジングの穴を再利用できないのであれば、軸受を取り出せる構造にしなくてもいいので、設計もその分楽になると言うか、考えることが減ります。 この質問にどなたか宜しくお願いします。

  • SUS製パイプの加熱

    冶工具として鉄製パイプをガスで炙って使用していますが、鉄製の場合、何度も使用しているうちに表面にスケールが発生し困っています。 パイプをSUS製に替えたら炙ってもスケールが出ないのでは考えていますがどうでしょうか?SUSでも数回炙るとスケールは発生しますか?ご存知の方御教示下さい。

  • STUD PINカシメ後の回転トルク測定方法

    ハイスピンカシメで、STUD PINをかしめたあと、回転トルクにて保証していますが、偶数の径(φ6、φ8)は、ワンウェイクラッチ+テンションゲージにて測定しています。しかし奇数の径になりますと、ワンウェイクラッチは無く、通常私どもはチャックにPINをかませ測定していますが、実際この方法ですと傷がついたり、チャックをかませる際に変形させてしまったりと、弊害が出てきています。特に5ミリの径のPINは扱いも多く、困っています。 このほかの方法、冶工具など何か良い方法があるのでしょうか。

  • 穴の熱膨張について。

    お世話になります。 金属の熱膨張について質問させてください。 電動機の軸継手(ツバキ製CR型チェーンカップリング)のスプロケットを交換する際に、スプロケットをシャフトから抜き、入れる時、電動機のシャフトと軸継手のスプロケットのはめあいが中間ばめの場合、シャフト径の方がスプロケットの穴径よりも大きい事があると思います、その時はスプロケットを熱してから穴径を広げて、シャフトに入れると思うのですが、その際にスプロケットの穴はどのくらい膨張するものなのでしょうか? 仮にスプロケットの穴径が40ミリの場合、熱することによりどの程度膨張しますでしょうか? 材質はss400だと思うのですが。 計算式などありましたらアドバイスお願いします。

  • 球体の投影面積をご教示ください

    いつもお世話になります。設計見習いです。 球体の投影面積についてご教示ください。 球面滑り軸受けの外輪と内輪は球状で滑り接触していると思います。 荷重に対する面圧の計算を行う際、滑り面の面積を求めないと 面圧計算ができないと思い、球体の投影面積を求める式を探しましたが、 ”ステレオ投影”たる項目が見つかったのですが、 関係あるのかが分かりませんでしたので質問してみることにしました。 一般的に円筒軸受けでは、滑り面の面積を投影面積として扱うので、 投影面積=軸径×軸受け幅で計算します。 これと同じように球体の場合でも、 投影面積=球径×外輪幅で良いのでしょうか?

  • プリムス 153バーナーの火力調節

    プリムス153サクラを所有しています。 5~6回使用しましたが、いまいち火力調整がよくわかりません。 コッフェルはスノピのソロセット極です。 まず、日中使用ではほとんど火がみえません。そのため、火力調整がよくわかりません。 極は径が小さいため、なるべく火が外に出ないよう、ちょうどいい火力にしたいのですが、よくわかりません。 また、水を沸騰させるだけならそう問題ないのですが、先日の山行で野菜スープを作った際、野菜に火を通すために弱火にしたかったのですが、グラグラと煮え立ち、熱湯が溢れて、とてもツマミを回せるような状態ではなく・・・とても不便に感じています。 極弱火にしようと思っても火が見えないので、いつもガスを切ってしまい、とろ火の感覚がつかめないのです。 評判の良いバーナーだけに、自分の使い方が悪いんだろうと思っています。 火加減のコツを教えてください。

  • 圧力鍋で湯煎

    カレー、○○丼の具、ハンバーグ、煮魚…など、湯煎で温めるレトルト食品は色々(包装の仕方もビニール、アルミ製のものなど)あると思いますが、 それらを、圧力鍋での湯煎は普通の鍋で湯煎するのと比べてどうですか? ・ガス代が浮く ・湯煎時間が短縮 これが目的ですけど、実際は効果あるでしょうか? また、積極的に試せないのはやはり袋物に圧力をかけるのはどうなるかという懸念がります。 一度やったことあるのですけど、レトルトパウチをと水を鍋に入れ、圧力がかかり始めたらガスを止めました。このまま火を付けたままにしたらどうなっていたでしょうか? 論理的に解説して頂けたら幸いです。

  • 昭和レトロな手動型ガスコンロ

    昔、昭和の時代によくつかわれていた、丸型のガス台(?)をインテリアショップで購入しました。 とても古いものですが、もちろん使える、とのことです。 天然生活などで取り上げられる、古い家を改造しながらレトロな暮らしをする人たちの台所紹介でたびたび目にしていて、兼ねてから欲しいと思っていました。 コンロとガスを結ぶチューブの根元に小さなハンドルがあり、それをひねってマッチやチャッカマンで火をつけるそうです。 実際に使っている人がいるから買ったのですが、実際に買ってみたところ安全性が心配になってきました。 コンロはホーロー加工がされていて、古いとはいえまだ綺麗です。 ただ、こういうコンロを使ったことがないので、不安を払拭したいのですが… 好きでこういうガス台をお使いの方がいらっしゃいましたら、使い勝手や安全性を教えていただけますか?またお使いの方じゃなくても、何かアドバイス等ありましたらぜひ教えてください。

  • 教えてください!!!カルボラーラの卵が固まってしまいます・・・。パスタの茹で方は?

    こんにちは。 料理は、時間がある時に本を見たりして集中的にします。 昨日、母親が不在の為、自分と父の2人分のカルボナーラを作りました。 麺も具も2人分を一気に作りました。 しかし、私が食べた時間は午後7時。父が食べたのが午後10時。 本には、「卵を加えるとき、直火にかけると卵が固まってしまうので、一度火を止めて、 入れるようにし、固まらないように気を付ける。」と書いてあったので その本に従いました。 そしたら、それほど卵っぽさもなく、固まらず、私が頂いたときには 結構美味しい状態でした。 しかし、父親に出した際、具を温め直しました。 そして、生クリームもドロっと固まってしまっていたので、 牛乳を入れながら滑らかにして、火にかけていました。 そしたら、段々卵っぽさが出てきて、こってこてになってきました。 牛乳を加えた事により、味もシマリがなくった様で、 父親にも、「何かが足りないな・・・」と言われてしまいました。 それでも塩コショウをプラスして味付けをし直したら味は何とかなりました。 しかし、卵が固まってしまい、見た目がとても悪くなってしまいました。。。 麺も固まってしまい、さっと茹で直しましたがイマイチでした。 そこで質問です! (1)カルボナーラの卵が固まらない作り方を教えてください。 (2)時間差で食べる為、温め直す時、味付け等のアドバイスを教えてください。 あと、本来の質問とは少しズレますが、 麺を美味しく温める為のパスタ作りの工夫や便利サイト、アイディア等を ご存知の方、是非教えていただきたいと思います。 父親が大好きなので、是非次回は成功させたいです。 どなたか宜しくお願いします!

専門家に質問してみよう